![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67310039/rectangle_large_type_2_5de91b1bbb4c97658c477f721b304f0b.png?width=1200)
プチプラサイトでお買い物する前に考えて欲しいこと【SHEINはなぜこんなに安いの?】
SHEINが世界中ではやっている
最近世界中の若い子の間でSHEINって通販サイトが評判です。SHEINはファストファッションもさらに生産が早いウルトラファストファッションに属しています
![](https://assets.st-note.com/img/1638691302428-XQ4WMaVIK8.png?width=1200)
ウルトラファストファッションの場合、商品の生産サイクルはわずか1~2週間ほど。ファストファッションのZARAやH&Mは3~4週間かかり、従来型の服飾ブランドでは6~9カ月を要することを考えると非常に短い。
しかし、驚くことにSHEINはデザインから生産までを最短3日でやってのける。
牛丼じゃないけど、まさに速い安い可愛い!
でもここで疑問が湧きます。そう、あなたが思ってるのと同じその言葉です。
なんでこんなに安く買えるの?
Tシャツ一枚3ドルなど、安すぎる!
なぜこんなに安いのか?
ちょっと調べるとデザインの盗作や低賃金の過酷労働者が見えてくるんですよね…
「こんな可愛い服がこんな値段で買えました〜❣️」
「某有名ブランドと瓜二つなのに、1/5以下の値段で買えました✌️」
なんて発信してる人は、なんでこんなに安いのか、そっくりなのかとか考えたりしないのだろうか🤔
youtubeの落とし穴
日本語で「SHEIN なぜ安い」と検索
![](https://assets.st-note.com/img/1638766202220-3jhY9ojcJn.png?width=1200)
若い女の子が失敗も含め購入商品を楽しそうに紹介する動画が中心に表示されています。
「ほら!やっぱりSHEINってみんなに支持されてるじゃん!大丈夫だよ☺️」
ところがどっこい↓
英語で「SHEIN why so cheap」で検索
![](https://assets.st-note.com/img/1638766231726-p9oBe12xXP.png)
英語で検索するとSHEINを疑問に思う意見がザクザク出てくる。言語は違えど色々な人が思いとどまっていることがわかります。
日本語の情報だけで物事が見づらいなぁ。
盗作、環境破壊、労働搾取の懸念点
Why Shein is a brand I will never recommend: Fast Fashion at its worst ǀ Justine Leconte
今回この方のyoutube動画が一番参考になりました
もうビックリ。
動画主の彼女は「SHEINのデザイン盗作や環境労働の懸念点、マイクロプラスチックの利用」などを主張しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1638765592059-cDgqv9Pn14.png?width=1200)
デザイン盗用の被害はツイッターでもちらほら
Tonight I feel crushed, @SHEIN_official has stolen my Amelia sweater design.
— _ (@TheElleyy) July 16, 2021
Spent hours designing and brainstorming this design and it takes days to crochet each sweater. It’s quite disheartening to see my hard work reduced to a machine made copy. 💔 pic.twitter.com/vLagM3WiKq
Excuse me @SHEIN_official can you please tell me why you’ve completely STOLEN my design? Im a small independent SUSTAINABLE business and you’ve completely stolen my hard work? pic.twitter.com/QpUVbUK3RU
— mare of boscombe (@fernm8) December 8, 2020
じゃあどうすればいいの?
![](https://assets.st-note.com/img/1638931123205-JWHEVS6J63.jpg?width=1200)
「そんなこと言ったら全部真に受けるとH&Mやユニクロだって何も買えないじゃないか!」
と思いますよね…
自分の軸を決める
100か0かではなく、100から70くらいに減らしてみる。
せめて盗作をしてないかったり環境に配慮しているショップを選ぶ
買った服は大切に何度も着る
100%は無理だとしても、こういった行動を多くの人が続けるだけでも地球や関わる人への配慮につながるのでは、と考えます
「Good for you」アプリの活用
もう少し踏み込んで考えたい方へ。
先程の動画で紹介されていた”Good on you”を参考にされるのはいかがでしょうか。
Good on Youは、オーストラリアの非営利団体であるEthical Consumers Australiaが運営するアプリだ。約2,200以上のファッションブランドの「エシカル度」を比較したうえで自分の好きな服を選び、そのまま購入できる。
アプリ内で好きなブランドを入力すると、そのブランドがどれだけ環境に配慮しているか、労働搾取していないかなどをの結果を踏まえた評価を見ることができます。
ユニクロは5段階評価の3、無印良品は2でした。
英語表記ではありますが、なんとなく把握はできると思います。
こういったサイトを参考にして、お洋服のお買い物先を選ぶのもいいのではないでしょうか?
「なぜ?」を考え選択する時代へ
![](https://assets.st-note.com/img/1638929958302-pO0OWdyhOV.jpg?width=1200)
可愛い服が安く手に入るのは嬉しい!
決められた予算でお洒落を楽しみたい子たちがSHEINを見つけたときの嬉しさは計り知れないと思います。
きっとその時感じる「なんでこんなに安いの?」という気持ちをそのままにせず、少しだけ調べてみるという行動にして、全体像を知った上でお買い物を楽しんでほしいなぁというのが余計なお世話なホンネです
現代のアメリカ人は10年前のアメリカ人の4倍もの服を消費しています。
上は先程紹介した動画での印象的な言葉です。
お洒落を楽しみつつ地球のこと、デザイナーさんのこと、周りの働く人のことを考えてみませんか?
以上、専門家でもない普通の主婦のたわごとでした!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1638930800255-emzvUsQSDC.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![アケガワ カヨ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38289654/profile_cc9f8c58faa7cbe72330827ea09303a6.png?width=600&crop=1:1,smart)