2回目!東吉野村小さなキャンプ場へ行ってきた④

レンタル用品と、販売物品もあったよ。


購入物品値段一覧

キャンプ場なのに、相変わらず足元を見ない値段設定でありがたい。

相変わらず稼ぐ気はない


購入物品またはレンタル用の食器、電気毛布等

ケトルのレンタルもできたので、湯たんぽでぬくぬく暖を取りました。防寒については後の記事に記します。

タオルとコンタクトの洗浄液

私がタオルを持ってくるのを忘れたことがバレている。

ここの管理人さん怖い。母が多めに持ってきていたので購入しませんでしたが、ソロキャンプだったら積んでた。

前回コンタクトの洗浄液を持ってくるのを忘れたこともバレている。

榛原駅のコンビニで必死に探して購入したんだよ…懐かしいね。


飲み物と米
足元を見ない値段

こんな山奥でこんな値段設定っておかしい。2リットルの水を150円で購入できちゃうのおかしい。氷も購入できるので、冷たいお酒が飲めるね。ちなみに、フェスではソフトドリンクを300円で購入しています。フェスの半値。

ちなみに、お風呂場にはメイク落としもあり、自由に使えました。

過去に出先でメイク落としシートを購入し、使用しきれずカピカピにした人は私の仲間だよ

クレンジングって持ち運びしにくいからシートを購入するんやけど、最後まで使い切った記憶なんてない。


忘れ物をしても不自由することなんてないキャンプ場…もはやキャンプ場の概念ではない。PayPayだけで何とかなってしまう(現金とLINEPayも対応しているらしい)。
甘やかされてるなぁ。ずっと甘やかされていたい。仕事行きたくない。

もう少し値段を上げてもいいんやで

運営が心配になっちゃう…ちゃんと稼いでね。

いいなと思ったら応援しよう!