【フリー用】疾風のデュエリスト編後のLL
今回は新弾後のLL(リリカルルスキニア)について書いていきます。
自分はこのテーマをマキシマム・クライシスがでてからずっと使っています。
4年たってやっと新規をもらえたのとソシャゲモチベがなくなって暇になったので、自分の中の情報をまとめるついでに書こうと思いました。
このテーマを触ったことない人や、テキストを知らないって人でもわかりやすく書いたつもりなので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
今使っている構築
ここに追加で
メインモンスター
LL-ベリル・カナリー 3枚
LL-セレスト・ワグテイル 3枚
魔法
LL-バード・コール 3枚
LL-バード・サンクチュアリ 1枚
EXデッキ
LL-アンサンブルー・ロビン 1枚
LL-プロム・スラッシュ 1枚
のメイン40枚、EX15枚となります。
メインデッキ解説
今回の構築ではサブギミックとして鉄獣を混ぜています。
カードパワーが高く鉄獣だけ引いた場合でもある程度デッキを回せる点、各カードがLLとシナジーしている点を評価して採用しています。
知っている人にとっては当たり前のことが多いので、飛ばしてもらっても構わないです。
LLギミック
・LL-コバルト・スパロー 3枚
このテーマの核となるカードです。
基本的にはこのカードにアクセスすることを優先にデッキを回していきます。
①の効果は星1の鳥獣族サーチなのでLLはもちろんのこと状況に応じて鉄獣戦線 ナーベルをサーチして鉄獣パーツに触れたり、D.D.クロウをサーチして限定的ではありますが妨害を用意したりとかなり優秀です。
②の効果も強力で、LL-アセンブリー・ナイチンゲールの③の効果と合わせることで強力な耐性を得ることができます。
①の効果が使用済みでも余裕があれば特殊召喚して素材に組み込みましょう。
またLLモンスターに多い、フィールドのこのカードを素材に〜というテキストは素材にそういう効果があるわけではなく、エクシーズモンスターに効果が付与されるので素材を外したからといって消えたりしないので忘れないように注意しましょう。
・LL-サファイア・スワロー 3枚
こちらも①の効果はLLモンスターではなく星1鳥獣族が対象となります。
この特殊召喚は2体同時なので増殖するGを発動されていても1ドローで済みます。
②の効果はエクシーズ素材を増やすという単純な効果ですが、後述するLL-アセンブリー・ナイチンゲールは素材の数だけ攻撃力と攻撃回数が増え、LL-アンサンブルー・ロビンは②の効果は素材の数だけ使えるため、各効果ととても噛み合っています。
②の効果にはターン1がないため、このカードを複数枚同時に素材にすることでエクシーズ素材をたくさん増やすことができます。
・LL-ターコイズ・ワーブラー 3枚
①の効果はチェーンブロックを作らないタイプの特殊召喚です。
②の効果は自身の①の効果と噛み合っていて、自身の効果で特殊召喚したあとに発動できます。
この特殊召喚効果は上の2枚とは違ってLLモンスターを指定しているので注意が必要ですが、LLエクシーズモンスターも蘇生できるので、なんらかのカードでエクシーズ素材を増やすことができれば使い回すこともできます。
またこの効果は対象を取らない効果なので、本命を除外されたりしても他に手札か墓地にLLモンスターがいればとりあえず展開することができます。
・LL-ベリル・カナリー 3枚
効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、
自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードと対象のモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:フィールドのこのカードを素材としてX召喚した風属性モンスターは以下の効果を得る。
●このカードの攻撃力は200アップし、コントロールを変更できない。
今回追加された新規カードの1枚。
①の効果は墓地にLLモンスターがいるだけで発動できるという非常に緩い条件で展開することができます。
このカードもLL-ターコイズ・ワーブラーと同じでLLエクシーズモンスターを蘇生することもできます。
