![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70435851/rectangle_large_type_2_e8cb564fe9f0d0cf0783f3a0e1d813d7.jpg?width=1200)
第147回 朝活読書会を開催しました
今日は難しい本が多く、理解するのが大変でした。
ですが、普段読まないような本ばかりだったので勉強になりました✨
たまには難しい本を読むのもいいですね😆
それでは今回の読書会で読まれた本を簡単に紹介します!
まんが版 緊張をとる 人前編
持続的な緊張感を取るのはは難しいです。
緊張を取る方法は人それぞれですが、人のことを祈ったり、人が成功することを願ったりすることで、緊張取ることができるのだとか。
私もちょっとやってみようと思います😆
ジョブ型雇用社会とは何か
これからはジョブ型雇用の時代!
そんな話を最近はよく聞きます。
しかし、マスコミは勉強不足で報道していることが多いため、本当のジョブ型雇用は少し違うのだとか。
ジョブ型雇用をちゃんと学びたいならこの本を読んでみましょう!
AI支配でヒトは死ぬ。
戦後、私たちはシステムに支えられてきました。
しかし今はシステムに支配されている。
このままだと人は人に興味がなくなりシステムにばかり目がいきます。
その時が、AIに支配される時なのかもしれません。
スタンフォード大学の共感の授業
共感力は伸ばせます!
共感力を伸ばすためには「共感力が伸ばせる」と自分で思い込むことです。
とはいえ、そこがなかなか難しいところでもあります。
共感力を伸ばして良い人間関係を築きましょう!
朝活読書会について
毎回させていただいてますが、最後に軽く宣伝です!
アウトプットを鍛えることに重きを置いた朝活読書会を行っています。
アウトプットが苦手な人はなぜ苦手なのでしょう?
それは、回数をこなしていないからです。
アウトプットは繰り返し行うことが重要です。
ですが、
「うまくアウトプットできなかったらどうしよう」
「意見を言うことは恥ずかしい」
「否定されたらどうしよう」
「変な本読むと思われたらどうしよう」
などと考えてしまう方が多いです。
そのため、本読書会は他人の発言を否定しないことをルールとし、アウトプットしやすい環境にしています。
そのため、本好きの方ばかりではなく、アウトプットが苦手だと感じている方も多く参加されています。
アウトプットが苦手だと感じる方はぜひご参加ください!