マガジンのカバー画像

バックヤード

95
本をテキストにした絵の練習過程やクリエイティブ・コーディングなどを置いています。
運営しているクリエイター

#1ヶ月チャレンジ

1ヶ月チャレンジ:新しい風を通す

こんにちは、月に1回くらいなにか語るakari'nです。 「1ヶ月チャレンジ」と題して、毎月、絵に関するテーマを決めて、挑戦したりしなかったりしています。 2021年8月で1年経ちましたね。 そんな8月は「新しい風を通す」ことを試みました。 ……若干こじつけです^^; なんでもやってみて、おもしろかったらしばらく続けてみて、という感じでやっているので、人様の練習法を知るのが好きです。 そういう目的で、noteの街を徘徊していることもあります。 さて。 大きく分けて3つ

1ヶ月チャレンジ:積み残しを積んで気づいたこと

1ヶ月間がんばるテーマを月ごとに決めて挑戦しています。 1ヶ月チャレンジ、と呼んでいます。 11月のテーマは、「積み残しを積む」。 2020年ももうすぐおしまい。 絵に関連した、やり残していることをやり終えていきたいなと思いました。 ……いろいろ手を広げてきています。あれをやってみたい、これをやったら上手くなるかも、などなど。 ここでは、途中になっている教本たちに取り組んでみたことを記しましょうか。 まずは2019年に買った本から。 『「なぞり描き」スケッチ練

1ヶ月チャレンジ:コピック

コピックと、1ヶ月向き合ってみました。 コピックとは…下の画像の右上に写っているマーカーペンです。 コピックは、Tooグループが開発したアルコールマーカーのブランドで、プロダクト/建築/ファッションなどのデザイン・教育分野や、イラストレーション/マンガ、絵画からホビー・クラフト系でも利用されている汎用性の高い優れた製品です。          COPIC ホームページより 子供の頃に憧れていたマーカーペンなのですが、使い方が難しい、と耳にしていたので、当時は手が出ません

1ヶ月チャレンジ:クロッキー

人物クロッキーを、1ヶ月続けてみました。 クロッキーとは: 『描く速度を速める練習法』です。 考え方は簡単、『シルエットでとらえ』、『特徴を素早く観察』する。30秒ドローイングはこれにあたります。 ただし、クロッキーは見る力がないとそもそもできないので、デッサン力がある程度備わっていることが条件になります。           引用元「イラスト解体新書」弐藤潔、ダテナオト著 描く速度が速くなれば、時間あたりの練習量が増やせるそうです。 1体の模写に20分程度かかっていたこ