発動後にエクシーズモンスターしか出せない縛りがつきますが、LL以外のエクシーズモンスターも出せるため、天霆號アーゼウスのような強力なテーマ外のエクシーズモンスターを出すこともできます。
②の効果は攻撃力200アップと小さく見えますが、今まで6素材LL-アセンブリー・ナイチンゲールが7200しか出せなかったところが8400まででるようになるのはかなり大きく、ライフを大きくとれるようになりました。
ただ風属性エクシーズモンスターの素材にすると必ず200上がってしまうので、LL-リサイト・スターリングの自爆特攻による反射ダメージが少し下がってしまうのは注意が必要です。
・LL-セレスト・ワグテイル 3枚
効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 200/守 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「LL」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの「LL」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
新規カード2枚目。
①の効果はLL-コバルト・スパローの魔法罠サーチ版。
LL-バード・コールをサーチできるので未使用なら実質モンスターもサーチできます。
②の効果も強く、墓地にいるだけで毎ターン素材を増やすことができます。
素材を増やす効果はLL-サファイア・スワローの項で書いたようにLLエクシーズモンスターの効果と噛み合っています。
LL-ターコイズ・ワーブラーやLL-ベリル・カナリーで蘇生したエクシーズモンスターの素材をこの効果で増やすことで使い回すこともできます。
・LL-バード・コール 3枚
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「LL」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
その後、そのモンスターとはカード名が異なる「LL」モンスター1体を手札から特殊召喚できる。
LL新規魔法。
サーチ、墓地落としの好きな方をしながら更に展開までしてくれる神カード。
強すぎてそんな語ることもないですが、一応他のLLサーチカードと違ってLLモンスターしかサーチできないので注意です。
・LL-バード・サンクチュアリ 1枚
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの鳥獣族Xモンスター2体を対象として発動できる。
対象のモンスターの内1体を、もう1体のモンスターの下に重ねてX素材とする
(X素材を持っているモンスターを重ねる場合はそのX素材も全て重ねる)。
②:X素材を3つ以上持っているXモンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
新規魔法2枚目。
基本的には①の効果で効果を使った後のLL-リサイト・スターリングやLL-プロム・スラッシュをLL-アセンブリー・ナイチンゲールやLL-アンサンブルー・ロビンのエクシーズ素材にするために使います。
②の効果は素材3つ以上あるエクシーズモンスターがいないとドローできませんが、このカードやLLモンスターの効果で素材を増やしていけるので発動できないことは少ないです。
同名ターン1で被りが弱く、サーチ可能で初動には絡まないので1枚採用です。
鉄獣ギミック
・鉄獣戦線 ナーベル 3枚
星1鳥獣なので多くのLLモンスターでサーチしたり、特殊召喚することができます。
エクシーズ素材として墓地に行っても②の効果は発動するので、鉄獣戦線 フラクトールをサーチしてその効果でLLモンスターを墓地に送り、LLモンスターでそのモンスターを特殊召喚することでLL名称を持たずとも、実質LLモンスターのように扱うことができます。
・鉄獣戦線 フラクトール 3枚
LLと鉄獣を橋渡ししてくれるカード。
LLはデッキの性質上召喚権が余りやすく①の効果はフィールドから墓地に送っても発動するので、このカードを召喚して②の効果でリンクモンスターを特殊召喚してから①の効果を発動することもあります。
・鉄獣戦線 ケラス 1枚
