見出し画像

発信の軸、決まってる?— コンセプト設計の話

こんにちは!アキラ( @akiraaaaa_man )です。

突然ですが…
「 SNSの発信が続かない、ブログが停滞してる… 」と悩むあなたへ

SNSやブログを始めたはいいけど、こんなことで悩んでないですか?

•  何を発信すればいいのか分からない
•  どれだけ投稿しても反応が薄い
•  途中でネタ切れしてしまう

実は、この原因のほとんどは「 コンセプトが曖昧 」なことにあるんですね。

「 何を伝えるか 」がブレていると、発信するたびに迷いが生まれるし、フォロワーにも伝わりにくいんです。

逆に「 自分は誰に何を伝える人なのか? 」このコンセプトが明確になれば、発信が驚くほどラクになるんですが。

では、どうすればコンセプトを決められるのか?
コンセプトを見直すのは一人で考えるのは非常に困難です。

その前にコンセプトよりもさらに大事な「 あなたの在り方 」について少しお話ししましょう。


イントロダクション:あなたの在り方は明確ですか?

ブレない軸のある情報発信をするには、前提としてあなたの在り方が明確かどうかにあると言っても過言ではありません

在り方とは、世間の常識や周りの人たちの意見を聞くときも、思考停止で受け止めるのではなく、自分はどう思うのか?自分はどうありたいのか?という視点で物事を見ることです。

他人軸と自分軸の見分け方

会話をする時に「 …であるべき 」「 …しなきゃいけない 」という語尾がよく出てくる方は要注意です。
この場合、主語が「私は」ではなく、「人として」になっていて、つまり世間の常識やルールが軸となっている場合が多々あるからです。

また、2つの選択肢がある場合、多数派、少数派意見に分かれることがあるかと思います。この際も

  • みんなが選んでる方がよさそう

  • いやいやみんなが選ばない方を選ぼう

これらはどちらも他人軸です。
自分軸がある方は「 こちらの方が " 私は " 正しいと思う 」と、主語が " みんな " ではなく、 " 私 " になっているんです。

自分軸で発信する

世の中には賛否両論あるテーマは多々あります。そのようなテーマを扱う場合、自分はどうありたいのか?どう思うのか?が非常に重要になります。

あなたのアカウントのあなたの発信なので、あなたの在り方で、自分の想いや考えをまとめ、あなたらしさをコンセプトにしていきましょう。

ブレない発信は自分軸、コンセプトとマッチした発信軸を持つことから始まります

前置きが長くなりました。では今からコンセプト設計についてお話ししていきますね。

「何を発信するか」より「誰に発信するか」

ここでよくある間違いが、「 何を発信するか 」ばかり考えることなんですね。

でも実は、それよりも大事なのは
誰に発信するか 」なんですよ。

例えば、同じ「ダイエット」をテーマにする場合でも…
• 20代女性向け:「1カ月で-5kg!モデル体型を目指すダイエット法」
• 40代女性向け:「無理せず続く!健康的に痩せる習慣づくり」

ターゲットが違うだけで、伝え方も内容も変わります。
「 誰に届けるか 」が決まれば「 何を発信するか 」も自然と決まってくるんです。

発信のコンセプトを決める3つの要素

コンセプトを考えるときは、次の3つをセットで整理するとブレにくいです。

  1. ターゲット(誰に?)

  2. 方法(どうやって?)

  3. ゴール(どんな未来を提供する?)

例えば、
• ターゲット:
「 SNSで集客したいけど、フォロワーが増えない個人事業主 」

• 方法:
「 狭くて濃い人間関係を築く運用法を発信 」

• ゴール:
「 フォロワー数に依存せず、売上につながるSNS運用を実現する 」

こうやって整理すると、自分の発信がどういう価値を持つのかがハッキリします。

こちらの記事ではキャラクター設定についても書いてます。
併せてご覧ください。


さて、ここまで読んで、「 なるほど、コンセプトが大事なのは分かった。でも、どうやって決めたらいい? 」と思われたのでは??

実は、多くの人が
「 自分の強み 」「 伝えたいこと 」
を見つけられずに、発信の方向性を見失っているんですよ。

ここが一番重要なポイントです。
コンセプトの作り方を間違えると、発信がどんどんしんどくなるんで。

でも大丈夫です。

逆に、正しくコンセプトを作れたら、発信のネタ切れも、迷いも一気になくなります。

ここから先は、「 発信の軸を決める具体的な方法 」について詳しく徹底解説します!

自分だけのコンセプトを見つけるヒントにしてくださいね。


ここから先は

1,824字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?