
【フィンランド】オーロラを見る時に気をつけたいこと– 準備から現地での注意点まで-⛄️
冬の夜空に幻想的に揺らめくオーロラは、一生に一度は見たい絶景のひとつ。
しかし、ただ行けば見られるわけではなく、しっかりと準備をしないと寒さや天候の影響で楽しめないことも…!
(私は何も調べずに行ったので本当に後悔しています…)
今回は実際にちゃんと事前に知っておけばよかった、これはよかったという実体験から、オーロラ鑑賞を成功させるために気をつけたいポイントを紹介します!
1. オーロラが見えやすいと場所を選ぶ
オーロラはどこでも見られるわけではなく、オーロラベルト(北緯65~70度付近)*と呼ばれる地域で観測しやすいです。
世界的におすすめの国・都市
• ノルウェー:トロムソ、ロフォーテン諸島
• フィンランド:ロヴァニエミ、イナリ
• スウェーデン:アビスコ、キルナ
• カナダ:イエローナイフ、ホワイトホース
• アイスランド:レイキャビク近郊、ヴィーク
この中でも私がいったのはフィンランドのラップランド地方(イヴァロ、ピュハトゥントリ)に行きました!
フィンランドのラップランド(イヴァロ、ピュハトゥントゥリ)を選んだ理由
他のオーロラが見える地域もどこも魅力的なのですが、
カナダ:ヨーロッパのクリスマスマーケットに行けない
ノルウェー、スウェーデン、アイスランド:物価、ホテル、ツアー高すぎ
フィンランドのロヴァニエミ:サンタクロース村や他の観光が
充実していることもあり、宿代が高すぎる
ということでフィンランドのイヴァロ、ピュハトゥントゥリに行きました!
2. 天候と月をチェック!
オーロラは夜空が晴れていることが大前提!
• 曇りの日はオーロラが発生していても見えない(一番大事)
• 満月の時期は月明かりが強すぎて、オーロラが薄く見えることも
本当にオーロラを見る上で一番大事なのは”天気がいいこと”です
私は5泊しましたが4日間は雪と曇りで見えませんでした😭
晴れになることを願いましょう…
今週のイヴァロの天気予報を確認しましたが今週は天気が悪いので
オーロラが見える可能性は低そうですね…

私が実際にフィンランドの天気を確認していたサイトはこちら
なんやかんや、地元の天気予報を信じた方がいいです。
あとは余裕をもったスケジュールを組みましょう!
4泊は必要だと思います。
・天気予報の確認(現地の降水確率や雲の量を確認)
・余裕を持ったスケジュール
これ大事です!!!
せっかくオーロラを見に行って見れないのは悲しすぎます。
なのでそのあとのスケジュールも変更や調整が出来るように
ホテルはキャンセル無料のところを取ってください
3. 服装は「超・防寒対策」が必須!
オーロラ鑑賞は、極寒の夜の屋外で長時間待つことになるため、防寒対策は最重要!
ただ、オーロラツアーに参加するのであれば無料で防寒着を貸してくれる可能性が高いです。
ツアーに参加している時以外は自前の服でオーロラ鑑賞をする必要があるので
実際に私がきていた服装を紹介します(ほぼユニクロ)
基本の服装(ほぼユニクロ、重ね着多め)*現地は-25°
アウター:ユニクロのシームレスダウンパーカー
トップス:普通の厚めニット
インナー:超極暖2枚、厚めの極暖タイツ2枚、靴下2枚
ボトムス:防水防風のズボン(楽天で2,000円弱で買いました)
靴:防風防水のブーツ (靴はもっと対策した方がよかった…)
小物:マフラー、ニット帽、手袋(2枚重ね)
これでいけます!
ただ靴に関しては、想像以上に雪が積もっていたのでもう少し頑丈な靴にした方がよかったなと思います。


