見出し画像

自作キーボード:デスクマットの作り方


はじめに

理想のデスクマットを求めてネットをさまよっても、なかなか「これだ!」と思えるものに出会えない、そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?「自分で作れたら…」と考えたことはありませんか? 実は、デスクマットは自作することもできるんです。
今回は、自分だけの理想をカタチにする、デスクマットの作り方をご紹介します。

注意事項

発注はAliExpressになります。すべて自己責任で行ってください。取引において発生したトラブルや損害について、私は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。

デスクマットを作成する

1. サイズを決めてデータを作成する

まずは、希望するデスクマットのサイズを決めましょう。発注先によって対応可能なサイズはさまざまですが、一般的には400mm × 900mmがよく使われます。
次に、ペイントソフトを開き、例えば、Illustratorの場合は、アートボードのサイズを決めたデスクマットの寸法に設定し、理想のデザインを描いていきます。描き終わったらJPEGかPNGで書き出しましょう。

2. アリエクに遷移する

データが作成できたら発注を行います。発注先は、AliExpressに出店しているショップになります。もし会員登録を行なっていない場合は登録が必要です。また、安全性の問題から、支払いはPayPalなどをお勧めします。

3. ショップ検索を行う

「デスクマット カスタム」と入力してショップ検索を行うと、多くのショップが表示されます。

4. 発注先を選ぶ

金額はあまり変わらないので、以下のことに気をつけて、信用できるショップを選びましょう。

  • 販売数が多い

  • レビューが多く評価が高い

  • ゴールドショップである

  • きちんとしたショップ名が登録されている

5. カートに商品を入れる

発注先が決まったら、カートに商品を入れます。そのタイミングで、デスクマットの大きさと厚みを選択することが出来ます。

6. 支払いを済ませる

希望のサイズを選択してカートに商品を入れたら、支払いまで済ませます。

7. 画像を送る

支払いを済ませると、AliExpress内のメッセージ機能を通じて、ショップから「画像を◯◯形式でください」というような連絡が英語で来るので、画像を送ります。もし連絡が来ない場合は、こちらからショップにメッセージを送りましょう。アプリの場合は、ショップのトップページに「連絡先」という項目があり、そこからメッセージを送れます。

8. 数日でデスクマットが発送される

数日でデスクマットが発送されますので、楽しみに待ちます。

さいごに

デスクマットの作成方法は、Xでキリン舎@自作キーキャップ (@kirinsha_keycap)さんから教えていただきました。心より感謝いたします。さらに、キリン舎さんはBOOTHにて、オリジナルの素敵なキーキャップやデスクマットを販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。

また、SNSで下記のような情報を見かけましたので、次に発注を行う際は試してみようと思っています。

この記事はAkashaで書きました。

いいなと思ったら応援しよう!