見出し画像

Excel・Wordの国際資格の「MOS」おすすめ勉強の仕方と勉強の感想

ExcelとWordのスキルを証明できる試験、MOSの勉強を始めて数日が経ちました。

正直なことを言うと、数日目からあまり進んでいませんが、ぼちぼちやっています!

今日は、自分がどんな風に、MOSの試験に向けてExcelとWordとPowerPointを勉強しているか、そして勉強してみての感想を、これからMOSを勉強されたい方に向けてと、自分自身の備忘録も兼ねて書いてみたいと思います。

🤔💭「MOSってどんな風に勉強したらいいの?」
🤔💭「MOSの勉強してどうだった?」

そういった疑問がある人はぜひ参考にしてくださいね。

そもそもMOSとは?

そもそもMOSとは何?と疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

MOSとはExcel、Word、PowerPointといったマイクロソフト製品を扱えるよ、と証明できる国際資格です。
正式名称はマイクロソフトオフィススペシャリストらしいですが、一般的には『MOS』の名称で知られています。

MOSのWordとExcelの試験に関しては、一般レベルの試験と上級レベル(エキスパート)の試験があります。
一般レベルの試験は、基本的な操作内容ができる方を対象とした試験です。
対して、上級レベル(エキスパート)の試験は、高度な技術を持っている人に向けた試験です。
詳しくは公式サイトのこちらのページを確認されるといいと思います。

ちなみに私は完全にExcelもWordも初心者です。
ほとんどExcel、Wordどちらも知識はないので、一般レベルを頑張って勉強して受けるつもりです。

また、時間に余裕があればPowerPointの試験も受けたいなと思っていますが、PowerPointは自分が目指している就労先で求められている技術ではないので、後回しでもいいかな、とも思っています。

私がMOSを受けたい理由

私は現在、就労継続支援A型事業所に通っていますが、最終目標である一般就労をする際はどうしてもExcelとWordの知識は必要不可欠だと思っていたところでした。
しかし、自分自身にそのスキルがなく、焦っていたところ、ネットでMOSの試験を知ったのです。
MOSについては聞いたことあるなあ、というくらいの認識でした。
が、公式HPや、様々なMOSに関する情報サイトを見る中で、MOSは転職時のアピールになると知り、どうせExcelとWordを学ぶのであれば、試験に合格することを目標にしてモチベーションを上げよう、と思い、そこでMOSのExcelとWordの一般レベルの試験を受けることに決めたのでした。

私流、おすすめMOSの具体的な勉強方法

続いて、私独自で編み出した、「おすすめMOS勉強方法」についてお伝えします。

私は、MOSを独学で勉強することに決めました。
知人からは、パソコン教室に通うことを勧められたのですが、「人に教えてもらうのがなんかいや」という理由でパソコン教室に通って合格を目指すのではなく、自分自身の力だけで合格を目指そうと決めました。

色々調べた上で、一番しっくりきたこちらの対策テキスト&問題集を購入しました。

こちらの本は、CD-ROMがついており、そこから模擬試験や学習に必要なデータをダウンロードできます。
CD-ROMからデータをダウンロードするやり方も、優しく詳しく本に書いてあったので全然戸惑うことがなく助かりました。

私はExcelに苦手意識があるので、Excelを重点的に学習して、Excelに行き詰まったら、Wordや、PowerPointの勉強をするようにしています。

Excel、Wordどちらもテキスト&問題集の、今は4分の1も進んでいませんが、今のところ「ん?」となるところはありません。
ただし、小休憩的にエクササイズとして確認問題が用意されているのですが、その確認問題を解説も見ずに解いたところ、半分ミスしていたので、かなりやばいかなと少し焦っています。

私は、Excel、Wordができないと言えど、事業所でPCの業務をしているので今のところなんとかついていってますが、もしかしたら本当にパソコンを使ったことがない方は、独学だとMOSの勉強はかなりしんどいかもしれません💦

そんな方は、今はパソコン教室だけでなく、ユーキャンなどもMOSに関する勉強ができるようですから、まずは独学でやってみて、つまづいてしまったら、パソコン教室や通信教材に頼るのがアリかなと思いました。

今のところの途中経過の感想

続いて、MOSの試験勉強の途中経過の感想を書いていきます。

正直、ExcelもWordもまだまだ全体像が掴めていない!というのが現状です。

しかし、今の事業所に入る前にも少しExcel、Wordの学習を進めていたことを思い出しました。
あの頃は「どうなっているんだろう」と何も分からなくて、進むたびに「何これ?え?どうなってんの」とイライラしてました。
しかし、今はテキストに書いてあることをほとんど理解しながら進めることができています。
改めて事業所で学んだことがとても力になっているんだな、と実感しました。
それは、純粋に嬉しかったです。

ただ、テキストの通りに手を動かしているだけで、先ほども言いましたように、確認問題を実際にしてみると全くダメダメなので、「ちゃんと頭に入れる、暗記する」、これを頑張っていきたいなあと今は思っている感じです。

今後は、1セクションするたびに、自分に「暗記しているかな?」とテストを課す感じで、テキストを見ずに学んだことを再現するなどの学習をしていきたいなと思っています。

まとめ&おすすめ本

こんな感じで、最近はMOSに向けた勉強を頑張っています。

MOSとは関係ないですが、上で紹介した本以外にも、以下の本を使ってExcel、PowerPointを学習しています。

👆の本は、実践的な仕事で使えるExcelの時短技など書かれていますので、実際にExcelを使った業務をされている方にはおすすめです。

👆はPowerPointのデザインを洗練されたものにしたい人におすすめの本です。
本当におしゃれなデザインばかり載っています。
私は、まずは、「PowerPointを楽しみながら学習したい人」にもおすすめだなあと思いました。

これからも、無理しない範囲で頑張っていけたらなあと思っています。

他にも、知り合いに、インスタの情報系アカウントでもExcelのやり方がたくさん投稿されているよ、とアドバイスを受けたのでそこからも情報を収集できたらなあと思っています。

またこのnoteでは、こういったExcelとWord、PowerPointを勉強して学習したことも皆さんにシェアできたらと思っていますので、私と同じようにMOSを受験される方、またはExcel、Wordの勉強中の方も...色々な方々のためになったらなあと思っています。

良かったらよろしくお願いいたします!!

いいなと思ったら応援しよう!

TANOSHIKA 𝕡𝕚𝕒𝕤𝕦
サポートしてくださるととても嬉しいですし、喜びます!!