4. 鑑賞スポット選びが重要
オーロラは、光害の少ない場所で観測するのがポイント。
都市部では街灯や建物の明かりが強すぎて見えにくくなるので、できるだけ郊外や山奥へ移動するのがおすすめ。
📍 鑑賞に適した場所の特徴
・標高が高い場所(雲が少なく視界がクリア)
・ 湖や雪原の近く(水面にオーロラが反射して幻想的な景色に✨)
・360度開けた視界がある場所(広い空を見渡せるとベスト!)
フィンランドだと、オーロラを見ることができる場所が多くありますが、
人気なロヴァニエミ(サンタクロース村があるところ)だと、
観光地となるので宿からは見ることができず、ツアーに参加しないとオーロラが見えない(見にくい)可能性が高いです!
なので宿からオーロラを見たい、ツアーに参加せずにオーロラを見たい方は
ロヴァニエミよりも上のイヴァロ、イナリ、サーリセルカ、ピュハトゥントゥリをお勧めします。
📍 湖の近くに泊まらないなら現地ツアーに参加すべき!
実際にオーロラ鑑賞をしてみて、一番オーロラを綺麗に見れるのは
湖の近くです。
というのも湖の上は開けているので空一面にオーロラが広がるから!
なので綺麗なオーロラをみるには湖に、
午後9時-午前2時(オーロラが一番活発に見れる)に行く必要があります。
となると、深夜に宿から湖まで行くのは難しいのでこの二択です。
・湖が徒歩圏内の宿に泊まる
・オーロラツアーに参加する
ただし、オーロラツアーは2万円後半なので毎日参加するのは
正直厳しい…という方もいると思います。
かつツアーだとツアーの時間も気にしないといけないので、
一番オーロラが綺麗なタイミングを見れるかはわからない…
とかんがえると、湖近くの宿に泊まるというのが一番いいとお思います!
5. オーロラ撮影をするなら準備が必要!
ここだけの話ですが、オーロラは肉眼よりもカメラやスマホ越しの方が綺麗です。(夢を壊してすみません)
一生に一度かもしれないオーロラ鑑賞チャンス!
ちゃんと綺麗に写真を収めたいですよね!
カメラをもっていない(or使いこなせない)そこのあなた、
今すぐiphoneを最新のものに変えてください!!
私はiPhone12で挑戦したのですが、
やっぱり最新のiPhoneで撮った方が綺麗です。
せっかくなのでこの機会に変えちゃいましょう。
あと注意点としては、寒さでバッテリーがすぐ減るので、予備バッテリーは必須!
6.オーロラ鑑賞で役に立ったアプリ、サイト
私が実際にオーロラ鑑賞をするにあたって、
これは役に立った、これだけは見とけというサイトやアプリを紹介します。
絶対に参考にしてください!
①SIMMISH METFOROIOGICAL INSTITUTE
先ほども載せましたがこちらのサイトは
フィンランドの天気予報とオーロラ予報が記載されているサイトです。
事前にこの時間帯は晴れか…ということがわかるので絶対に使ってください。
現地の人もこのアラートを見て確認してます!
天気を確認したい時↓
オーロラ予報を確認したい時↓
この現地のオーロラ予報サイトの下の方には何時ごろにオーロラが発生するか
書かれています。黄色く突出している時間帯がオーロラチャンスです!

②Aurora alert realtime
本当に役に立ったアプリ、オーロラアラートです。
このアプリのいいところは、オーロラがでたらアラームが鳴るところ。
またどのようにオーロラがでているかも写真でわかるのですごく助かりました…
ただ難点なのは対象となっている地域が少ないこと。
ただこんなにもオーロラが出たタイミングを正確に教えてくれるアプリは珍しいので、このアプリが使える地域に行った方がいいと思います。
個人的にピュハトゥントゥリ、おすすめです!



いかがでしたか?
ぜひ、最高のオーロラ体験をしてきてくださいね❄️
私は最終日しかオーロラを見れず、途中で泣きそうになりました…
そのレポートはまた後日…