見出し画像

ドロップシッピングを始めてみる?

ドロップシッピングの基礎知識

ドロップシッピングは、ストアオーナーが在庫をもつことなく直接消費者に販売できる受注方法のことです。

買い物客が商品をドロップシッピングのストアで購入すると、サードパーティのサプライヤーがその商品を購入者あてに発送します。
お客様が支払うのはあなたが設定した小売価格であり、あなたはサプライヤーに卸売価格で支払い、残りが利益となります。
あなたが商品を扱ったり、在庫に投資したりする必要がありません。

お客様がShopifyストアでドロップシッピングを始める一番簡単方法はOberloを利用することです。
OberloからAliExpressを通じて数百万商品を調達でき、ボタンクリック1つであなたのストアに直接インポート可能となります。

お客様があなたのストアで買い物をすると、Oberloが自動でその注文を処理します。
あなたは、注文の詳細が正確か再確認して、注文ボタンをクリックするだけです。
すると商品がAliExpressドロップシッピングから世界中どこへでもお客様の元へと発送されます。

ドロップシッピングのビジネスモデルにおいては、責任を持つのはウェブサイトと自分のブランドを作成すること、そして販売したい商品を決定して販促活動をすることです。


Shopifyとoberloを使って仕入れサイトを作ろう


こちらのブログに書かれているノウハウを使って、「無在庫仕入れサイト」を作っていみようと思います!

shopifyとoberloを使って無在庫仕入れサイトを作る方法!売上を自動で作る現代の錬金術!


クーポン券を使ってShopifyを仕入れサイトに


仕組み

1000円で仕入れた物を通常価格3000円で販売して、仕入れをしたいバイヤーだけは50%OFFクーポン券で半額で買えるようにします。

すると、1500円で売れるので500の利益が出ますね。
さらにバイヤーが1500円で仕入れた物を2000円で売ればバイヤーも500円の利益が出ます。

クーポン券の作り方

①Shopify管理画面の「ディスカウント」
②「クーポンコードを作成する」をクリック
③クーポン券を設定する(割引率のところの間違い注意)
④保存を押すと「コードを使ってみましょう」という通知が出る

日本語のクーポンではないものにしたい場合は、「コードを生成する」をクリックすると英数字の羅列になります。


shopifyとoberloを使って作った無在庫仕入れサイトのメリット・デメリット

メリット
✓受注から発送まで自動化
✓在庫を持つ必要がない
✓仕入の過程がないので帳簿の作成が楽
✓エンドユーザー向けじゃないので顧客対応がほぼ無い
デメリット
✓商品知識が無い
✓発送納期が分からない
✓キャンセル出来ない

「顧客対応」という一番負担の大きい部分を省略できるのが仕入れサイトにする一番のメリットですね。


集客方法

「仕入れクーポンコード」は、このnoteのような有料記事を作れるところに貼り付けておきます。
なぜ有料記事に貼り付ける必要があるのかというと、誰でも使える状態にしてしまうと仕入れサイトとしての価値が無くなります。

つまり、仕入れクーポンを有料にするのは本当に本気でネットショップを運営していこうと考えてる人用のフィルターとして機能させるんです。
購入してくれる人が多ければ良いと言うわけではなく、質の高い人のみを集めた方が楽だし成果も出やすくなりますよ。


noteの有料記事の設定

noteで記事を書いた後に『無料』と『有料』を設定できる項目があります。
有料にチェックを入れると価格設定画面が出てくるので、自分の好きな販売額で販売してください。

クーポンと言う権利を販売するので、返金は不可にしておいた方が希少性がでますよ。


shopifyとoberloを使って無在庫仕入れサイトを作る方法まとめ

shopifyを使った無在庫仕入れサイトは『仕入れ専用のクーポン券』を発行する事で簡単に作る事が出来ます。
『仕入れ専用クーポン券』はnotoなどの有料記事を作れる所で、『仕入れ権利』として有料にて販売。

限られた人だけが見れるような状態にして、ブログなりSNSなりで誘導してあげればshopifyとoberloを使った自動ネット卸仕入れサイトの完成です。



わからない単語


サプライヤーディクレクトリ

農業関係者がワンクリックでグローバルな新しいビジネスチャンスを見つけることができるソリューションのこと。
Tridgeは豊富なサプライヤー情報と、バイヤーとサプライヤーのコミュニケーション機能を提供することで取引の架け橋となる。
サプライヤーディレクトリでは世界中の何千もの検証済みサプライヤーとその提供商品を探索することができる。



こんな感じで作っていこうと思います。

完成しましたら、また記事にしてここに投稿しようと考えておりますので、
その際は見てくださると嬉しいです。


本日はここまで!
お相手はあかり@話を丁寧に聴くWebクリエーターでした!

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?