【PDF版】解説:補足性の原理(他法優先)- 生活保護の基本原理
こんにちは、AKASHIと申します。
◆筆者プロフィール紹介
・県職員歴10年
・財政課、市町村課、生活保護ケースワーカー等の業務に従事
・地方公務員向けブログ「地方行政マンのミカタ」を運営
ブログに投稿した「補足性の原理(他法優先)」についての解説記事
↑ こちらの記事は公開から現在までに累計 1.7万PV を記録しており、沢山の方にお読みいただいております。
本noteは上記の解説記事をパワーポイントのスライドにしたPDFの販売ページとなります。
上記の解説記事に関しては公開当時から
「記事の内容を新人向けの研修で使用してもいいですか?」
「スライド形式の資料はありませんか?」
「印刷できる形式の資料はありませんか?」
このような声を読者の方から多数いただいております。
そのため、当該記事の内容をベースにパワーポイントでスライドを作成しまして、本noteにてPDF版として販売することにしました。
■PDFは以下のような使い方を想定しています
・新人ケースワーカー向け研修での説明用スライドとして使用
・ソーシャルワーカー同士の勉強会でのテキスト(配布資料)として使用
・新人職員への学習用資料として配布
■生活保護ケースワーカー以外の方もご利用できる内容です
元々は生活保護ケースワーカー向けに作成した記事です。
とはいえ、生活保護と関係する介護・福祉・医療分野に従事する方にとっても補足性の原理(他法優先)は必須の知識ですので、本noteで販売するPDFが活用できる場面はあるはずです。
※実際に社会福祉法人の方からも問い合わせをいただくことがあります
■スライドの内容
ブログの記事をベースにして、パワーポイントでスライド11枚(タイトルと参考資料を含む。)にまとめました。
※ 上記の画像含め、noteの無断頒布・無断転載は固く禁じられています。
■スライド(PDF)はどなたでもそのまま説明資料として使えるようなデザイン、構成にしています
・説明に不要に情報(作成者である私AKASHIの名前、ブログ名や本noteのURLなど)は資料中に記載しておりません。
・「生活保護ケースワーカー向け」とは記載していません。生活保護と関係のある他のケースワーカーやソーシャルワーカーの方でも違和感なく使用できます。
■各スライドの画像データ(PNGファイル)も付属しています
各スライドを画像データとして別の資料に使用したい方のために、全スライドの画像データも添付しております。
・ファイル形式:PNG
・解像度:1280×720
※スライドをパワーポイントで使用したい場合は、PDFをパワーポイントに変換できるソフト(Adobe Acrobat等)を用いる方法が簡単です。
変換ソフトが無い場合は、上記の画像データ(PNGファイル)をパワーポイントに挿入すれば、パワーポイントでスライドショーができます(元が画像ファイルなので加工はできませんのでその点はご留意ください)。
■本noteの価格は1,300円とします
無償での提供も考えましたが、ブログ運営にもサーバー代やドメイン代等の経費がかかることもあり、その足しにするため有料とさせていただきました。
また、薄利多売して多くの方がこのPDFを手にすると、このPDFを使う方の優位性が無くなってしまうので、ある程度の価格をつけさせて頂きました。
なお、スライドは私が時間をかけて丁寧に作成いたしました!
同じ量・クオリティのスライドをご自身で作成するには、パワポ操作と資料作成に慣れていて且つ専門知識も必要になります。
そして何より作成のためにかなりの時間を要します。
おそらくこの資料をお求めの方は毎日の仕事が忙しい方だと思いますので、そのような方が何時間(あるいは十数時間)もかけて資料作成するのはかなり大変なことでしょうし、仮に外注すれば軽く1万円以上はします。
そう考えれば1,300円は格安だと思いますので、資料作成が苦手な方や忙しくて時間がない方は是非ご利用ください。
PDFファイルのダウンロード
それでは、本記事を購入すると続きが読めるようになりますので、PDFをご利用の方はそちらからダウンロードをお願いします。
ここから先は
¥ 1,300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?