見出し画像

ボカコレ2023夏感想エンジョイヨウチュウ篇

お疲れ様です。アカヨウチュウです。
ボカコレ2023夏が8/4~8/7までニコニコ動画にてありました。前回春に引き続き、思い出としてもまとめていこうと思います。
今回の夏は何か研究したりしていたわけでもないので、皆さんのお役に立てるかはわかりませんが、後語りくらいに思って読んでいただければ!
ボカロPの助けになるかもしれないのは前回春のクロヨウチュウ篇です。

目標は

事前に書いたnoteでは数値としては上位15位以上!と豪語。最後のほうに好きで勝負、と。
ぶっちゃけ、これを書いた時には15位以上絶対食い込んでやるんだ!みたいな気持ちが微塵もありませんでした。ランクインするんだー!みたいな気持ちもなかったです。でもそれは人に届く発信力、発信し続ける力がなくなると思って自分自身を鼓舞するために言ってました。
好きを届けたい、はマジのマジだった。だから「届いた」の基準がない分、自分がどこで手応えを感じるのかわかりません。

始まる前に感じた予告の大切さ

書いてみて思いました。ココからきつい人にはきついので、心が疲れている人はブラバしてください。今回のわたしはそんなに優しくないみたいです。



私は予告を重要視してません。なぜなら私は基本見ないから。
でもみんな見てて発掘してるんだなということがよく分かりました。
短期間のボカコレというイベントで早めに発掘してもらうという意味では、予告でどれだけ相手にトラウマ、衝撃を与えておくかは重要なのですね。

始まる前の時点で1000いいねついてました。これは華々しくデビュー、ランキングにも上の方に絡んでいくのだろうなとビビりました。
音楽歴1年、デビューですということに対して、好意的な嘘だろ、というのとそうじゃない嘘だろがタイムラインに入り混じっていると感じました。
最後のランキング発表のニコ生でも語られていましたが、スポーツの世界なんかだと高校生1年のスーパールーキーみたいなのとか、始めて4ヶ月で大活躍(スラダンしか知らんけど)とかってよくある話なんじゃないですかね。どうして音楽はそうじゃないと思った?
「ルーキーってしってる?」ってギャグに出来るのは最高だなと思います。それを言われて初めて勝負のスタートラインに立てる、みたいなところあると思いますので。ただ転生だ、詐称だなんだと言ってるのは、なんだかなぁと。音楽を続けてそこで評価してもらう、戦うってことは、今後どんどん出てくる強烈な新人と戦い続けるという事なのだと思います。ルーキーだから勝負できる、てこと自体が勘違いかも。ルーキーってボカロP界のニュースターの発掘の場所だと思うから。TOP100の上の方はスターのバトルの場所だから、そことは場を分けているだけでないかな。と個人的には思っています。

だからもっと細かく分類して音楽歴とかなんとかかんとかって見ますけど、たぶんそれってもっと絶望することになるから私はやめたほうがいいと思います。自分と近い経歴の人との圧倒的力の差を見せつけられる。これほどきついことはないです。中の人の真実の顔が見えない、ぼやっとしてるからまだ大丈夫なだけで。私もそんなところでやったら絶望する自信しかない。逃げ道がないってのはきついものです。

リスインについて

事前リスインの文化が根付いていますね。前哨戦のようになった、ボカロック投稿祭、キラハピ、架空アニソンが固まった6/9周辺時期にも予行練習のようにリスインが始まっていました。

リスインですが、明らかに始まるのが早くなってますね。今回だと7月入った時点で、リストの名前で大喜利をするというお戯れを皮切りに広がっていった印象でした。この激化はもう止まらないんでしょうね。
リスインとは?と知らない方に簡単に説明すると、Twitter(X)にはリストという人をグループにくくって、そこに入っている人達だけのタイムラインを見れる機能があります。公開リストだと入れた時に相手に通知がいきます。それを利用して、あなたの曲聴きにいくからねーって示すという仕組みです。

私の募集したポスト

リスインは私は5段階でやってまして
1.個人的に聴きに行きたい人をリスイン
2.おはついを長文にして、開いた人だけ知れるリスイン募集
3.自分をリスインしてくれた人をこちらもリスイン(相互)
4.誰彼構わずリスイン募集
5.募集しているところにお願いにいく(先にこちらもリスイン)
という流れで今回は行いました。できたら私も聴いてねーってレベルで相互をお願いしますとは書いてません。相互になったかも確認とかしてません。