特にLLとはシナジーがありませんが、先行時で初手にLLがない時の盤面作りや、後手で気軽に攻め手を増やせたりするので1枚採用しています。
・鉄獣の抗戦 1枚
パワカですが初手にあってもLLメインの展開だとリンクが絡まずに盤面が埋まっていて鉄獣戦線 凶鳥のシュライグまでいけなかったり、EXの都合上2枚目以降を強く打てなかったり、欲しい展開の時にサーチすればいいと思い1枚のみ採用。
その他のカード
・金華猫 1枚
余り気味の召喚権を強く使えるカードが欲しく採用。
種族も鉄獣戦線と噛み合っており、鉄獣戦線 フラクトールのおかげで先行1ターン目でも効果が使いやすいです。
ただこのカードを除去されてしまうと蘇生したカードも除外されてしまうので、後攻で使う際は召喚権を使わずに妨害を踏んでおくなど工夫が必要です。
・D.D.クロウ 3枚
手札誘発枠。
星1鳥獣とLL、鉄獣双方とシナジーがあるため3枚。
コンボパーツが揃っている時にはLL-コバルト・スパローとLL-リサイト・スターリングでサーチして妨害枚数を増やしたり、手札で余っている時にはLL-サファイア・スワローで特殊召喚できたり、召喚してLL-サファイア・スワローのトリガーになれたりと便利なカードです。
・ジェスター・コンフィ 1枚
ワンチャン!?でサーチして即出せるレベル1枠。
複数枚採用もありですが1体しか存在できない縛りがあるので2枚以上素引きすると使いづらい点と種族シナジーが薄いので今回は1枚採用。
・スロワー・スワロー 1枚
LLモンスターやワンチャン!?でサーチでき、そこからLLモンスターの効果を使わずに展開できるのが優秀です。
①の効果は相手の場も含まれるので、星1モンスターを使ってくる相手なら更に出しやすくなります。
同名ターン1な点とサーチ手段が豊富で欲しい時に持ってこれるので1枚のみ採用。
・雛神鳥シムルグ 1枚
鉄獣戦線 フラクトールで落として即展開できるカード。
サーチしたあとに召喚してエクシーズ素材にし、墓地に送ることで星1モンスター2体分として扱うこともできます。
相手の場に魔法罠があると効果が使えず、以前はトロイメア系くらいでしか相手の魔法罠に触ることが出来なくて使いづらいカードでしたが、今回LL-プロム・スラッシュの登場や天霆號アーゼウスの登場で自然な動きで相手の魔法罠に触ることができるようになったことと、LL-アンサンブルー・ロビンや鉄獣ギミックが入っていることで先行とるメリットも大きく、その際に展開を伸ばせるので採用。
フィールドから離れると除外されてしまうので基本的にはエクシーズ素材にします。
・ジャック・イン・ザ・ハンド 3枚
相手にアドバンテージを与えてしまう、サーチが相手次第で不確定ではありますが、ワンチャン!?と違って動き出す前にサーチすることができるのが強みです。
見せる3枚はLL-ターコイズ・ワーブラー、LL-コバルト・スパロー、LL-ベリル・カナリー、鉄獣戦線 ナーベル、LL-セレスト・ワグテイルの中から選ぶことが多いです。
大体汎用性の1番高いLL-ターコイズ・ワーブラーを選ばれますが、LL-アンサンブルー・ロビンさえ立ててしまえば特殊召喚されても自分の手札に戻すことができるため、擬似的に後続の確保にも繋がるため特殊召喚しづらいと思います。
強力なカードですが、似たようなデッキタイプが増えると渋いカードなのでその時は抜くと思います。
EXデッキ解説
・LL-リサイト・スターリング 3枚
このデッキで1番出番の多いであろうカードです。
①の効果は相手モンスターも対象にできるため、基本は相手のモンスターの攻撃力をあげて③の効果によるダメージを底上げします。
先行で自分のモンスターの攻撃力をあげることはあまりないです。
②のサーチ効果は上で解説したLL-コバルト・スパローと同じ範囲になります。
③の効果はこのデッキのライフをとる手段のひとつで、LL-アセンブリー・ナイチンゲールの③の効果を合わせることで自分はダメージを受けずに相手にだけダメージを与えることができます。
またこの効果はLLモンスターで釣り上げても使えないです。
ダメージを受けるタイミングはお互いに同時なので最悪引き分けに持ち込めますが、狙ってやりすぎると嫌われると思うので注意しましょう。
初動で2枚使うこともあり、次のターンでまた使うこともあるので3枚必須。
・LL-アセンブリー・ナイチンゲール 2枚
このデッキのフィニッシャー。
