![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98191832/rectangle_large_type_2_47074b24a42d57cd2da27efb1f51becc.jpeg?width=1200)
もう2匹の猫の物語
寒くなる前。
去年の2022年11月に彼女らに出会ってしまった次女。
当時の次女は、もはや人間ではなく、
毎日ゾンビでした。
大学の勉強が大変なのはわかる。
それ以上にZoomでやる勉強会を
仕切っていました。
自分の予定全てを捧げて疲れていました。
そんな時、2匹のノラちゃんが
すり寄ってきたようです。
私はいつもより娘の帰りが遅いなと
少し心配して、連絡をしたら、
「猫の餌持ってきてくれないか?」と、
次女が言うんです。
お水とカリカリをもって指定の場所に行きました。
おそらくメスのにゃんず。避妊手術はされていない様子。
さくら耳になっていないかった。
地域猫かもしれないし、誰かが餌をあげているかもしれない。
翌日から次女は、カリカリを鞄に忍ばせて出かけていました。
やっぱり誰も餌やりしてない様子だよと次女。
「保護したい・・・」
私は当時、コロナの後遺症でかなり疲労感が強く
保護しても世話は到底できない状況だったので、
すぐに二つ返事はできませんでした。
実際、先住猫の世話をしなかった次女だったし、
どうしたもんか?とも思いました。
でも・・・よく考えるとこれまでに次女が「~したい」と
強く言ったことがなかったので、
【もしかしたら、この猫ちゃんたちは
次女に何かを教えに来てくれたんではないか?】と思いました。
なので、
*世話は次女が責任をもってやること。
*里親を探すまでを自分でやること。
*お金は何とか協力するし、困ったことがあれば一緒に考える。
という約束で、保護することに踏み切りました。
でも、自分たちで保護するなんて初めてで、
子猫ならまだしも、どうやって捕まえれば・・・
次女は大きめの紙袋を持ち歩いていましたが、
そんな簡単に保護できるものでもなく、
ひとまずは、先住猫たちを保護してくれた
保護猫活動云十年のベテランの方に相談しました。
のらちゃんがいる場所をすぐに見に来てくれて、
近所の方の聞き取りもスムーズ。
近所の方の話だと、最近2匹が現れて、
ゴミ置き場を荒らしてしまうため、
2,3日前からネットを装着し、
猫がゴミをあされないようにしたばかりと。
餌をあげてる人もいそうにないとのことで、
保護しましょうの運びとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676558699692-gM1F06zZ8r.jpg)
そして2匹入れる捕獲器も貸してくれると。
それでも初めての私たちには段取りもよくわからず。
保護したらその足で病院に行った方が、手間がないと
教えてもらい、近くの動物病院へ2匹の診察を
お願いするかもしれないと連絡を入れておく。
のらちゃん2匹を発見し、4日目には捕獲作業に取り掛かれました。
この捕獲が一番大変だから、数日かかると思ってねと
念を押されていました。
しかし、捕獲器を置いて数分で2匹ともすんなり入ってくれて
難なく保護。
まるで、保護されるのを待っていたかのようでした。
その足で動物病院へ連れて行きましたが、
まあ、私たち、先生にいきなり怒られる(苦笑
「なんでこんなでかい猫連れてきた?どうすんの?
しかも2匹一緒に入ってんじゃなんもできないよ」
私も次女も
「す、すいません・・・」と小さくなるばかり。
「飼うの?2匹も?ノミだ・ダニ駆除しかできないよ。こんな・・・」
って文句言われながらも診察しようとしてくれる先生に感謝。
しかし、1匹脱走。タイミングよく看護士さん、
隣の部屋の扉を開けてしまい、
ガッシャーン!!やら、「何やってんだ!!」と
看護士さんを怒鳴る先生の声
てんやわんやの初日でした。
帰宅し、無事に自宅のゲージに入ってもらうことになりましたが、
それから3日くらいは小さな箱に
ぎゅうぎゅうに2匹入って、
身体をくっつけて恐怖に耐えていたのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1676558569861-bcrxJ6437H.jpg)
1匹はおそらく猫風邪をひいていました。
2匹で身を寄せ合っていたので、
もう1匹にも猫風邪がうつったと思います。
どうすることもできず、
とにかく食べてもらい、体力をつけてもらうことに徹しました。
避妊手術後、2匹とも猫風邪の影響で
3日間は危険かも?と先生に言われました。
それでも2匹寄り添って痛みに耐え、
抗生剤を飲ませることで
猫風邪も完治し、何事もなく元気になっていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676558196734-okcHI1sye6.jpg)
その後はご飯、トイレに箱から出てくるものの、
ゲージから出てこないこと2か月。
ようやく、年が明けて出てきてくれて
いよいよ里親探しの時期が近づいてきました。
次女が自分でやると言っていたため、
しばらく様子を見ていましたが・・・
全く、動きがない。
そこで、また保護猫活動云十年の別の方に相談し、
昔ながらのやり方と、
今どきのやり方を教わる。
2匹がとても仲良しだったので、
2匹一緒の里親さんが見つかりますようにと
心の中では祈っていましたが、残念ながらそれはかなわず。
![](https://assets.st-note.com/img/1676558313033-3mXNnCu7xZ.jpg)
それでも1匹ずつ
無事に里親さんは決まりました。
明日、引き渡しが終われば任務は完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676558509536-URAmnXmCx2.jpg)
保護して3か月。
心なしか次女は寂しさがにじみ出ていました。
先住猫たちも、匂いが薄らいだことを感じ取っている様子。
次女へのまとわりつき方が優しい。
そして、次女の先住猫への触れ方も優しくなっている。
3か月大変な時もあっただろうけど、
ほぼ毎日お世話をし、
人間とは遊べるんだって思ってもらうまで
慣れさせた次女。
本当によくやったと思う。
成長したね。
宇(ゆう)ちゃん、宙(そら)ちゃん、
次女を成長させてくれてありがとう。
それぞれの里親さんのところで
たくさん可愛がってもらって、
幸せになってね。