![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63128430/rectangle_large_type_2_f8a470b9fa787df7f42fc62118dcc481.jpg?width=1200)
第122回 朝活読書会を開催しました
今回はロジカルな話で2人だけだったので、深い話ができました✨
具体と抽象の話を理解するには、まだまだ時間がかかりそうです 笑
なんとなくできるじゃななくて、理解しながら使うのが大切ですね!
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!
「具体⇔抽象」トレーニング
話をしていて、相手に話が伝わらないことってありますよね。
それは具体と抽象が理解できていないかもしれません。
具体と抽象を理解すれば、なぜ相手に話が伝わらないかが理解できます!
スタンフォード式超ノート術
今回はロジカルノートの取り方!
アイデアノートでまとめたものをロジカルにまとめていきましょう。
2x2のマトリクスを用意して、それぞれ分けていきます。
この際、「事実」と「意見」の2分割だけは必ず入れておくことがおすすめです。
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です❗️
アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています☀️
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう❓
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています😄
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください❗️