①の効果は上昇幅は小さいですが②の効果と合わさることで大きくライフを取ることができます。
②の効果は相手モンスターにも複数回攻撃できるので、相手モンスターを戦闘破壊した後にライフを取りに行くこともできます。
直接攻撃できる効果を活かしてLLモンスターの効果で素材を増やしたあと、天霆號アーゼウスをエクシーズ召喚するのは雑に強いです。
③の効果はLL全体に与える耐性が強力でLL-コバルト・スパローの耐性と合わせると、相手のデッキによっては処理することすら厳しいです。
戦闘ダメージを受けない効果は直接攻撃でも0になるのでバーンデッキが相手でもない限りそのターンを凌ぐことができます。
先行で1枚、詰めで1枚は使いたいので2枚以上採用した方がいいです。
・LL-アンサンブルー・ロビン 1枚
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。
②:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、
このカードのX素材を1つ取り除き、その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
③:このカードが相手によって墓地へ送られた場合、
このカード以外の自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
新規エクシーズその1。
①の効果は素材1つにつき500アップと高めで、②の効果の性質上通常召喚から戦闘破壊されることも多いので、LL-バード・サンクチュアリなどで素材を増やしておくと戦闘にも強くなり、②の効果の使える数も増えるのでオススメです。
②の効果はターン1制限がなく素材の数だけ発動できるので強力ですが、対象を取って発動するので耐性持ちには無力だったり誘発効果や誘発即時効果の発動を許してしまうので相手のデッキによってどこに撃つか見極める必要があります。
③の効果は受動的ではありますが効果の性質上サポートなしだと戦闘破壊されることが多いので発動する機会は多いです。
一度エクシーズ召喚さえ成功すれば出したいタイミングでLLカードで蘇生してエクシーズ素材の補充もできるので1枚あればいいと思います。
・LL-プロム・スラッシュ 1枚
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0
レベル1モンスター×2体以上
(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
(3):このカード以外の自分のモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に、
このカードのX素材を任意の数だけ取り除いて発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、取り除いた数×300アップする。
新規エクシーズその2。
LL名称で相手の伏せに触れるので次の動きに繋げやすいです。
③の効果は直接攻撃時にも発動できるので覚えておきましょう。
・天霆號アーゼウス 1枚
LL-アセンブリー・ナイチンゲールのおかげで出しやすいです。
・鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ 1枚
鉄獣ギミックの終着点。
LLにはない盤面処理効果が便利です。
・鉄獣戦線 銀弾のルガル 1枚
リンク3枠。
LL-アセンブリー・ナイチンゲールがいる時に蘇生効果を使うことで、蘇生したLLモンスターにも耐性をつけてエンドフェイズ回収しやすくできます。
・鉄獣戦線 徒花のフェリジット 1枚
手札からの特殊召喚なのでLL-ターコイズ・ワーブラーと相性がいいです。
・鉄獣戦線 塊撃のベアブルム 1枚
鉄獣の抗戦サーチ用。
しかし発動後の制約が重く使ってしまうとLLモンスターの特殊召喚ができず、LL-ベリル・カナリーを使うとこのカードを墓地に送るためのリンク召喚をできないので若干噛み合いが悪いです。
・戦華の盟将-双龍 1枚
鉄獣効果で出す妨害。
・ユニオン・キャリアー 1枚
LL-ベリル・カナリーを素材にした4素材LL-アセンブリー・ナイチンゲール(攻撃力1000)対象にすることで2000×4で8000出せます。
