![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47079452/rectangle_large_type_2_70a9f82fdeb47c615095c41d6551708c.jpg?width=1200)
第61回 朝活読書会を開催しました
本日は習慣化に関する本と、コロナウイルスに関する本でした。
日本人100人の仲間たちは、コロナ禍の日本と世界のことを知れそうで面白そうでした(^^)
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します。
マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣
以前にも紹介された本です。
限られた時間の中で最高のパフォーマンスを出すにはどうすれば良いのか?
それを実現するための習慣が39個紹介されれています。
日本村100人の仲間たち
コロナウイルスが流行っている現在、日本人はどうすればこの機器を乗り越えられるのか?
難しそうな内容ですが、中身が童話になっているので、子供でも読めるそうです(^^)
理想の人生をつくる 習慣化大全
習慣が苦手な人が習慣化するにはどうすれば良いのか?
「行動」「思考」「感情」「環境」という視点から紹介されています。
今まで読んできた習慣化の本と視点が少し違っていて面白いです(°▽°)
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です(^^)
アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています。
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています。
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください(°▽°)