見出し画像

コミュニケーションセミナー⑤

あなたの人生、質問で決まります。


画像1


こんにちは、あかっぱです!

今回は、コミュニケーションセミナー⑤で学んだことについてまとめていきたいと思います。
テーマは「質問」。

ズバリ!
質問の良しあしでコミュニケーションが決まる!といっても過言ではありません。
そんな「質問」について今回はまとめていきます。

よい質問と悪い質問

画像2

皆さんは「よい質問」と「悪い質問」の違いを考えたことがありますか?

私はありませんでした汗

よい質問:
・答えやすい
・相手に気づきを与える
・相手が話したいと思う
・思考が深まる
・答えに導く
・相手を思いやる
・相手のレベルにあっている
・視野が広がる
・何を言っているか伝わる(要約してある)
・盛り上がる
・相手の時間を奪わない
・自己開示しやすい

悪い質問:
・答えにくい(困る)
・何を言っているかわからない(本人もわかっていない)
・相手のレベルにあっていない
・相手の時間を奪う
・決めつけや攻撃的、マウントをとる
・クレクレ(自分の都合の押しつけ)
・丸投げ(自分で考えない)
・相手に決定権をゆだねる(例:これやったら利益出ますかね?)
・まとまりがない
・漠然としている
・質問をいっぺんに投げつけすぎる

私は職業柄、授業をしているときに生徒に発問して、「あーこれはよくなかった発問だったな」と思うことがよくあります。

今回その理由が構造的にわかりました。

例えば、小学生に「三平方の定理を使って…」なんて説明してもわからないですよね。これが「相手のレベルに合ってない」ということ。

ほかにも、私が発問して答えが返ってこない場合というのは、悪い質問のいずれかに当てはまっているなと感じました。

構造の大切さ

画像3


皆さん「なんか今日は話が弾むな」と思うときはありませんか?

実は、そういう時は無意識的に「よい質問」をしているからなんです。
でもそうでない日ももちろんありますよね。

そうした、調子が悪い時でも「よい質問」ができたら「よいコミュニケーション」ができます。
さて、調子が悪い時でも「よい質問」をするためにはどうしたらよいのでしょうか?

ズバリ「質問」の構造を知ることです。

そんな質問の構造として3つ挙げられます。

質問の構造① 5W2H

画像4

皆さんも5W1H(5W2H)は聞いたことありますよね。

基本的にすべての質問はこの5W1H(2H)の形になっています。

Why : なんで?
What : なにを?
When : いつ?
Where : どこで?
Who : 誰と?
(Which, Whose)

How : どうやって?
(How long, How much)

具体的に見ていきましょう。

例えば、「私、みんなからいつも無視されているんです。」という女の子がいたとしましょう。あなたは先生です。なんと質問をしますか?

私 :「いつからされているの?」
女子:「1か月くらい前からです」
私 :「どんなときに無視されるの?」
女子:「授業中です。」
私 :「誰が無視をしてくるの?」
女子:「○○ちゃんと△ちゃん」
私 :「何回くらい無視されたの?」
女子:「うーん、算数の授業と国語の授業のとき」
私 :「1か月前からずっと?」
女子:「いや、2,3回かな」

さあ、ここまで質問できたらもう問題解決です。
なぜなら「みんな」「いつも」が「○○ちゃんと△ちゃんの2人」で、それも「2,3回」だということに「気づかせてあげる」ことができたからです。

質問はこのように相手に語らせることで気づきを与えることができます。


さてそんな5W1H(2H)のなかで、もっとも重要なのはなんでしょうか?

「Why」です!

なぜなら「Why」は一番、相手の思いや考えの「深堀り」ができる質問だからです。 

例えば、「ダイエットをしたい」という女性がいたとしましょう。

「なぜダイエットをしたいんですか?」 👉 「痩せたいからです」

「なぜ痩せたいんですか?」 👉 「モテたいからです」

「なぜモテたいんですか?」 👉 「かわいいって言われたいからです」

「なんで『かわいい』って言われたいんですか?」 👉 「ほかの人に認められたいからです」

「なんでほかの人に認められたいんですか?」 👉 「自分に自信がないからです」 

ほら、この女性の一番根っこのある「自分に自信がない」という考えまで行きつきました。

しかーし、「Why」は強力だからこそ注意点があります。

それは、関係ができていないと尋問になってしまうということです。

だって、警察の取り調べは「Why」の応酬ですよね。(経験がありませんよ!)