・リンクリボー 1枚
鉄獣戦線 ナーベルやLLコバルト・スパロー墓地送り用。
場に出しておくとLL-アンサンブルー・ロビンへの攻撃を抑制できます。
このデッキの特徴
強い点
・サーチ手段が豊富
レベル1モンスターが2体並べばLLギミックと鉄獣ギミックどちらにもアクセスでき、どちらのギミックもその先にまたサーチ手段があります。
またレベル1モンスター自体もサーチが豊富なので状況に応じたカードをサーチしやすいです。
・各種耐性の強さ
LL-アセンブリー・ナイチンゲールとLL-コバルト・スパローの耐性を合わせることで対象を取らない破壊以外の方法でしか処理できないので相手のデッキによっては返せないレベルで硬いです。
・ライフカットの速さ
このデッキは他のデッキと違ってライフを取るときに相手の盤面を処理する必要はなくむしろいてくれた方が取りやすいデッキなので、他のデッキなら盤面捲る必要のある場面でもこのデッキなら無視してライフを取ることができます。
ある程度の妨害も上の耐性の強さで無視できたりします。
・天霆號アーゼウスとの噛み合いの良さ
十二獣ほどではないですが星1が2体並べば直接攻撃できるLL-アセンブリー・ナイチンゲールを出せるためかなり出しやすいです。
エクシーズ元が耐性持ちでLLカードの効果で素材も増やせるので天霆號アーゼウスの効果を通しやすいのもいいです。
弱い点
・封殺系に弱い
基本的にLLというテーマは手数で妨害を超えてくデッキなのでエルシャドール・ミドラーシュやユニコールの影霊衣のような永続効果で動きを縛ってくるデッキはきついです。
バックを処理するカードもEXデッキから出るモンスターに頼っているのでスキルドレインや虚無空間のような永続罠も重いです。
・事故に弱い
このデッキは2〜3枚初動のデッキでサーチ手段が豊富なのはあくまでもLL-リサイト・スターリングやLL-コバルト・スパローにアクセスできたらの話なので、そこまでいけないような手札の場合にはデッキが回らないです。
先行展開の方法
展開の終着点としては
・LL-アンサンブルー・ロビン
・LL-アセンブリー・ナイチンゲール
・鉄獣
の3パターン考えています。
展開の早いデッキに対してはLL-アンサンブルー・ロビンで妨害をし、遅めのデッキに対しては鉄獣の抗戦からの鉄獣戦線 凶鳥のシュライグをリンク召喚して盤面を荒らしていきます。
LL-コバルト・スパロー込みのLL-アセンブリー・ナイチンゲールの突破が厳しいデッキに対してはこちらを狙っていきます。
強ハンドの場合にはパターンが混ざることがあります。
まず展開するときにLL-バード・コールを使っているか使っていないかで展開が変わります。
・LL-ターコイズ・ワーブラー+LL-コバルト・スパロー(鉄獣戦線 フラクトール、LL-セレスト・ワグテイル)
※LL-バード・コール未使用の展開
LL-ターコイズワーブラー特殊召喚、効果でLL-コバルト・スパロー特殊召喚、効果でLL-サファイア・スワローをサーチ
ワーブラー、スパローでLL-リサイト・スターリングエクシーズ召喚、効果でスパロー取り除きLL-セレスト・ワグテイルサーチ
スワロー効果でスワロー、ワグテイル特殊召喚、ワグテイル効果でLL-バード・コールをサーチし発動、LL-ベリル・カナリーサーチ
スパロー、ワグテイルでスターリングエクシーズ召喚、効果でワグテイル取り除き雛神鳥シムルグサーチし通常召喚
カナリー効果でカナリーと墓地のスパロー特殊召喚
カナリー、シムルグでLL-アセンブリー・ナイチンゲールエクシーズ召喚、効果でシムルグ取り除く
墓地のシムルグ効果で自身を特殊召喚、シムルグ、スパローでLL-アンサンブルー・ロビンをエクシーズ
墓地のワグテイル効果でロビンの素材を増やす
最終盤面
スターリング+スターリング⭐︎+ナイチンゲール+ロビン⭐︎
⭐︎はスパロー耐性持ち
LL-バード・コールで初手を集めていない場合は展開の途中でLL-セレスト・ワグテイルからLL-ベリル・カナリーに繋がるため、無理なくLL-アセンブリー・ナイチンゲールとLL-アンサンブルー・ロビンを並べることができます。
※LL-バード・コール使用済みの展開(初手LL-セレスト・ワグテイル不可)
・LL展開①
ワーブラー特殊召喚、効果でスパロー特殊召喚、効果でスワローサーチ
