【あかっぱのブラジル協力隊活動記】ブラジル編vol.6
Boa noite!
こんばんは、あかっぱです(^^♪
今回は、今日一日のことを書きたいと思います。
と、その前に、今の自分の現状を。
現在私は、日本語教育隊員ということで、日本語学校で日本語を教える目的でブラジルのアリアンサという村に派遣されています。
しかし、ブラジルで日本語学校というのは、同じ言語を学ぶという点では同じ「英語の塾」や「フランス語の塾」とは一線を画しています。
なぜなら、と話すためにはやや時代をさかのぼります。
ブラジルは1500年にポルトガル人によって発見され、当時植民地争いをしていたスペインとの条約によってポルトガルが植民地にしました。
その後、独立、帝政から共和制への移行、奴隷制度廃止などを経て、各国から移民を受け入れて今のブラジルがあります。
そうした各国から移民を受け入れる中で、ヨーロッパ移民が「教会」を中心にコミュニティを作ったのに対し、日本人移民は「学校」を中心にコミュニティを作りました。それが今に残る「日本語学校」です。
つまり、私のいるアリアンサに代表されるような日系移民によってできた村は、少し大げさな話をすれば「日本語学校を中心に据えて村が作られた」ということなんです。
なので、日本語学校には「会館」と呼ばれる村の公民館のような施設も併設されているのが一般的です。
また、そのため、村の人に「日本語学校の先生です」と言えば「あー!senseiね!」と、認知してもらえるくらいに認知度が高いです。
そんなこんななので、日本語学校は「日本語を教える」だけが役目なのではなくて、例えば村のイベントである盆踊りや運動会では、「日本語学校」や「sensei」として役目があります。
そんなこともあり、今私は、日本語学校で授業をするだけではなくて、村の活性化に役立つ活動はなんでもやろう、というくらいで活動しています。
その一環で、村の野球教室のお手伝いをしたり、青年たちと一緒に野球をしたり、陸上クラブで一緒に走ったり、いろんなことをしています。
前置きが長くなりました。。。。
その「付属」の活動の一環で陸上クラブの大会が今日、Pereira Barretoというチエテ川のほとりの競技場でありました。
今回の大会は日系の陸上の大会です。
陸上の大会に同行させてもらうのは今回で2回目なのですが、前回は任地であるアリアンサのチームで出場する大会でしたが、今回は周りの地区も合わせたNOROESTE (北西という意味)のチームで出場しました。
イメージとしては前回が、市ごとの対抗戦だとしたら、今回は郡ごとの対抗戦、みたいな感じです。
で、今回の大会の時系列を挙げていくと。。。
〈大会4日前〉
「今週末陸上の大会だからよろしくね〜」
(おー!また大会行けるのか楽しみ!)
〈大会前々日〉
「今回の大会、先生も出るから走れる格好してきてね〜」
(おー!久しぶりのレース。でも、前回の感じだとレベルも高くないし、楽しく走るか!)