リスインは個人的には人にアピールして聴いて欲しい!最強の曲できました!一位とります!って思いの人の中から自分にとっての名曲を見つけることが主の目的です。
ランクイン狙っていく人はリスナーに見つけてもらうという意味で沢山輪を広げていこうと頑張っていましたね。私はボカコレ開始前時点で350くらいでした。

唐突ですが追記です。

2024.6.4に公式Xから下記の投稿がありました。そこに関係する部分もあるため、投稿のリンクを張らせていただきます。

投稿に書かれている3点交換条件についてまでのことは本noteの中で触れていませんでしたが(最後の方に無条件でお互いにマイリス入れるのはやめない?とは書いてますが)、公式投稿のバツにもマルにもならない、△といえる内容が登場します。こちらの加筆のみで他の文には修正加えておりません。ご理解の上で読んでいただけたらと思います。

自薦他薦募集について

ボカコレ期間中は自薦他薦募集が相当流れていましたね。
私は募集はしませんでした。

凸は少しだけしました。2日目の昼間だけ、タバコを吸っている時間だけやっていきました。その時も曲を出している人は先にこちらのリストに入れてから凸してました。その結果リストは400近くに。だいたい50くらい自薦したことになります。

なんでその短期間だけで自薦をやめたかと言いますと
・これ以上リストが増えると期間内に聴けないと思ったから
・自薦をしなくてもランクインは出来そうな伸びと判断した
・自薦、クソおもんない

以上3点です。
今回、とにかく自薦が苦痛だと感じました。もちろんいろんな人に聴いて欲しいし、聴いてくれた人を魅了するだけの自信はありましたが、とにかく面白くない。これは春のnoteにも書いていました。
この行為を頑張れるのは、ランクイン絶対したいって熱い想いがある時だけだなと思いました。私は自薦を否定はしません。相手の方が曲出してるなら聴きにいくのはスジかなとは思います。

自薦の主な流れ

あとは私は記憶力が極端に悪いので、同じ人に複数回凸ってしまったり、感想送ってくれている人にも凸ってしまったりと過去に何度も間違いを起こしてしまったので慎重に管理確認しながら自薦しないと駄目なので、それもしんどくてやめました。

ん?と思った方。そうです。私、速攻で上位ランクインの目標を捨てます。
始まって、初回毎時が出た時点で、自分の気持ちが全然上に向いていない事に気づきます。で、下降修正し前回の33位超えたらいいな、になります。
で2日目の夜、つまり自薦をやめようとなった時点ではランクインだけして曲に来てくれる導線確保だけできればいいやとなってます。その時点での数字、残り日数での伸び予想から、過去の数値と照らし合わせてもランクインはできそうだなと考えたため、すぱっとやめました。

自薦を捨てる事で、やっとリスインした曲を聴くことに集中し始めました。前半で聴いた人には本当に申し訳ない話です。

次回以降、自薦募集はするかもだけど、自分から凸るのはもうやらないと決めました。自分の行動がブレブレになって色々中途半端になってしまう。短期間のイベントでは精神の保ち方が重要ですね。芯は通しておかないと、キャラにもブレが生じてしまう。

ブレブレだった私

前半はほんとにブレブレでした。いったい今何するべき?というのが分からなくなって上手く動けなくなってました。
めちゃくちゃ困って、自分のnoteクロヨウチュウを読みにいくほどでした。
その状況を変えてくれたのは、聴いてくれた人からの熱のこもった感想でした。
ほんとに沢山の感想をリプや引用RTでいただけました。ありがとうございます。それを読んで噛み締めて、返信していくってことにかなり時間を費やしました。だってとっても嬉しいんだもの。

「届く」ってこういう事だ。一番の目標は「届く」なんだ。逆にそれだけでいいんだ。

そんな流れで目標を変更し、私はボカコレの海にやっと飛び込めたのです。

リスイン消化と感想

消化というと言葉が良くないですが、咀嚼して曲を飲み込むという意味ではやはり消化か。
ブレがなくなってからは皆さんの曲を聴くことのみに注力しました。
Twitterもタイムラインを見なくなりました。みても自薦募集ばかりで、それが目に入るとまたぶれそうだったからです。リストメンバー一覧と通知だけ開いてました。
今回は感想を全員に送ることはできませんでしたが、それでも7割弱の方には送ったかな。いい曲悪い曲で送るかを決めたんじゃなくて感想がすぱっと言語化できる方に送った意識です。基本的にリプで送るようにしていました。
感想送るのは本当に集中力が必要ですね。曲にDIVEすることができないと、言葉がうまく出てきません。