ワーブラー、スパローでスターリングエクシーズ召喚、効果でスパロー取り除きワグテイルサーチ
スワロー効果スワロー、ワグテイル特殊召喚、ワグテイル効果でLL-バード・サンクチュアリサーチし発動
スワロー、ワグテイルでスターリングエクシーズ召喚、効果でワグテイル取り除きLL-ベリル・カナリーサーチ
カナリー効果カナリー、墓地のスパロー特殊召喚
カナリー、スパローでLL-アンサンブルー・ロビンorLL-アセンブリー・ナイチンゲールエクシーズ召喚
墓地のワグテイル効果LLエクシーズの素材を増やす
サンクチュアリ効果1ドロー
最終盤面
スターリング⭐︎+スターリング+LLエクシーズ⭐︎+サンクチュアリ
1ドロー
LLエクシーズをLL-アンサンブルー・ロビンにする場合にはLL-バード・サンクチュアリの効果でLL-リサイト・スターリング1体をLL-アンサンブルー・ロビンの素材にして素材5にしたほうが戦闘破壊されづらく5回バウンス効果が使えて強いです。
他の展開でもそうですが、LL-バード・サンクチュアリをサーチするところをLL-バード・コールをサーチすれば次のターン確定でLLモンスターに触れるので手札次第で好きな方をサーチしましょう。
・LL展開②
ワーブラー特殊召喚、効果でスパロー特殊召喚、効果でシムルグサーチし召喚
ワーブラー、シムルグでスターリングエクシーズ召喚、効果でシムルグ取り除きカナリーサーチ
墓地のシムルグ効果自身特殊召喚
シムルグスパローでナイチンゲールエクシーズ召喚、効果でスパロー取り除く
カナリー効果カナリー、墓地のスパロー特殊召喚
カナリー、スパローでロビンエクシーズ召喚
最終盤面
スターリング+ナイチンゲール⭐︎+ロビン⭐︎
LL-アセンブリー・ナイチンゲールとLL-アンサンブルー・ロビンの両立展開。
LL展開①に比べると1ドローやLL-アンサンブルー・ロビンの素材が少ないので残りの手札の質がよかったり初見相手ではこちらの展開にして、LL-アンサンブルー・ロビンの刺さり具合によってLL展開①と使い分けるといいと思います。
・鉄獣展開
ワーブラー特殊召喚、効果でスパロー特殊召喚、効果でスワローサーチ
ワーブラー、スパローでスターリングエクシーズ召喚、効果でスパロー取り除きワグテイルサーチ
スワロー効果スワロー、ワグテイル特殊召喚、効果でサンクチュアリサーチし発動
スワロー、ワグテイルでスターリングエクシーズ召喚
スターリングエクシーズ召喚成功時にスワロー効果で素材を増やし、サンクチュアリ効果1ドロー
スターリング効果で鉄獣戦線 ナーベルサーチ
スターリング、スターリングで鉄獣戦線 徒花のフェリジットリンク召喚、効果でナーベル特殊召喚
ナーベル効果スターリング、ワーブラー除外して戦華盟将-双龍特殊召喚
ナーベル、フェリジットで鉄獣戦線 塊撃のベアブルムリンク召喚、ナーベル効果で鉄獣戦線 フラクトールサーチし召喚
ベアブルム、フラクトールで鉄獣戦線 銀弾のルガルリンク召喚
ベアブルム効果で鉄獣の抗戦サーチしセット
最終盤面
ルガル+双龍+抗戦+サンクチュアリ 鉄獣1枚サーチ1ドロー
召喚権を使わない展開をした場合このように途中から鉄獣ルートへとシフトできます。
受動的にしか相手の盤面に触れないLL展開とは違って能動的に触っていけます。
・LL-ターコイズ・ワーブラー+LL-セレスト・ワグテイル
ワーブラー特殊召喚、効果でワグテイル特殊召喚、効果でコールサーチし発動スワローサーチ
ワーブラー、ワグテイルでスターリングエクシーズ召喚、効果でスパローサーチ
スワロー効果スワロー、スパロー特殊召喚、効果でナーベルサーチ
スターリング、スワローかスパローでフェリジットリンク召喚、効果でナーベル特殊召喚
ナーベル効果墓地のスターリング、ワーブラー除外してベアブルム特殊召喚
ナーベル、LLでロビンエクシーズ召喚(スワロー素材なら墓地のスパローを素材に)
墓地のワグテイル効果でロビンの素材に
フェリジットベアブルムでルガルリンク召喚
ベアブルム効果で抗戦サーチしセット
最終盤面
ルガル+ロビン+抗戦
鉄獣戦線 徒花のフェリジットを出す際にLL-サファイア・スワローを残せば4素材LL-アンサンブルー・ロビンに、LL-コバルト・スパローを残せば耐性付き3素材LL-アンサンブルー・ロビンになります。
サーチする順番の関係でLL-コバルト・スパロー初動では難しい珍しいパターンです。