〈大会当日〉
「ぼくは今日なにに出ることができますか?」→「1500と5000は出てもらって、あと一つは幅と高と400と800、どれがいい?」
(ん!?5000も走るの!??しかも1日に3種目??汗)
→「じゃあ、400で。。。」
〈1500と400完走後〉
「リレー、人いないから、先生に出てもらうから」
(は、はい。。。。)
→5分後、4×100リレー
〈5000mのスタートライン〉
(アナウンス)「5000メートル出場Shinji akahane。。。」
(え!??おれだけ。。。)
→一人で40度超えの灼熱のなか、5000メートル出走決定
〈5000mをどうにか完走して、やっと体力回復してこどもたちとシーソーに乗っていたら〉
「先生、リレーもうすぐですよ!!!」
(え!??もう休みじゃなかったのーーー)
→4×400リレー出走決定
学生時代に陸上をやっていたとはいえ、最近はちょっとランニングをするくらいのあかっぱにとっては超絶ハードな一日でした。
でも、結果、自分だけのおかげでは絶対ないですが、地区対抗も優勝でき、自分個人としても、小さい大会とはいえ、2種目(うち一種目は出場者1名。。。)で優勝を経験させてもらって嬉しかったです。
さて、そんな大会で思ったことが二つ。
一つは灼熱の5000mでのこと。
一人でスタートしたはいいものの、暑さでだんだんときつくなってきたとき、一人の男の子が並走してくれたんです。
この子、実は前の大会の時にもちょっと日本語ができるからということで話しかけてくれて、今日もほかの種目のスタート前に「がんばれー」と声をかけてくれていた子。
その子が一周並走してくれたかと思ったら、今度は、別の男性が並走を。
この人は、たまたま4×100リレーで自分のスタート(2走)審判をしてくれていた人で、スタート前にほんと少しだけ話していた人でした。
そして、その人の後にさらに別の男性が。
この人は、その前の1500mと400mで一緒に走って、どちらも優勝しためちゃ強い人です。
この人が、私がチームメイトに水が欲しいことを伝えたのを聞いて、自分で水を買って、並走しながら給水してくれたんです。
*実はこの人、そのあとの4×400リレーでも一緒のチームで走って、ラストで先頭を抜いてチームも劇的な優勝に導いてしまったイケメンすぎる人。あとで聞いたら、この人、800mで2分ふらっとというめちゃ強い人でした。
さて、今回の大会、そもそもなぜそんなことができるのかと言えば、日本と違って大会がゆるいから。
だって、日本だったら、競技者でもない一般人が勝手に並走したり、給水したり、もっと言ったら勝手に競技場に入ることさえ許されません。
実は、この大会、4歳(5歳になる歳の子)から出場できるんですが、そういう子の走るときには、保護者が一緒になって走ります。
つまり、日本で言う陸上大会と運動会の中間的な位置づけの大会なんです。
そして、二つ目は3位までに入ったら全員にメダルが授与されること。それも、表彰台で、ちゃんとアナウンス付きで。先のように、ゆるーい大会でありながら、そういうメダルや表彰はしっかりやるんです。
(しかも、メダルには、ちゃんと出た種目とタイムまで刻まれています。むしろ、このためにタイムを取っているんじゃないかと思うくらいです。)
さらにいいのが、年代を細かく分けているため、カテゴリーごとに表彰されるから、まあ、表彰される人が多いこと。そして、人によっては一人で何個も何個もメダルをもらえる。
前回と今回で仲良くなったある女の子は、前回の大会ではメダルをもらえなかったけど、今回の大会でメダルを二つもらって、「見て見て~」と表彰台を降りたとたんに走って、一緒にいた自分とお兄ちゃんにメダルを見せに来てくれました。
その後、その子はずっとニコニコです。
(かくゆう私も、小さい大会の、決して大きい大会のメダルには及ばないようなメダルであっても、表彰台でメダルをもらうことはめちゃくちゃ嬉しかったです。)
そういう大会って、私は日本でみたことがなくて、でもすごくいいなって思ったんです。
子どもはやる気になるし、なにより陸上を「楽しい」と思う。
よく日本の小学校、中学校の大会は全国大会につながるものが多くて「勝ちにこだわる(勝利至上主義)」という話もありますが、大会の目的がそもそも「勝つこと」というより「人々の交流」や「子どもや大人、保護者が喜ぶこと」を考えて作られていると感じました。
*実際、昼食時間はすごく長く、シュハスコ(ブラジル版BBQ)もやっていて、お昼を食べているときはまるでピクニックのような雰囲気です。
なんでもかんでも「きとっと」「正確に」「正しく」やることがいいときもあるけど、そうでないときもある。
逆に、「きちっと」「正確に」「正しく」やらないからこそ、できることや生まれることもある。
日本=「きちっと」「正確に」「正しく」
ブラジル=「ゆるい」「適当」「ルーズ」
とかってわけじゃなくて、もちろん、日本にもゆるい人も適当な人もいるし、逆もしかりだけど。でも、ブラジルと比較するからこそ、日本の方がいろいろな場面で「きちっと」「正確に」「正しく」が多くあるのかなと。
それゆえ、日本人は勤勉だ、とかとも言われるから、国民性を保つためにもある意味大事なのだろうけど。。。
そんなことを帰りのバスの中で感じた、大会でした!
最後までお読みいただきありがとうございました。