
マイクを買う、今ここにしかない音を録音したいから。
DTMとは、パソコンで音楽制作をすること。
音源があれば、自分で歌う必要もなければ、楽器もいらない。
歌が歌えなくても、楽器が演奏できなくても、音楽が作れる時代。
でもそんな中、私は今マイクを買おうとしています。
音楽機材のネットショップを見ているところ。
音楽に使うマイクは、5000円くらいものから百万円を超えるものまで、いろいろあります。
高いマイクは、音の解像度が良かったり、拾える音域が広かったり、小さな音や大きな音をきれいに拾えたり。
ただ一定の値段を超えてくると、マイクを良くするより自分の体調や音楽的感性をよくしたほうがいい音がするんじゃないか……???という世界でもあります。
個人で音楽制作のために所有するとなると、ダイナミックマイクかコンデンサーマイクです。
ダイナミックマイクというのは、カラオケに置いてあるあの先端が丸いマイクで、基本的にはライブ向き。
丈夫で大きな音にも強いですが、弱い音は拾いにくく、音の解像度は低め。ただそのぶん値段は安いし、大切に使えば何十年と持ちます。
コンデンサーマイクというのは、ボーカルのレコーディング映像でよく見かけるような、俵型のマイク。実際レコーディングにはこちらがよく使われます。
繊細な音でもしっかり拾ってくれて、音の解像度がいいです。ただし値段は高めで、とにかく壊れやすい。衝撃、湿度、操作ミス、あらゆる原因で壊れます。
そう、そのコンデンサーマイクを私は破壊したんですよ!!!!
こちらの記事で触れましたけども!
(よかったらこの記事の動画も見て!)
初めてのコンデンサーマイク。
AT4040、オーディオテクニカのちょっといいマイク。
ヘッダー画像でお借りした写真のマイクがまさにそれです。
ずばり3万円。
2年でだめにしました!!
うわあ。最悪。やってしまった。
作った作品数で割ると一作品いくらになるんですかね、いや、考えたくないですね!
次もコンデンサーがほしい。そしてさらに新しいダイナミックマイクもあったらカジュアルに使うときいいかな、デシケーター(保管するケース)も買うか、いや、でも……。どうしよう、ずっと悩んでいる。
最終的にどういうマイクをどう使っていくかは買ってから報告しますね(長い駄文を消しながら)。
生音はロマンである。
DTMの打ち込み用の音源を買いそろえるのにお金を使ったほうが絶対クオリティは上がるんですよ。プロの演奏をプロが録音して、プロが設計しているんですから。
自分の下手な演奏や、素人である自分の声より、絶対品質がいいわけです。
じゃあなんでマイクにわざわざお金をかけるかといったら、それはロマンなんですよ。
例えばさ。
観光地のすばらしい風景をプロの写真家が撮影した、そのポストカードを買うだけで簡単に美しい写真は手に入るけどさ。
でも私たちは観光地に足を延ばして、自分のスマホでぱしゃっと写真を撮るじゃないですか。
そして、自分で撮った写真を宝物のようにずっと取っておいて、見直して……と、やっている。
私にとって生音のレコーディングは旅先での写真です。
プロの撮影したものより明らかに下手であるはずで、手間もかかるけれど、目に見えない価値がある。
いつかいなくなったら失われる、この世で唯一の声だとか。
音を鳴らすためだけに作られた道具である楽器を、自分のために所有して、自分で鳴らしてみた音だとか。
それから、どこにでもあるような日常の環境音だとか。
そういった、今ここにしかない音たち。
この広い世の中には似たようなものだってあるし、大した価値はないのかもしれないのだけど、でも私にとっては大切な思い出だからさ。
それを言ったら、どこにでもいるような私が作る音楽そのものだって、他の人には大した価値はないかもしれないんだけど。
でもだったらせめて自分にとって大切な歌を作りたいよね。
そして誰かの大切な歌になれたら、最高にうれしいし。
いい音楽ってなんだろうな?と思う。
品質だけが良い音楽ではないとしたら、私のあまり上手くない生音だっていい音楽の一部になってくれるんじゃないだろうか。
だとしたら、こだわったマイクで録音してあげたい。
というわけでこれが私のマイクを買う壮大な言い訳なのでした。
もうコンデンサーもダイナミックもデシケータも全部買っちまうか……!?笑
今日の曲はアレンジカバー。
原曲はくろゑさんの「BABEΓ」です。
こちらのボーカルのUTAU音源A00#colorが私の声です。
自分で録音、原音設定しています。
ついでに配布中。あなたのパソコンでも歌います。
そしてこちらのBABEΓのアレンジカバーのデータを、くろゑさんに再構築していただいた音源が、昨日1月31日から配信開始になりました!
私にとって初めてのサブスク配信です。
ぜひ聴いてください。
🎵3連続リリース第3弾
— くろゑ (@xhloe) January 31, 2025
BABEΓ (feat. 可不 & 音楽的同位体 星界)
Piano & Celesta Arrangement: akari-A (@akari_A_18)
Apple Music (iTunes): https://t.co/CB1ToDxtUm
Spotify: https://t.co/ISTboJiLVnhttps://t.co/NMt26zPlSf
A00#colorちゃんのダウンロードはこちらから。
いいなと思ったら応援しよう!
