見出し画像

Studio Experts加盟までに取り組んだこと【まとめ】

こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。

この度、株式会社Rabeeは「Studio Experts」に加盟しました!今回は、加盟までに取り組んできた内容や過程について、Rabeeのカルチャー紹介も兼ねてお話しできたらと思います。

どうぞ最後までお楽しみください🐰


RabeeがStudio Expertsに加盟しました🎉

先日、株式会社Rabeeが「Studio Experts」に加盟しました!Rabeeは、ほとんどがエンジニアとデザイナーのみで構成されている開発会社です。1年ほど前からStudioを利用しており、今月から無事に加盟となりました。

エンジニアもたくさんいる会社なのに、なぜノーコードのStudioを使うの?と感じるかもしれませんが、主に3つの理由があります。

  1. 身軽に、スピーディーに開発できる

  2. 少額のコストで走り出せる(Personalプランなら1,190円/月〜)

  3. Webの知識が少ない人でも、運用・管理がしやすい

クライアントのお話をお聞きした上で、求めるWebサイトの姿にマッチするときに、Studioの利用も選択肢としてお伝えしています。

Studio Expertsとは?

Studio Expertsとは、ノーコードツール「Studio」が運営している、Webサイト制作事業者を対象とした公式の加盟プログラムです。加盟事業者数は全部で160と、多くの事業者が参加しています(2025年1月28日現在)。

Studio Expertsの加盟要件

加入するためには、一次審査(書類審査)、二次審査(面談)を通過する必要があります。公式サイトを参照すると、現在の条件は以下だそうです。

【一次審査 書類審査】
・Studio Showcase掲載実績1件以上 または Studioで制作した公開済みの実績3件以上
・公開しているWebサイト制作実績が3件以上
・Studioを利用した、クライアントワークでのWebサイト制作実績1件以上
・適切なコミュニケーションが取れること

【二次審査 面談】
・誠実さ
・社風、思想とエキスパートプログラム方針の親和性

参考:https://studio.design/ja/experts/for-experts

メンバー個人の実績も含めると、Rabeeは「Studio Showcase掲載実績1件以上」と「Studioで制作した公開済みの実績3件以上」のどちらも満たしている状態で応募ができました。

・ ・ ・

Rabeeが加盟までに取り組んできたこと📝

1. 社内勉強会で使い方を学びあう(2024.02〜)

Rabeeのデザイナーチームでは、メンバー全員で知見をシェアできるよう、勉強会やインプット共有会を定期開催しています。最初にStudioを取り上げたのが、ちょうど1年ほど前の勉強会でした。

勉強会で使用したFigmaの一部

上記のように、FigmaにStudioのスクショを貼り付けて、Studioの基本操作やCMSの使い方を学習。CMSに馴染みが無いとつまずくポイントでもありますが、慣れれば意外と使えそう!という感触でした。

2. 個々人での制作活動(2024.02〜)

並行して、個々人が空いている時間にStudioを使うようになりました。たとえば、以下のnoteは、私がStudioでモバイルファーストデザインを試したくて作った例です。

会社としての案件ではありませんが、遊びがてらStudioを触っていたことで、個人の制作実績がじわじわと増えていきました。

3. 会社としての案件受注(2024.05〜)

Studioの使い方が掴めてきたことで、クライアントの方とお話するときも、選択肢としてStudioを提案できるようになりました。メリット・デメリットを含めて相談しつつ、実際にStudioで実装する機会も増えました。

余談になりますが、現時点で私が感じるStudioの特徴をいくつかピックアップして記載します。

【メリット】
・デザイナーのみでスピーディーに実装できる(マークアップの知識は必要)
・Webの知識がなくても更新・運用しやすい
・サーバー代不要で、最安0円から利用できる
・レスポンシブを細かく設定できる
・利用可能な日本語フォント数が多い

【デメリット】
・CMSコンテンツや画像を多用すると、読み込みが遅くなる
・カスタムコード無しの料金プランだと、細かな調整がしづらい場合もある

【その他、気をつけるポイント】

・游ゴシック体は使用できない
ページネーションは実装できない(「もっと見る」ボタンは実装可能)
CMSデータのエクスポートはできない

【💡WordPressと比較すると?】
・同じCMSだが、Studioのほうが管理・運用はしやすい
・ノーコードでのデザイン編集の自由度も高い
・ただし、細かな機能のカスタマイズはしづらい
    ・例:「記事一覧を複数タグで絞り込む」は実装できない
    ・例:「ログイン・決済」の機能はない

※2025年1月30日現在の情報を参考にしています

参考記事もいくつか貼っておきます。基本的には「小〜中規模のサイトを、爆速かつ低コストで作れるのがStudio」かもしれません(複数パターンをサクッと作って効果測定したいLP など)。

4. Studio Expertsへの登録申請(2025.01〜)

このような過程を経て、いくつか制作実績が出来てきたのでStudio Expertsに応募したところ、無事に審査を通過することができました。嬉しい限りです!

・ ・ ・

Rabeeの強みって?🐰

Studio Expertsのプロフィールにも記載していますが、Rabeeの強みをあらためていくつか紹介します。あたりまえの内容かもしれませんが、基礎をおろそかにしないことで、互いを信頼できる関係性が築けると思っています。

1. チームの仲間としてゴールを目指します

いわゆる制作会社とクライアントの関係を超えて、プロジェクトメンバー全員が仲間となり、一丸となって進んでいけるチームを目指しています。

また、MTGにはデザイナーやエンジニアが直接参加します。間に人を介さないので、コミュニケーションのロスが少ない体制です!

2. 課題にアプローチする、能動的な提案を行います

課題をヒアリングした上で、解決に役立ちそうなアイデアがあれば幅広くご提案していきます。ご依頼の範囲にとらわれることなく、さまざまなアプローチの方法を一緒に探ります。

3. 丁寧かつこまめなコミュニケーションを心がけます

プロジェクトを進める際は、チームの一員として、密にコミュニケーションを行います。素早いレスポンス、明瞭な回答を心がけています。

Rabeeの制作実績📘

1. ゼロマチクリニック天神

福岡にある、内科・女性内科のクリニックの公式サイトです。既存サイトのリニューアルにあたって、Rabeeはターゲットにあわせたコンセプト設計から、デザイン、実装まで携わりました。

婦人科の受診にあたり不安な気持ちを、コンテンツやデザインによって軽減。「婦人科らしさ」を前面に押し出さず、気軽に受診できる印象を持ってもらえるWebサイトです。

2. Mental & Sleep

適応障害・不眠症薬物治療を専門とするクリニックの公式サイトです。ファーストビューに診療時間や予約ボタンをわかりやすくレイアウトし、「今すぐ相談したい」ニーズに応えられるよう設計しました。

柔らかな色調やイラストによって、優しい雰囲気を演出。悩みを感じている人に寄り添うデザインです。

3. その他の個人制作

その他、音楽教室のLPや、ローカルなTシャツを集めたギャラリーサイトなど、メンバー個人が仕事や趣味で作った制作物もあります。

なお、Studio以外も含めた制作実績は、コーポレートサイトの会社説明資料からご覧ください💁

・ ・ ・

いつでもお気軽にご相談ください🍵

Rabeeでは、今後ともクライアントの方に信頼いただけるような制作を行っていきます。新しいプロジェクトのご相談やお問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

ぜひ、一緒に楽しくWeb制作しましょう!

▼ Studio Expertsのお問い合わせはこちら


いいなと思ったら応援しよう!