![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66038061/rectangle_large_type_2_4636f52633b812ab734886e8b329ec05.jpg?width=1200)
第131回 朝活読書会を開催しました
今日は質問と段取りの話でした。
どちらにも共通することは考えること。
考えることは面倒くさいですが、自分を成長させるためにはとても大切。
私も考えるようにしていきたいと思います!
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!
質問7つの力
仕事や私生活、質問が必要になる時はとても多いです!
質問をすると思考の焦点を変えることができます。
自分の身に起きたことに対してどのように反応するかが大切です!
残業ゼロの人の段取りのキホン
残業が続いてしまう理由は段取りがうまくいってないからです。
そのため、残業をなくすためには段取りよく行動するしかありません。
まずは、いつもより10分早く帰ることを心がけるようにしましょう!
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です!
アウトプットを鍛えることに重きを置いた朝活読書会を行っています。
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要です。。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
そのため、本読書会は他人の発言を否定しないことをルールとし、アウトプットしやすい環境にしています。
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください!