見出し画像

創作活動が忙しいとハイテンションになるよね?

今日は暴風雪の予報でした。
風は強いものの思ったより雪は降らず。

今年は雪が多いといわれていましたが実際は少なくて、一安心です。


私は今、創作活動がめちゃくちゃ忙しいのですが、テンションだけは異様に高いです。

創作活動って基本的に忙しくなるとつらくなっていくのですが、一定の負荷を超えてくるとギアが壊れるらしく(?!)今はものすごく満足感があって。どこまでも作れそうな気がしてきますね。

ランナーズハイやワーカーズハイという言葉がありますが、私は創作活動でそれを一番感じます。

脳内麻薬ってやつですね。

調べると脳内麻薬にも依存性ってあるみたいです。

創作や芸術って依存性があると思うんですよね……。



今日は動画を作りました。


「肩我コル」というUTAU音源で、自分の過去作をカバーしました。
聴いていってください。

曲は「空を泳ぐくじら」です。バックトラックは当時のもの。

コルちゃんのこの音源は、私のUTAU音源 A00#color の初出動画投稿日からちょうど10年後に配布動画が投稿された音源です。

後輩ですね!(勝手に言う!)

UTAUって10年以上の歴史がある界隈なのすごいですよね。
そして私も10年以上ここにいるんですね、え、待って、怖くない? 歳月……。


コルちゃんのこの音源は幼少期を想定した音源だそう。

子供っぽくて甘い声で、とってもかわいいです。
原曲の空を泳ぐくじら、茅歌コナギさんバージョンとはまた違う方向の魅力を引き出してくれました。

肩我コルの名前は本名ではなく本名があるとのことで、愛称や通称なのかな?


配布サイトはこちらになります。



そうそう、ボカコレの動画も本日無事完成しました!
ついに完成!やったー!

予約投稿を済ませました。
あとは告知動画を14日に、Xに投稿します。
告知動画を投稿したらまたお知らせしますね。

ボカコレはTOP100のカテゴリーに参加しますので、
投稿は2月22日0:00になります。

楽しみだけど、どきどきしますね。

リスナーとしてもいっぱい聴きたいですね。

そして今回はなんと再び、再生数×2円の金額で私がカルディで買い物をします!
あなたの1再生で私がおいしいものを!食べます!!

このあとはボカデュオの楽曲制作です。
テンション高いまま作っていきたいと思います。



創作活動でテンションが高いと、とてもはかどって楽しいというメリットは大きいんですけど、情緒の振れ幅もすごいことになります。

一人の時だけ画面の前でにやにやしているだけならまだいいんですけど、些細な一言でいきなり泣きながら怒りだしそうになって、異常なテンションであることを感じます。実際怒ってはいないですよ!

でもこれ!まずいなって!


以前メンタルクリニックで、
躁状態と創作活動の夢中ってどう違うんでしょうね?……というような話をしたことがあって。

精神医学的にもかなり近いものではあるそうです。

ただ、例えば……本をぱらぱらと見るだけで全部の内容を覚えてしまう人がいるとする、それってある意味異常ではあるんですけど、病気とは診断しない。

同じように私のこれも才能と判断して、病気とは(今の主治医は)診断しない、といわれています。

そういえば現在の診断名は解離性同一性障害ですが、前は双極性障害(躁鬱)の診断だったはずでして。
病名が病院によって変わっていたようで、また私の症状がかなり揺らぎがあり、記憶も曖昧で。いつ頃言われていたか、それが正しかったのかも、もうよくわからないんですけどね。

人格交代を躁に転じたと思われた、躁鬱は誤診じゃないか?と思っていたし過去にそう書いたけど、今現在はあながち大きく間違っていなかったような気もしています。
それにしては鬱が鬱っぽくないけれどね……。どちらかというと解離が強まるような形で不調になる。

とはいえ、私は素人ですしね。一人の当事者の雑談です。


今の主治医は、創造性と精神疾患って関係があると思っているようです。

何かを作る人はやはり精神的に何か抱えているものなんでしょうかね……。

健康に楽しく創作活動を、と最近は思っていたはずでしたが、やはりこういう自分を追い詰める創作ってやり始めると独特の魔力があります。

闇のアーティスト形式の楽しい創作活動、です……。

でもほどほどにしないとね!


いいなと思ったら応援しよう!

akari-A
最後までお読みいただきありがとうございます。いただいたチップは創作活動費に使わせていただきます。