![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36552618/rectangle_large_type_2_f01236aeb9a0bae5ef8575405379d222.jpg?width=1200)
育毛剤と発毛剤の違いは?併用はしてもいい?
薄毛や抜け毛に悩んでいる方の中には、育毛剤や発毛剤などの薬剤の利用を検討している方もいると思います。しかし、育毛剤と発毛剤は用途や目的が違うものです。薄毛や抜け毛の状態に合わせて薬剤を使い分けないと、効果が全然実感できないことがあります。
薄毛や抜け毛をしっかり改善するためにも、育毛剤と発毛剤の違いをきちんと把握しておきましょう。
今回は、育毛剤と発毛剤の違いについてご紹介します。
育毛剤とは
まずは育毛剤がどのようなものか見ていきましょう。
育毛剤とは、生えている髪の毛をより健康的なものになるよう育てることを目的とした薬剤です。薬事法による分類では、医薬部外品に分類されます。
育毛剤には、頭皮の血行をよくして、頭皮に栄養がいきわたりやすくするという効果があります。また、フケやかゆみなどの頭皮トラブルも改善してくれることも期待できます。髪の毛は栄養をしっかり摂取して健康的に保ち、頭皮を清潔に保つことで、抜け落ちにくくなるものです。髪の毛のハリやコシがなくなってきた、というような方は、育毛剤を選ぶといいでしょう。
既に生えている髪の毛を健康的にするための薬剤になりますので、薄毛や抜け毛を予防するための薬剤であると言えます。薄毛がかなり進行し、髪の毛が抜け落ちてしまった段階になってしまうと、育毛剤を使っても期待するような効果は得られないでしょう。
発毛剤とは
では次に、発毛剤がどのような薬剤なのか見ていきましょう。
発毛剤とは、すでに進行している薄毛を改善したり、増毛効果を促したりする効果がある薬剤です。髪の毛を作る場所(毛包)を活性化させ、新しい髪の毛を生やす効果があるということです。薬事法の分類では、「薄毛の治療をする効果を持っている」という特性から、医薬品に分類されています。
発毛剤には「ミノキシジル」という成分が含まれています。ミノキシジルは厚生労働省が認めている勇逸の「髪の毛を生やすことができる成分」を含んだ外用薬です。ミノキシジルが頭皮の毛乳頭細胞を刺激し、毛母細胞を活性化させることでヘアサイクルの乱れを整えます。その結果、新しい髪の毛が生えてくるというわけです。
発毛剤は医薬品であることからもわかるように、すでに進行している薄毛を治療する目的で利用するものです。薄毛の予防としてではなく、薄毛を改善する目的で利用するようにしましょう。
どのようなときどっちを選ぶべき?
育毛剤と発毛剤は、利用する目的が大きく異なるものです。薄毛の度合いや目的によって使い分ける必要があります。
髪の毛のボリュームがなくなっているなどは育毛剤を
髪の毛のボリュームがなくなってきていると感じる方には、まず育毛剤を使うことをおすすめします。また、ハリやコシがなくなっているというケースでも、育毛剤の利用が適しているでしょう。髪の毛は生えているけど、弱弱しい、という場合は発毛剤よりも育毛剤を利用することを推奨します。
髪の毛が目に見えて減っている場合は発毛剤を
実際に髪の毛が抜けている、目に見えて薄くなっている部分があるなど、薄毛がかなり進行している場合には、髪の毛を健康にするだけでは改善することはできません。髪の毛を生やす必要がある場合は、育毛剤ではなく発毛剤を選ぶようにしましょう。
併用はしないほうがいい
育毛剤と発毛剤を同時使えば両方の効果を得られるのではないかと考える人もいるかもしれませんが、育毛剤と発毛剤は併用することが推奨されていません。
どちらの薬剤にもそれぞれの目的に合わせた薬用成分が含まれています。いたずらに併用してしまうとそれぞれの薬用効果を消してしまったり、副作用が起きたりする可能性が高くなります。
育毛剤と発毛剤は薄毛の状態や目的を明確にして、しっかり使い分けるようにしましょう。
育毛剤と発毛剤は、混同しがちですが、含まれている成分や利用する目的が全く異なります。自分がどちらを利用すべきか見定めて、正しいほうを使えるようにしましょう。