見出し画像

ACPとDNARの違い 人生の締めくくりを一緒に考える重要な工程

こんにちはあけぼの診療所です。
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉をご存じでしょうか?
在宅医療の業界では一般的になりつつあるACPですが、その目的や本質についてご紹介します。

将来の変化に備えるACPと、患者本人やかかわる代理者の意思決定をうけて心肺蘇生法の決断をするDNAR

終末期医療において、DNARとACPはよく耳にすると思います。これらは似たようなもので定義や目的は別々であるということを知っておくと、より充実した療養生活を送れるでしょう。

DNARは do not attempt resuscitation という意味で、「心肺停止時」の対応を指します。DNARに合意するということは、心肺停止となった場合、蘇生処置を行わないことを選択し、そのままお看取りをします。
一方ACPは、人生の最終段階をどう過ごしたいか、患者さん本人やご家族、関わる医療・介護従事者があらかじめ話し合い、意思決定することです。
「この状態では介護保険が使えてこのサービスが使えるから、利用したい」
「いよいよこの状態になったら離れて住んでいる子供と一緒に住みたい」
「最期はどこで迎えたい」
など、人生の最期を迎える準備をします。

人生を悔いなく締めくくる準備がACP

DNARは心肺停止になったとき蘇生するかどうか、医療的な処置の選択を伺います。一方ACPは医療的な措置だけでなく、どのように過ごしたいか、医療と介護チームが協力し療養生活を支えます。
ACPとDNARは緩和治療の方針が混同して語られていることがありますが、ACPは広義的で、ACPの中にDNARが含まれているようなイメージと言えるでしょう。

次回はACPの本質やポイントをお伝えします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?