・LL-コバルト・スパロー(鉄獣戦線 ナーベル)+特殊召喚できるレベル1
スパロー召喚レベル1特殊召喚
スパロー、レベル1でスターリングエクシーズ召喚、効果でスパロー外してカナリーサーチ(ナーベルの場合はフラクトールサーチ、フラクトール効果でスパロー墓地落とし)
カナリー効果カナリー、墓地のスパロー特殊召喚、スパロー効果スワローサーチ
カナリー、スパローでスターリングエクシーズ召喚、効果でワグテイルサーチ
スワロー効果スワロー、ワグテイル特殊召喚、ワグテイル効果でサンクチュアリサーチし発動
スワロー、ワグテイルでLLエクシーズ体エクシーズ召喚、スワロー効果で墓地のLL1枚素材に
サンクチュアリ効果1ドロー
最終盤面
スターリング⭐︎+スターリング⭐︎+LLエクシーズ+サンクチュアリ 1ドロー
上の初手と似たような盤面ができますが、LLエクシーズにスパローの耐性がつけられない点と早い段階でカナリー効果を使ってしまうため、鉄獣展開には向かえないです。
・LL-コバルト・スパロー(鉄獣戦線 ナーベル)+LL-ベリル・カナリー
スパロー召喚、スパロー素材にリンクリボーリンク召喚
カナリー効果カナリー、墓地のスパロー特殊召喚、効果でスワローサーチ
カナリー、スパローでスターリングエクシーズ召喚、効果でワグテイルサーチ
スワロー効果スワロー、ワグテイル特殊召喚、効果でサンクチュアリサーチし発動
スワロー、ワグテイルでLLエクシーズ体エクシーズ召喚、スワロー効果素材増やし
サンクチュアリ効果1ドロー
最終盤面
リンクリボー+スターリング⭐︎+LLエクシーズ+サンクチュアリ
1ドロー
リンクリボーがいてLLエクシーズへの攻撃が抑制できるため、ロビンの妨害がしやすいです。
どの展開でもそうですが展開中にパーツを集めるときに既にサーチ先のカードを持っていたらD.D.クロウや鉄獣戦線 ナーベルをサーチすることでD.D.クロウなら妨害を、鉄獣戦線ナーベルなら本来のルートで妨害を受けても鉄獣ルートへ行くことができたり、LL展開に鉄獣展開を混ぜたりできます。
後攻時の展開について
まず見るべき点は相手の場にモンスターがいるかどうかです。
いる場合はLL-リサイト・スターリングによる反射ダメージでライフが取りやすくなるので、LL-リサイト・スターリングを複数体経由して相手の攻撃力を上げながらLL-アセンブリー・ナイチンゲールへ向かいます。
いない場合にはLL-アセンブリー・ナイチンゲールに素材を集めてワンキルすることになります。
目指すプランとしてはLL-ベリル・カナリーを混ぜた6素材(1400×6回攻撃)かユニオン・キャリアー+LL-ベリル・カナリーで攻撃力を上げた4素材(2000×4回攻撃)あたりになります。
先行展開で上げたLL展開のようにLL-リサイト・スターリングを2回経由しながらLL-バード・サンクチュアリとLL-ベリル・カナリーをサーチし、LL-ベリル・カナリーでLL-サファイア・スワローを特殊召喚しLL-アセンブリー・ナイチンゲールを出せば、素材になったLL-サファイア・スワローと墓地のLL-セレスト・ワグテイルの効果で素材が4になるのでLL-バード・サンクチュアリの効果も合わせてLL-ベリル・カナリー入りの6素材まで行くことができます。
なんらかの理由でLL-バード・サンクチュアリが使用済みの場合にはユニオン・キャリアーの効果を使うことになりますが、LL-ベリル・カナリーにはエクシーズモンスターしかEXから出せない制約があるので、先にリンク召喚しておきます。
この時装備するモンスターはワンキル失敗した時のことも考えて鉄獣戦線 ナーベルか雛神鳥シムルグがおすすめです。
伏せが多くワンキルしに行きづらいときにはLL-プロム・スラッシュの出番となります。
使い回しを狙っていきたいのでLL-セレスト・ワグテイルを墓地に用意しておきましょう。
また天霆號アーゼウスを出すのが簡単なテーマなので召喚無効系や効果無効系が薄い相手に対してはこちらで攻めるのも強力です。
2ターン目以降は一枚初動が多いデッキ(LL-ターコイズ・ワーブラー、LL-ベリル・カナリー、金華猫、鉄獣モンスター等)なので無理にワンキルを狙わずに2ターン、3ターンキルを狙うのもいいです。
多少不利でもLL-アセンブリー・ナイチンゲールの効果さえ通るならそのターンは延命できるのでLL-コバルト・スパローを混ぜたエクシーズ召喚を狙いましょう。
