![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168707401/rectangle_large_type_2_47652491292fc4d8857b83ae4c13c919.png?width=1200)
ドイツとは...鉄道編
ドイツ生活も約4ヶ月が過ぎました。せっかくなので、ドイツに来てどんな心境の変化があったのか、今後ドイツの留学や旅行を考えている人への参考になりそうな情報を何回かの記事に分けてシェアしたいと考えています。
悪評目立つドイツの鉄道 Deutsche Bahn
時間通りに電車が来ないでおなじみ、Deutsche Bahn!ドイツ全土を網羅するドイツ最大の鉄道会社です。日本で言うJR的な存在です。実際どうなのか書いていきます笑
結論、遅れるか遅れないかはその日次第!
体験談ですが、ドイツ生活始まって3ヶ月目までは大きな遅れを経験したことがありませんでした。ミュンヘンからブレーメンへ、乗り換え4回計8時間の大移動をした際もほとんど遅れなしで到着することができました。この経験から、意外といけるじゃーんと余裕ぶっこいていました笑。
そんな私が初めて経験した遅延は2時間遅れの到着でした…。
12月のクリスマスシーズンに、現在住んでいるブレーメンからドイツでの有名なクリスマスマーケットを開催しているドレスデンへの移動の際に経験したお話です。
前提として、ドイツには長距離特急に分類されるICE、ICという二種類の電車があります。そして中距離快速のようなRE、RBといった電車も存在します。ドイツの学生は学校から学期内にドイツ全土の交通機関で使える乗り放題チケットを支給されます。また、ドイツランドチケットという49ユーロで購入するサブスク型の乗車券もあります。これらを使えば、時間はかかるものの追加料金なしでドイツ国内を回れるわけです!無料ですよ!!これに味を占めた私は4ヶ月でドイツの主要都市八割を旅行してしまいました笑。
ですが今回はICのチケットが安く取れたので、ICで移動。ドイツの鉄道は課金する系の電車でも余裕に遅延するのです。そしてこの電車ですが、実は本来予約していたものではないのです。私が乗る予定の電車がなんと出発3時間前にキャンセルされていたのです笑。ここでいうキャンセルとは、本日のこの電車の運行自体がキャンセルされたということです。日本ではあり得ません笑。また、Deutsche Bahnの電車は行き先が途中で変更されることがあります。やめてほしいですよね…。今回の件ですが、課金オプションの電車でしたので他の電車への予約変更が追加料金なしでできました。ですが結局この電車も2時間遅れで目的地に到着しました笑。
最近のSNSで見た動画について
Deutsche Bahnに関して最近人種差別をされたという日本人女性SNSでの動画を立て続けに2件みました。内容はどちらも同じで、
・乗務員に怒鳴られた
・全く知らない、予約をしてない駅で降ろされた
との内容でした。正直これに関して思うところがあるので解説してみます。
結論、正しい手順を踏んでいるのに降ろされるということは基本ないです。
2件の動画での問題点は、
・ICE、ICに乗車していた(最終目的地が車両によって異なる)
・しっかりとした確認ができていなかった
という点どと思います。
まず、ICE、ICに関してですが、鬼のように長距離を運行するため、電車の前と後ろで行き先が異なる場合があります。(たまにRE、RBでもあります。)要するにどこかの駅で切り離しを行うのです。これの確認ができていない場合、全く違う行き先に行くことになる場合や途中でここが終点だからと降ろされる場合があります。
解決策として、予約時のチケットに電車の番号と終点が書いてあると思います。ここの確認をしっかりして電車に乗り込む。余裕があれば、近くに座っている人か乗務員に、出発前に、この車両は行き先があっているか聞くことをお勧めします。
また、しっかりとした確認ができていなかったという点に関してですが、ドイツには改札がありません。電車に乗るときは乗務員さんがチケットの確認を行います。この時に、ICE、ICのチケットを持っていなかったら罰金を食らってしまいます。正直、動画の方は気の毒だなと思ったのですが、基本的に追加料金をその場で払うか、罰金を支払うかで引き続きの乗車ができるはずです。ですが、その場で降ろされてしまったという点から人種差別だという訴えになってしまったのだと感じます。ただ、自身が乗る電車の種類は最低限確認できると思うので、そこはきちんと確認した上で乗車するようにしてください。
Deutsche Bahnの列車に乗車する時の注意ポイント
・乗車予定の電車の番号、車両、行き先を確認する
・行き先変更、電車キャンセル等の情報をしっかり確認する
・購入したチケット以外の電車には乗車しない
いくらある程度の英語が通じるといっても、相手はドイツ人です。やはり限界があります。トラブルになった際は圧倒的に私たちが言語上不利な立場になります。トラブル回避のためにもしっかりと準備した上で旅行をお楽しみくださいね!
ちなみにチケットですが、事前にオンラインで購入することをお勧めします。Deutsche Bahnの公式サイトやアプリ、ヨーロッパ全土の交通機関チケットを扱うOmioというサイトでも購入可能です。おすすめはDeutsche Bahn公式で買うことです。手数料がかかりませんし、アプリを入れておくと遅延情報などもゲットできます。英語で使えるので、ドイツに旅行の際は利用してみてください!
最後に…
長々と書いてしまいました。SNSの動画の件ですが、明らかに投稿主がミスをしているにも関わらず、人種差別だと否定的な内容をシェアしているのに少し腹が立ちました。Deutsche Bahnの乗務員は、少し苛立っている乗務員が多いと感じることはあります。ですが、以前チケット確認をしてくれた乗務員さんは、日本語でありがとうといってくれた優しい人でした。決して悪い人ばかりでないのに自身のミスでそのような発信をする姿勢に違和感を感じました。こちらがミスをしなければ何も問題ないのです。旅行をする際は日本のスタンダードとは違うんだという姿勢で楽しんでくださいね!