先ほどの女性への質問も、初対面でいきなりそんな質問をしたら最後、途中で「なんであんたにそんなこと言わなきゃいけないのよ!」ってビンタを浴びることになるでしょう笑

質問の構造② クローズドクエスチョンorオープンクエスチョン

画像5

質問はその聞き方から大きく2種類に分けられます。

それは「クローズドクエスチョン」か「オープンクエスチョン」かです。

クローズドクエスチョン : 答え・選択肢がある
   例)「AとBどっちがいい?」

オープンクエスチョン : 答え・選択肢がない
   例)「○○についてどう思う?」「どこに行く?」「何したい?」

*この中間として、「候補日を3つ挙げて」「行きたい場所を3つ挙げて」などもある。

「クローズドクエスチョン」は答えやすい分が、その分、相手に決断を迫ったり、プレッシャーを与える(ぐいぐい来るな~と思われる)ことになります。

「オープンクエスチョン」は答えにくく漠然としているが、その分、プレッシャーは少なくて済みます。

質問の構造③ 抽象的な質問or具体的な質問

質問にはその内容から2種類に分類できます。

① 抽象的な質問 : 「あなたの幸せはなに?」「あなたにとって仕事のやるがいは?」

② 具体的な質問 : 「好きな食べ物は?」「好きな服のスタイルは?」

この二つは行き来することができるんです。

例えば、

「あなたにとっての『幸せ』は何?」 👉 「おいしいご飯を食べること」 

「具体的にはなんの食べ物が好きですか?」 👉 「かつ丼です」

ほら、「幸せ」という抽象的な質問から、「かつ丼」という具体的なその人の好きなものがわかりました。

逆もあります。

「あなたの好きな飲み物は?」 👉 「コーラです」

「なんでコーラが好きなんですか?」 👉 「シュワシュワした感じが好きなんです」

「スカッとした感じが好きなんですね。もしかして○○さんは今刺激が欲しいんじゃないですか?」

「好きな飲み物」という具体から「刺激が欲しい」という抽象(相手の内面、潜在意識)に対する質問ができました。

質問の構造④ 過去・現在・未来

画像6

質問を「時世」の観点から見ると3つに分けて考えられます。

過去 : 「なんでそれをしようと思ったんですか?」「きっかけは何ですか?」

現在 : 「今どういう気持ちですか?」「今楽しいことは何ですか?」

未来 : 「将来はどんなことをしたいですか?」「今後のビジョンはありますか?」

私個人としては

現在 ⇒ 過去 ⇒ 未来

の順番で聞くと話が深まるように思います。
さらに、先ほどの「具体⇒抽象」を使えばより効果的です!

私 :「○○さんの好きなものは何ですか」
相手:「カレーです。」
私 :「いつからカレーが好きなんですか?」
相手:「中学生くらいの時ですかね」
私 :「なにかきっかけがあったんですか?」
相手:「中学校で行ったキャンプでみんなで作ったカレーがおいしかったんですよ」
私 :「中学校でほかにも思い出に残っていることはあるんですか?」
相手:「そうですね、文化祭は印象に残っていますね」
私 :「文化祭ではどんなことをしたんですか?」
相手:「友達と一緒にダンスを練習したり、出し物を考えたりしました。」
私 :「○○さんって友達となにか一緒にすることが好きなんですね」

前回の記事の「コミュニケーションのx軸(話題)、y軸(重さ、深さ)」を意識することも大事だ!

コミュニケーションはロボットとするわけではない

画像7

今までいくつも質問の具体例を挙げました。

しかーし、はっきり言ってこんなにうまくいくはずがない!

なぜか?だって相手は「人」だからだ。

つまり、

「感情がある」

ということだ。

相手が「話したい」「心を許せるな」と思ってもらうことが質問を円滑に進めるためには必要不可欠だ。

では、そのためにはどうしたらよいか?

それが前回までに扱った「テクニック」だ。

① ミラーリング
② 要約
③ さしすせそ、うんそうや、はへほ


先ほどの例文をこれらを使ってさらに修正しよう。

私 :「○○さんの好きなものは何ですか」
相手:「カレーです。」
私 :「へー、カレーが好きなんですか!僕も大好きなんですよ!いつからカレーが好きなんですか?」
相手:「中学生くらいの時ですかね」
私 :「そうなんですか!中学ってかなり前から好きなんですね。なにかきっかけがあったんですか?」
相手:「中学校で行ったキャンプでみんなで作ったカレーがおいしかったんですよ」
私 :「キャンプでカレー、いいですよね~!中学校でほかにも思い出に残っていることはあるんですか?」
相手:「そうですね、文化祭は印象に残っていますね」
私 :「おー文化祭ですか!中学で一番の行事ですよね。文化祭ではどんなことをしたんですか?」
相手:「友達と一緒にダンスを練習したり、出し物を考えたりしました。」
私 :「友達とダンスや出し物なんて素敵ですね!話を聞いていると、
○○さんって友達となにか一緒にすることが好きなんですね」

ぐっと人間らしい、「コミュニケーション(キャッチボール)」になったと思わないでしょうか?

もちろん、この文章もまた「仮想」です。実際にはこうはならないでしょう。

そうしたときに、一番大事なことは

「相手への興味」
「思いやり」
「相手を尊重する気持ち」
「寄り添う気持ち」
「相手に貢献したいという気持ち」

つまり、

「相手へベクトルを向けること」

だ。

質問は、相手の内面を覗かせてもらう行為だ。だからこそ、相手への配慮がなにより大事になるんだろうと思う。

あかっぱは・・・

画像8

今回ロールプレイをする中でこんな場面がありました。

相手  :「あかっぱくん、○○さんの人間性を質問しながら褒めて」
あかっぱ:「おー、難しい…そうですね…」

はいはい、ここまで!皆さんはわかっただろうか?

「難しい」は完全に「自分へベクトル」を向けています、はい。

「質問をしなきゃ」
「いいことを言わなきゃ」

そうではなく、○○さんへの興味関心を前面に出して

「○○さんになにを質問しよう?」
「○○さんのよさはなんだろう?」

こうした「相手へのベクトル」を常に持てるようになることがあかっぱの課題だと痛感しました。

そして、「相手へベクトル」を向けた後大事なのは「想像力」だ。

「相手はどんなことを大事にしているだろうか?」
「これを言ったら相手はどう思うだろうか?」

そうした想像力を養っていきたい。

そのためにはどうするか。

実践あるのみ!

実践とは「意識」も実践だ。

毎日が実践の場だと思って取り組んでいきます!


思考が言葉となり、言葉が行動となり、行動が習慣となり、習慣が性格となり、性格が運命になる


最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!