![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173980210/rectangle_large_type_2_d7a99d81ecee2917b481deddc71d1a44.jpeg?width=1200)
ドッグフードに食いつくウガンデンシス幼虫
※当時のメモや画像を参照して書いた記事になります。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
アフリカに生息するメキノリーナ属のカナブンの飼育では、幼虫に犬猫用フードやジャーキーを与えることがあります。
必須ではありませんが、私もかつて定期的に与えていた時期がありました。
与え方はマットの上に適量置くだけです。
それを幼虫が食べに出てきた場面を目撃して撮影することができました。
撮影は2015年
デジカメを使っていましたが動画モードもあったので、今更ながら動画にしておけばもっと分かりやすかったと悔やんでます_(:3」∠)_
![](https://assets.st-note.com/img/1739176535-9v2LJI7BPskG8gTbyptSUxVc.jpg)
この時はウガンデンシスの幼虫たちにドッグフードを入れたあと他の作業をしていて、ちらっと見たらこの個体が怪しい動きをしていたので観察しました。
マットの中から頭を出し、周囲を探っているように見えました。ドッグフードの匂いに反応していたと思います。
それからドッグフードに徐々に近づいて行って、咥えた瞬間にスイスイ後退してマットの中に戻り、さらに深く潜ってから食べ始めました。
クワガタ・カブトと異なり、カナブン幼虫はよく動き回るし素早いのでこうした動作が可能です。
幼虫は共食いするという話があるので、生き餌も食べると思います。
こういう面白い生態があると野生ではどうなのか気になりますね。
動物性たんぱく質を好んでよく食べているのか、飼育下と同じように無くても平気なのか…?
それが分かれば飼育方法に繋がることもありそうです。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
ウガンの飼育記事本編はこちらです。よろしければご覧くださいm(_ _)m