ソニーEマウント用35mmレンズ:「最高」はどれ?
35mmという焦点距離は、ポートレートから風景、スナップまで幅広いジャンルで活躍する万能の画角。その中でF1.4やF1.2という大口径レンズは、写真の可能性を最大限に引き出す存在です。ソニーEマウント用には多くの選択肢がありますが、ここでは私が実際に使った3本のレンズを比較し、それぞれの良さについてマニアックに語ります。
以下に紹介するレンズは、すべて私が実際に使用したことがあるレンズです。SIGMAからも35mm F1.4という魅力的な選択肢がありますが、今回は使用経験がないため、この場では紹介を割愛します。
候補1:SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art
重量度外視、最高描写とF1.2のボケ感を求めるならこれしかない
SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Artは、重量約1.1kgという圧倒的な存在感を誇るレンズ。その重さは持ち歩きを躊躇させるほどですが、それを超える性能を提供します。
最高の描写性能:解像力は中心から周辺までピンとキレがあり、どんな高画素機でもそのポテンシャルを発揮。
F1.2のボケ感:他のF1.4レンズでは得られない「溶けるような」ボケが魅力。ポートレートでは被写体を浮き上がらせ、背景を完全に消し去るような効果が得られます。
Artシリーズの信頼性:SIGMAならではのコントラストとシャープさが、風景撮影や夜景でも威力を発揮します。
AF性能はそこそこ:高速ではないものの、日常の撮影では十分実用的。ポートレートや静止画中心の撮影には問題なく対応します。
ただし、このレンズを選ぶ際は重量との戦いを覚悟しなければなりません。撮影に妥協しないプロや、F1.2の世界を体感したい人には最適の一本です。
候補2:SONY FE 35mm F1.4 GM
軽さと描写の両立を目指したいならこれしかない
SONY FE 35mm F1.4 GMは、GMシリーズらしい高い描写力と約524gの軽量ボディを両立させたレンズです。
バランスの良い描写性能:開放F1.4でもシャープでありながら柔らかさを感じるボケを実現。色収差や歪みも極限まで抑えられています。
軽さが武器:SIGMAの半分以下の重量であり、スナップ撮影や旅行での持ち運びに最適。
AF性能の速さと静音性:ソニー純正ならではの高速かつ静音のオートフォーカスが大きな強み。特に動画撮影や動きの速い被写体を追う場面でも快適に動作します。
GM 35mm F1.4は、画質と携帯性を妥協したくない人にとって理想的な選択肢です。特に、旅行やスナップ撮影を楽しむ人にはうってつけです。
候補3:SONY Distagon T FE 35mm F1.4 ZA*
カールツァイスの色のりが良いと感じるならこれしかない
SONY Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAは、カールツァイスブランドがもたらす独特の色彩表現が魅力のレンズです。重さは630gと、GMより少し重めですが、SIGMAよりは軽いバランス。
カールツァイスの色のり:青みがかった透明感のある発色が特徴的で、風景や建築撮影に最適。ほかのレンズでは再現できない独特の雰囲気があります。
シャープな描写:中心部の解像度が高く、開放でもピント面が非常にクリア。
独特のボケ感:ツァイスらしい「味」のあるボケが、GMやSIGMAとは一線を画します。
AF性能は遅め:AF速度は3本の中で最も遅い印象。静止画では十分に使えますが、動画や動きの速い被写体にはやや不向きです。
このレンズは、ツァイスファンや「色のり」を重視するフォトグラファーにとっては唯一無二の選択肢。クラシカルな雰囲気を写真に加えたい人には最適です。
結論:「最高」はどれ?
ソニーEマウント用の35mm F1.4(F1.2)レンズは、それぞれに個性と魅力があります。選ぶ際には、自分の撮影スタイルや求める表現に合わせて選択することが重要です。
SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art
重量を気にせず最高の描写とF1.2のボケ感が欲しいならこれしかない。
SONY FE 35mm F1.4 GM
軽さと描写性能のバランスを求めるならこれがベスト。
SONY Distagon T FE 35mm F1.4 ZA*
カールツァイスの色のりや独特の雰囲気を重視するならこれが唯一無二。
それぞれの性格が違うため、マニアックな方ならすべて所有されていたりするのではないでしょうか。写真や映像に「こだわり」を持つフォトグラファーにとって、これらのレンズはどれも素晴らしい選択肢です。最終的には、自分が撮りたい写真のイメージに一番近いものを選ぶことが成功の鍵と言えるでしょう。
(この記事は、アフィリエイトリンクを含みます。)