週末のワンオペ育児乗り切りスケジュール
はじめに
先週末は夫が帰って来ず久しぶりのワンオペでした。
平日は大抵ワンオペですが、学校や園のない休日は終日一緒にいるのでかかるストレスも労力も違います。
私の乗り切ったスケジュールを個人的振り返りとともにまとめてみようと思います。
この記事の内容
週末ワンオペ育児 曜日別スケジュール
金曜日:しないをする
週末ワンオペ育児対策は金曜日から始まります。
<極力何もしない>
土日は一気にやることが増えると同時に疲労感もたまります。なので金曜日の昼間はできるだけ何もせずパワーチャージ。
土曜日:引きこもって月曜日の準備
日曜の夜に慌ててバタバタしたくないので、最低限の家事をしながら土曜日のうちにできる限りの月曜日の準備をします。
一から十まで1日でやると体力がもたないので、できるところまで進めます
そして先週は日曜日に出かける予定があったので、土曜日はずっと家にいました。
せっかく天気がいいから公園にでも…とも思ったのですが、無理をしない。家のなかでゆっくり週明けの準備と家事をしました。
日曜日:お出かけまでに準備万全に
昼過ぎから予定があったので、それに合わせます。
出かけるまでに明日の準備と、帰宅後に速やかに食事とお風呂ができるようにします。
この日はバタバタしていたので夕飯はカレーにしました。
我が家にはホットクックがあるので、食材とカレールーを鍋に放り込めば完成です。
出先から帰ってくればあとは食事→お風呂とのみ。
ゆっくり過ごすことができます
週末ワンオペをスムーズにするポイント
ワンオペあるなしに関係なく無理をしないのが鉄則ですね。
子供が寝たらゆっくり自分の時間
できるときに自分の時間を確保します。
私は趣味が読書なので、夜子供たちが寝静まった後にリラックスする音楽をかけながら好きなハーブティーを飲んでその時間を楽しみます。
↑こちらのスピーカーはとてもおすすめです。安くて、防水で、音質も満足。
その他週末ワンオペ育児アイディア集
過去記事で週末ワンオペ育児についてまとめた記事も紹介します。
1.子供たちが朝食当番
別の記事に書きましたが、週末は子供たちが自分で朝食を用意します。その分母親はゆっくりできますよ。
2.過去に話題になった記事
こちらは過去にnoteの話題の記事になったまとめです。
ちょっとした工夫で子供達が楽しめる週末の乗り切り方が書いてあります。