その他相性のいいカード
特殊召喚が容易なモンスター
・番猫-ウォッチキャット
LL-ターコイズ・ワーブラーと同じ条件で特殊召喚できます。
他にも似たような効果を持っているカードは多いですが、鉄獣戦線カードと相性がいいのでこのカードが一番強いと思います。
メインに鉄獣を採用しなくても鉄獣戦線 徒花のフェリジットはリンク素材に鳥獣、獣、獣戦士を指定していて展開補助もできるので採用した方がよく、その素材にもなれる点も優秀です。
・ワンショット・ブースター
召喚成功したターンであればいつでも特殊召喚できるので、ワンチャン!?でサーチした後にすぐ出せます。
このカードをリリースすることで自分モンスターと戦闘を行ったモンスターを1体破壊できるので、地味にLL-アセンブリー・ナイチンゲールとのシナジーもあります。
自分は今回特に条件のいらないジェスター・コンフィを優先しましたが、このカードも十分強いと思います。
1枚で2枚になるカード
地獄門の契約書+DDラミア(+DD魔導賢者ケプラー)
DDラミアの素引きは渋いですが、地獄門の契約書スタートなら召喚権+DDラミア特殊召喚効果とレベル1が2体分になることができます。
DD魔導賢者ケプラーまで入れることで初動とゴミの割合が6:1になったり、2枚目の地獄門の契約書のサーチ先ができたり便利ですが、DDギミック自体のダブりなども発生してしまうので注意です。
展開とは関係ありませんが、DDオルトロスを採用することで魔法罠に触ることのできる点も評価高いギミックです。
・イービル・ソーン(+ローンファイア・ブロッサム)
DDギミックよりコンパクトですが、ダブった際の事故も酷いです。
しかし、鉄獣戦線 徒花のフェリジットの手札交換効果である程度ケアもできます。
灰流うららなどで効果を無効にされると何も残らないので事前に踏んでおきたいです。
・切れぎみ隊長
金華猫の安定を取った版。
効果が無効になる、使い回しがきかない、鉄獣とシナジーがないなど金華猫とか比べたときに悪い点が目立ちますが、金華猫と違いこちらが処理されても蘇生先が残る点で優秀です。
またLLモンスターのエクシーズ素材として使われた時の効果や鉄獣戦線 ナーベルなどの墓地に送られた時の効果は使えるので効果が無効になる点はそれほど気になりません。
鉄獣ギミックを採用していないならこちらを優先してもいいと思います。
・ジェット・シンクロン
使い方はDDラミアやドット・スケーパーと同じ。
採用するには手札コストを軽く見るか重く見るか次第だと思います。
相手の場に特殊召喚するカード
・溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム、原始生命態ニビル、壊獣カード
相手の妨害を消しながら攻撃の的を用意できるので優秀です。
ただこの手のカードは展開に全く絡まないので先行を取るのか、枚数はどうするのかなど調整が必要です。
個人的に入れない方がいいカード
よく入っているのを見るけど弱いと感じるカードです。
あくまでも個人的な意見なので強いと思ってたらいれてもいいと思います。
装備魔法全般
新規くる前から弱いと思ってましたが新規きて更に展開力が増してライフ取りやすくなったのでいらないと思います。
素引き前提でプレイに絡めづらく、相手の盤面にも干渉せず、引きすぎても展開力が落ちてデッキが回らなくなるのでその枠を展開札にした方がデッキも回るしライフも取れるのでオススメです。
特にユニオン・キャリアーまでいければ装備魔法を入れずとも気軽に攻撃力をあげられ、戦乙女の戦車まで採用すればLL-ベリル・カナリー入りの素材3のLL-アセンブリー・ナイチンゲールにこのカードを装備するだけで2300(800+1000+500)+2800+3300で8400とれるのでプレイを簡単にしたければ一枠割いてこのカードをいれるといいです。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
4年たってやっと新規がきて嬉しくてここまで書かせてもらいました。
強力な新規が多く新弾での再録も多く組みやすいと思うので、このブログを読んで興味を持ってくれたらぜひ組んでみてください。
質問や指摘などあれば、コメントや@scarlet_45までリプやDMまでお願いします。