
種を蒔かなければ実はならない-インストラクションも練習しなければ上手くならない-
こんにちは!
ヨガインストラクターのあかねです
この夏は、
私のもう一つのお仕事である
農家に力を入れていていました
来年の春に取れる野菜の種や苗を
今植えるタイミングなのですが
夏に頑張りすぎたせいか
「サボりたい」
という気分になっています
来年、いい具合の量が
いい時期に勝手に実らないかな〜
そんな都合のいいことを考えてしまっています
しかし、
種を蒔かなければ
絶対実ることはないのです!
そんなのみんなが承知の事実。
話は変わりますが
最近インストラクター向けに
インストラクションのアドバイスを
させていただいています
私が初めてインストラクターをしたのは
大学2年生の今頃の時期。
(ヨガだけではなく
ちょっとした筋トレやアクアビクスなども担当)
それはもう下手くそすぎて
同期のみんなが合格していく中
私だけ残されて
指導の練習をしたり
テストを受け直したり
そんなことをしていました。
あの頃誰にも言えませんでしたが
私は必死で自宅で練習しました。
時はたち、
大学を卒業した後別の職業を経験しましたが
今こうしてインストラクターをさせていただき
インストラクター歴約10年になりました。
「聞くだけで動きがわかる」
「集中できる」
「声がいい」
など、インストラクションを
褒めていただくことが多くなってきました。
あれだけ下手くそだったのに
人にそれを教えよう!と思えるくらいの
レベルまで上達しました。
それは他でもない、
「いつ実るかわからない
練習という種を蒔き続けたから」
だと感じています。
私たちは時に
種も蒔かずに
結果だけを実らせようとしてしまいます
しかし野菜のように
種は蒔かないと実らないのです。
インストラクションにしても
ヨガのポーズにしても
スポーツにしても何にしても…
練習という種を蒔かずして
上手にはならないのです。
とは言え
種だって適当に蒔いて
適当に管理していても
芽が出ないように
ただ闇雲に練習することは
遠回り。
どんな土に種を蒔いて
どんな管理をしたらいいのか、
をお伝えするかのように
どんな風に言葉を組み立てて
どんな風に練習をするのか、
そんなことを今後
インストラクション講座として
お伝えしていくつもりです。
このnoteでも
ヨガ哲学だけではなく、
インストラクションについても
お伝えしていきます。
「こんなことを知りたい」
などのご意見がありましたら
コメントお願いします!
今後の投稿も
楽しみにしていてください!
いいなと思ったら応援しよう!
