![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67791187/rectangle_large_type_2_87be8998dbdcaac450e5a9b6c35506a9.png?width=1200)
お金をかけるところ・かけないところ
気付いたら自分に対してお金をあまり使わなくなってきたなぁと思ったので私(個人や家族のもの)があまりお金を使わないもの、使うものをまとめてみました。
お金を使わない(方だと思う)モノ
1.趣味の読書(本)
月に10冊以上読む時もありますが、大体こんな感じです
・図書館メイン(大抵ある)
・メルカリ(読んで即売る)
・Kindle Unlimited(3ヶ月99円キャンペーンに入会)
Kindle Unlimitedではエッセイ漫画を読むことが多いです。
1ヶ月無料体験ができます
2.化粧品
・ドラッグストアで1,000円以内のモノ
・ファンデと口紅はしない(BBクリームのみ)
3.服
・セカンドストリート
・数年前に買った百貨店ブランド物を長年着る
・靴下は無印のまとめ買い(黒色に統一)
・子供服はおさがりメイン、不足品はブックオフか西松屋
4.美容院代
・カラーはやめた(現在黒髪)
・カット+トリートメント4,300円のお店
5.車
車は持っていません。代わりに使うのは
・バス、タクシー
・カーシェア
・レンタカー(遠出時)
気兼ねなく使っていますがそれでも車を持つより安く済んでいます
お金をかけている(方だと思う)モノ
1.基礎化粧品とシャンプー
10年ほどまえからキラ化粧品のメイク落とし、洗顔、化粧水を愛用しています。1個4−5000円のものが中心です。
【memo】
キラ化粧品は楽天の美マムさんが断然お得。楽天ポイントもたくさん貯まるし、気になるサンプルがあれば一言言うと、商品に同封してくれます。
シャンプートリートメントはサロンのものを使っていますが、最近牛乳石鹸シリーズのシャンプーが安い割には仕上がりが良いことに気づいたので、近々変えようかなと検討中です。
2.趣味の旅行代
コロナ前はLCCを駆使して多い時で年2回家族で海外旅行をしていました。
1,500円の本を買うのにためらってしまうのに、15万円の航空券は惜しみなくポンと買う。人間の価値観って面白いです。
3.教育費(親子共)
主に習い事や勉強代です。
子だけでなく親も語学取得の為の教材や習い事にお金をかけている方かなと思います。
私は以前英語学習にお金をかけていましたが今はちょっと方向転換をして、NHKの語学番組のテキストやduolingoという無料アプリを使って中国語をぼちぼちやっています。
NHKもduolingoも中国語以外の言語も展開しているのでおススメです
4.子どもの本
図書館で借りて読むことが多いですが、時々本屋さんに連れて行って好きな本を買ったり、気に入ったシリーズの本をまとめ買いする時もあります。
子供には使うのに自分には使わない謎のマイルールが健在しています😅
5.カフェ代、お茶代
本を読んだりnoteを書いたりするのに気分転換で週2はカフェに行っています。家ではちょっとお値段のいい美味しいハーブティーをストックしていま
す。
下のPUKKA(パッカ)シリーズはこれまで5種類くらい飲みましたがハズレはありません。
ちょっとお得にするためによく行く喫茶店のコーヒーチケットは2つ持っています。コメダはチケットでモーニングも食べられるし、時々安く売っている時期にまとめ買いします
お金をかけているようなかけていないようなモノ
1.食費
・基本自炊
・地元産の野菜、魚が安い
・お米はふるさと納税
・肉、加工品はオーガニックに近いモノ
・ビリヤニを通販で定期購入
そんな感じ。
こんな感じです。こう見ると、自分の身だしなみにはあまりお金をかけない傾向があるのかな…年齢や環境でも変わってきそう
みなさんのここは節約する、ここは惜しみなくお金を使うというところはどんなところですか?
よかったらコメントください☺️
最後までお読みいただきありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639541611671-OH2zJHZ1hp.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![アケガワ カヨ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38289654/profile_cc9f8c58faa7cbe72330827ea09303a6.png?width=600&crop=1:1,smart)