感想凸の流れ

Twitter(X)でボカコレに上げた曲を固定にすると思いますが、リスインからだったりでそこに感想リプをくれる人がたくさんいます。本当に勇気になります。ありがとうございます。
そのトークの流れの一例を紹介

感想リプのひとつの流れ

みんなこれってことはないですよ。一部の方ですよ。
私はこれを否定できないのは、過去の自分もやってる、なんなら感想リプの最後に「よかったら私のも聴いてほしいURL」ってきしょいムーブかましたことがあるからです。
ただこれを不愉快に思う方も多いことは事実ということは書かせていただきます。そして私の感覚では、これを不快に思う方々は心優しい方々で、そんな事をわざわざ言わなくても聴きに行ってくれる方々ばかりです。なので後々の繋がりとかも考えると悪手なのでないかと考えています。

自薦は求められているところに凸して、その対価を先にもらってお返しをするって流れなのでいたって自然だと思います。
ただ感想リプ凸は感想はありがたいにしてもそれを求めているわけではないわけで、そこに自分の曲も聴け!は押し売りに近い印象を受けるのは仕方ないですね。(そんな悪い印象持ってる曲にいいねマイリスとかするんだろうか…)

ちなみに私は今回沢山感想送ったわけですが、一度も聴いて君はしませんでした。別に作戦としてではなくて、聴いて!という気持ちが薄かったからです。誰が聴いてくれたとか、こっちは聴いたのにとか不毛だからです。まぁ私の曲、いい曲だから今は余裕なくてもそのうち聴いてくれるでしょ!って気持ちです。

自己アピール

期間中は、定期的にランクインのスクショを載せてみんなありがとーと感謝を伝えてアピールしていました。感謝がどれくらい大切かはわかりませんが、私は推しに感謝されたら嬉しいから定期的にやります。
あとは1日に1回、みんなが引用RTしてくれたものをココぞと思ったタイミングでまとめてRTしました。私の曲を沢山の人が良いって言ってるよってのが知ってもらえたら、聴きに来てくれることにつながるかなーと言うのが狙いです。引用までしていただけるのは本当にありがたい。

ここぞというタイミングは
1.毎時ランキングから外れてしばらく時間が開いた時
2.下のほうにしばらくいるから上に押し上げたい時
このどちらかですね。どちらにしても瞬間の風速を上げたい時です。

1日二回くらいですがこんな雰囲気

届く、ということ

届くとはなんだろうか。
届くとはこういう事です。

憧れの世界電力さん!

自分の憧れに届くってことだろうがよ!!合成ちゃうからな?ホントに世界電力さんからこんなありがたいコメント頂きました。
本当に家宝です。これで明日も生きていけます。いつでも速攻で見れるようにここにしっかり残しておきます。
事前の何を意識したか、で世界電力さんの名前を出すべきか少々躊躇したけど、あそこで好きをちゃんと示したから神様が見ててくれたんじゃないかと思ってる。世界電力さんの警報のあった日、まだ聴いていない人がいたら聴いて!!見て!!

巡回して感じた今回のボカコレのスコア傾向

今回もメインの巡回はリスイン、引用してくれた人、リプくれた人みたいな順で追いました。あとは自分のサーバの人。
そんな中で思った、今回のスコア傾向。

今回、いいねが多い曲がかなりあるな。です。
数字的に何も根拠ない、一視聴者としての印象なのですが、この傾向を感じました。
これは激化している自己推薦、そしてリスインの影響が大きいのだろうと思われます。ニコニコのいいねはどのアカウントがいいねを押したか、アップロード者は見れますからね。ちゃんと聴きにきたよーの証として押していくボカロPは多いのでないでしょうか。私も巡回でチェック済み、くらいの意味合いでいいねは押してます。もう足あと機能に近い。

ランクインのボーダーが上がっていそう、てか上がってるなたぶん。数値的な検証は他の方にお任せします。

マイリスに入れるルール

前回は聞いた全ての曲をマイリスに入れていました。今回は応援するならきちんと線引きはして応援したいなと思い、以下のように分けていました。
・いいですねーと好感をもった曲→ボカコレ夏リスト非公開
・最高すぎるだろ→ボカコレ夏最高リスト非公開+広告する時もある+RT
・最高から選出する10選→公開マイリスト(まだ決められてない)
曲を聴いてる途中で最高!ってなったりしたので重複して入ってるのとか多分沢山あります。

