
Photo by
shanthi108
【音楽日記】クロマチック・スケールの音程をとる練習などなど(JAZZ VOCAL)
こんにちは~
私はアラフォーで音楽を再開?した主婦です。
幼いころから、海外に興味がありました。
洋楽も好きでした。
さて、最近はJAZZ VOCALを習い始めましたが、
同時に、スケールや、英語や色々な知識を教えて頂いてます。
なので、1時間のレッスンのに中に課題が沢山あります。
(1時間が3日位に感じるほどの情報量です。まるで大学の授業を思い出しました。それよりは、まだ負荷は少ないですが・・・)
今まで、経験したボイトレとは全く違う感じの
トレーニングが沢山ありそうです。
その中で、最近はクロマチック・スケールの音程をとるという
練習もしています。
12の白鍵と黒鍵の音程をとる練習で、
先生はピアノで下のドの音だけだして、上のドまで歌ってから上のドのピアノの音と、自分の声の音程があっているかどうか確かめていました。
また、「ドレミファソラシド」とは違った言葉で音階を言うので、
覚えることも沢山あります。
楽器とちがって、歌は自分で音程をとらないといけないから
この訓練が必要だとおしゃってました。
そして、このトレーニングはすぐ出来ないのは当たり前なので、
続けていればOKで、直ぐに出来なくても気にしないでいいとおしゃってました。
今の私の、JAZZ VOCALとしての英語は酷いけど、
続けてれば絶対に出来るようになるので、
最初は先生の発音を、完全にコピーすることが宿題になりました~
とにかく、楽器でもなんでもうまい人を観察して、真似てみるらしいです。
(イチローのバッティングも皆、研究しているように)
そして、色々とマスターしたら自分のテイストに変えてOKらしいです。
そんな感じで、私の音楽ライフは加速していくのでした~
ここまでご覧いただきどうもありがとうございました☆