「クリエイティブリーダーシップ」:クリエイティブリーダーシップ特論 第14回 佐々木康裕さん
このnoteは武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースの授業の一環として書かれたものです。
クリエイティブリーダーシップ特論 第14回(2021/10/11)
講師 :佐々木康裕さん
佐々木さんはクリエイティブとビジネスを領域横断的に往来する複眼的な視点でクリエイティブ戦略や事業開発を行うビジネスデザイナーとして活躍されています。
今回は、ご自身の経験と今日のビジネス環境を踏まえたうえで、クリエイティブリーダーとしての視座をご共有頂きました。
再現性
佐々木さんが所属するデザインファームであるTakramにおいて、ビジネスデザイナーは越境人材として捉えられているといいます。それは、ビジネスとクリエイティブを横断する存在です。
そうした佐々木さんのファーストキャリアは、意外にも大手総合商社だといいます。商社時代はシリコンバレーのIT企業への投資や新規事業開発を行なっていたとのこと。そうしたなかで影響を受けたのが、ダニエル・ピンクの「ハイ・コンセプト」だといいます。新規事業開発など、ともすれば属人的、あるいは文脈依存的なものとして捉えられるノウハウを、再現性の高い方法論として確立できないか、という問いが浮かびあがったのだといいます。
その後、イリノイ工科大学のInstitute of Designというデザインスクールへ進学。そこでの教えは大きく2つに集約されるといいます。
一つは超・多様性。一つの思考法に頼るのではなく、デザイン思考や論理的思考、その他の思考法を有機的に組み合わせることの重要性。
二つ目は創造性非依存の再現性のあるアプローチ。属人的なクリエイティビティに依存せず、高い再現性を確立することの重要性。
これらはともに、答えの定義できない厄介な問題(wicked problem)に直面する現代において特に求められる学びです。では、そのうえで今日のビジネスをいかに捉えるべきでしょうか。
総合格闘技化するビジネス
今日のビジネスは総合格闘技化していると佐々木はいいます。換言すれば、360度型ビジネス、つまり、あらゆる領域を考慮しなくてはいけなくなっているとのこと。
変化が早く、あらゆるものが繋がってしまう高い接続性を持った現代において、自らの活動や事業をグローバルアジェンダとリンクさせなければ、容易に取り残されてしまうといいます。
佐々木さんが展開しているスローメディア、lobsterrも、グローバルアジェンダに深く接続するための活動だといえます。
感想
パーパスやビジョンを標榜することの重要性が叫ばれる昨今、過接続と分断の海を航海するためには、単に大きな船を用意するだけでなく、グローバルアジェンダというさらに大きな潮の流れを知ることが重要なのかも知れません。
コントロールできることとできないことを見極めること。再現性と一回性は必ずしも対立しないこと。自分も様々な関係性の網の目の一部である以上、全てをシステマティックに管理することはできないこと。そのうえで変化を恐れずに足を踏み出すこと。
それは自らの手でぬか床をかき混ぜることに似ている気がします。腐敗と発酵の曖昧な境界、完璧なコントロールはできない菌との共同作業、自らの手を突っ込まなければ崩壊するのを見るより他ない状況。
クリエイティブリーダーとは、その絶妙な「塩梅」を、他者との協業のもと、最終的には自らの手を持ってかたちづくる存在なのではないだろうかと思うのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?