「人と同じ仕事はイヤ!」わたしが選んだTVの映像編集という職業のはなし #08
おはようございます!
フリーランスの映像クリエイター、あかさんと申します🍎
ここでは
実際にわたしが8年間いたテレビ業界から
≪TVの映像編集≫ についてを綴ります。
前回のはなしはコチラから
※はじめに
わたしがTVの映像編集をしていたのは数年前です。
現在は、労働環境が改善されている職場もあります。
また秘密保持の観点から、番組名を出すことはありません。
ご了承ください。
*研修のはなし〜その2〜
映像編集の新人がアシスタントになることを
「独り立ち」と言っていました。
期間は会社や人によってバラバラですが、
遅くとも半年も経てば独り立ちできます。
流れとしては
アシスタントのアシスタント(略、アシアシ)として
とにかく先輩を観察し、仕事の流れ・やり方を学びます。
そのうちテロップを作らせてもらったり、
人物の切り抜きをお願いされたり
出来ることは任されるようになります。
そして「まぁこの子できそうかな」と思われた人は、
ある日急にアシスタントデビュー。
逆に先輩は新人のフォローに回ります。
先輩が徐々にフォローにつかなくなり
「最近、先輩のフォローないな」
と気付いたときが独り立ちでした。
だいぶフワっとです。(笑)
ここを明確にしている会社もあるかもしれません。
独り立ちと言っても
編集は基本、2人1組で行うのでエディターはいます。
(ワンオペは手が回りません)
でも、いままで
エディター・先輩アシスタント・自分
の3人体制だったのに
急に2人きりになるときの不安感は強いです。
あと単純に、先輩と分担していた仕事を
1人で進めていくので大変でした。
やることが多くて、ずっと頭フル回転です。
知らない業界用語で指示されたり…パニックでした。(笑)
*前日まで分からないアレのはなし
10ほど離れたエディターとどう距離を詰めるか
というのも、新人の悩ましいところですね。
最初は先輩アシのほうが年齢が近い分
仲良くなりがちですが
独り立ちしたら
アシスタント同士での仕事はできませんから。
エディターとアシスタントの
組み合わせについてですが
会社によって
固定ペアが決まっているか、バラバラなのかは違うようです。
わたしがいた会社は後者だったので、
シフトが決まるまで本当にドキドキです。
ちなみにそのシフトも、確定するのは前日でした…
毎日夕方にスケジュールが送られてくるのですが
「どの番組に」「どのエディターと」
仕事するのかが分からず
心臓に悪いったらありません。
みなさんも、いつもやっていて慣れている案件と
突発でやる案件とでは
プレッシャーや緊張感が違うことありませんか?
テレビ番組ってたくさんあります。
仕事の依頼がくるのも
ゴールデンタイムに放送されているものばかりではありません。
BSだったり、有料放送だったり、ニッチな人向けのものだったり。
「ウワ~!この番組全然知らないよー…」
なんて仕事のときは
前日から不安でいっぱいでした。
丸1日、その仕事をしなくちゃならないのです。
つづく
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!
楽しく読んでいただけているでしょうか?
執筆のチカラになりますので、スキを押して応援いただけたらとっても嬉しいです💕
コメント・質問もお待ちしています♪
あかさん🍎