第40回 朝活読書会を開催しました
今日は”社会”や”他人”に関わる話が多く、共通点も多かったのでいろんな視点から話を聞くことができました。
私も外でトイレ掃除できるような人間になります!まずは会社のトイレから(^^)
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します。
論語と算盤
次の1万円札の人ー渋沢栄一さんの本です。
下の人をこき使わない、社会全体に分け与えるなど、当たり前だけど難しい考えがまとめられています。
好かれる人のモノの言い方
第一印象は6秒で決まる。そこで失敗しても諦めるな!
その印象は第二印象で取り返すことができます。
第二印象のコミュニケーションが書かれています。
「育ちがいい人」だけが知っていること
育ちの良さは今からでも身に付けられる。
育ちの良い人の真似をしてみよう!
「そ・わ・か」の法則
トイレ掃除は臨時収入が入ってくる!
入ってきたお金は貯めずに人の役立つことに使いましょう!
嫌われる勇気
課題の分離は出発点、ゴールは共同体感感覚。
自分の居場所があると感じられる場所を目指そう!
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です(^^)
アウトプットを鍛えることをメインに朝活読書会を行っています。
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要になってきます。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
最初からうまくできる人はいないので、失敗して当たり前なのです。
そんな失敗を恐れている方でも気軽に参加できる、アウトプットの練習場所として開催しています。
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください(°▽°)
また、アウトプットのやり方がわからない方向けの講座もありますので、合わせてよろしくお願いします(^^)