ランクインを狙うボカロPはマイリスに相手の曲を入れるのか

さてこのいいねが多い傾向を見ながら、私は架空のボカロPの心を想像しました。もし本気でランクインしたいとして今、目の前にある曲の数字的傾向が自分の曲と近い時、マイリスに入れる選択をとるか?つまりライバルの応援行為をできるか?という命題にぶつかりました。
ボカコレは界隈ではとても大きなイベントに見えますが、一般リスナーを含めてもそこまで多い人数が集まるイベントではないですね。(youtubeみたいに数日で100万再生いくようなことはまぁない)いいね数をみても1000を超えると上位層と考えると、自分の一票の影響は大きいと言えます。私たちはリスナーとして、きちんと重みのある一票の権利を持っているわけです。

私がランキングにお熱だった春にこの命題の前に立たされたとしたら、たぶん全部の曲をマイリスには入れられないだろうと思います。正直。
じゃあ全然マイリスに入れないのか、否。
マイリスしたくないのに、曲に感動させられてしまった。ちくしょー!負けました。最高でしたリストが出来上がるわけです。

これってめちゃくちゃ健全なマイリスだと思いませんか?
お互いにマイリス入れあう、ってのはやめにしませんか?
ほんとに心を動かされた時にマイリスに入れちゃうってしませんか?
私からの一つの提言です。

メンタル不調と戦うため

前回春よりも視野を広くもってボカコレを眺めていたこと、普段から関わりのあるボカロPが増えたこともあり、ボカロPのいろんなメンタル不調も目につきました。間接的に耳に入ったり、直接連絡がある方もちらほら。

タイムラインに流れてくる誰かの意見に心が揺るがされたり(例えば自薦で伸びても次につながらないぞ、とか)自分自身の曲が思ったように伸びなくてしんどかったり、周りの人と比べてしんどくなったり。
本当に色々な形、本人も予想してない形で襲ってくるようです。私自身も少し翻弄されたところがあります。自分自身のメンタルに刺さっちゃいそうな話題に対して、あらかじめ自分の中に答えを用意しておくというのを私としてはおすすめしてました。例えば、ランキングに自薦で乗っても意味ない→知ってもらえるきっかけでそこからリスナーを魅了する曲を作るのは自分次第、とかね。
でも毎回のボカコレではいろんな要素が変わっていき、予想もしていない情報に惑わされたりするものです。なので今回、最も有効な方法を手に入れましたので共有いたします。

・よく寝る
・よく食べる
それも元気なうちに。

間違いなくこれです。傷ついてからでは遅いのがミソです。傷つかない精神が宿る身体の構築が重要。なんなら普段から体力づくりをしておくことも大切です。それが簡単にできないのがボカコレの魔なのですがね…

本当にお疲れ様&ありがとうございました

最終的にアカヨウチュウはルーキー56位をいただくことができました。本当にありがとうございます。皆様のたくさんの熱いお言葉に感激しっぱなしでした。

今回のnoteはリスイン、自薦というところを中心に書きましたが、どういう内容が適切か悩んで時間がかかりました。いろんなご意見が飛び交っていましたので私の考えをまとめさせていただきました。

最後にもうひとつ、お伝えしておきたいことがあります。
自薦、リスインしないとランキングに乗らないなんてことはありません。(元の知名度が高くなくても)今回、自薦もリスインもせず、そして初めてのルーキーランクインをしている方はいます。順位も高め。
そういう方は事前の準備が秀逸です。ボカコレ~ボカコレの間でいかに人を魅了する作品を上げてきたか、ファンをつくったかが大きいのでないかと思います。どんな人に見つけてもらったのかというのも大きかったりしますね。そして人が応援したくなる仕掛けをしています。

もう一本、ボカコレネタでnoteを書きたいと思っています。テーマは「推し活」
自薦で営業活動力を高めた人が入れるランキングになっている、という状態を打開したい方々、たくさんいませんか?もうこの流れを変えるには一つしかありません。
本気の推し活です。
推し活される曲=ファンが多くて多くの人を魅了した曲です。

私は今回、エンジョイ勢に近い動きをしていました。
はっきりと言います。エンジョイ勢は名の通り、楽しい。そして推し活も楽しい。
推し活のやり方、効果の最大化を狙うための方法をまとめたいと思っています。(まぁ人の曲を推すだけに使えるものにはならないよね…)
踏み込んだ内容になると思います。そしてまとめるのに結構時間がかかりそうなので気長に待っててください。

それでは皆様、こんな長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。またそのうちお会いしましょう。アカヨウチュウでした。
最後に今回の参加曲TANABATA☆OverDriveをどうぞ聴いてやってください。youtubeのチャンネル登録もしてくれたらうれしいです。


いいなと思ったら応援しよう!