さらばMBP Mid2012……(アプデは打ち止め)

MBP(Mid2012)ももう寿命なのね

液晶以外のハードウェアはSSDへの換装とメモリの16GB化で「まだまだ使える」ハズだったMcaBookPro Mid2012(以下、Mid2012)だが、ついにAppleからの「死亡宣告」が来た。

次期Mac OSのBig Surのアップデート対象から自分の使っているMid2012が外されたからである。

元々、Blogで「仕事に差し障りが出てくるようになった」Mid2012の後継として「例の給付金でMBA(20)か、ThinkPad X1 Carbonか」なんて具合に検討していたのであるが、まさかこんな早くにOSアップデートが打ち切られるとは思わなかった。

Mac環境を構築した理由とMid2012の思い出

2018年の秋の終わり頃、その頃予定していた仕事の関係でMac環境が必要となり、MBAに比べると「汎用パーツで拡張の余地があり、最新OS(Mojave)に対応している」Mid2012を低電圧タイプのDDR3メモリ(16GB)と共に購入した。

その仕事は結果的に「お流れに」なったが、当時入ったばかりの某会に参加した際、参加者の一人が昔からのMacユーザーだったと言うことをきっかけに、本来の仕事とは「別の」つながりからMacの使い方を楽しみながら習ったのである。

また、Mid2012をメインで使っていた際には残念ながら旅行に行けなかったが、八戸方面への帰省した際にはMid2012を親類宅に持ち込んで同人誌の原稿執筆や現像などの作業をしていた。

Mid2012でやるはずだった本来の「お仕事」こそ消えたが、また別の「仕事の道具」としてPhotoShopやAffinity系ソフトでイベントのポスターのデザインや、同人誌の執筆・編集、こまごまとしたWebのなんやかんやも行った。

今のBlogで使っているWordPressを覚えたのもこのMid2012である。
まず簡単なサイトをWordPressで構築し、そこで培ったちょっとした経験をもとに「これならばWPに移行しても大丈夫だ」と判断し、自分のBlogをWordPressにした。
(既存のWordPressサイトの出先での簡単な保守作業もこのMid2012で行ったことも)

Mid2012後継の「仕事の道具」は奮発して

少なくとも、今まで使ってきたPCの中で「一番お金を稼いだ」PCであるMid2012。

しかしながら、そのMid2012も型番が示す通り2012年発売と非常に古いので、買って2年も経たずに「ソフトウェア・ハードウェア共に寿命」を迎えてしまったのである。

さて、どうするか。
実は中古市場ではいまだに値がつくMid2012を売却し、例の給付金ブーストも込みで将来のBig Surに向けてMBAを奮発する以外にないのである。

少なくとも、自分にとって現状のMacの立ち位置が出先での「仕事の道具」である以上は、できるだけ長く使えるように新品を買いたいところである。

嗚呼、MBAが買える週末(キャッシュレス5%還元込みだとこの週末が最後)が待ち遠しいところ。

いいなと思ったら応援しよう!

暁
よろしければサポートお願いします。毎月の精神科の通院代などに使わせていただきます。