35歳の素人が職業ライターになるまでの3年間で身に着けたこと(2):トイレットペーパーの文章について皆で考えてみる-その1-

皆さん、問題文への解答ありがとうございます!皆で考えると楽しいですね♪解答が素敵すぎてボクの意見は不要な気がしますが(汗)。一緒に振り返ってみましょう。

解答募集編:https://note.mu/akaituno/n/n9f06e9010e78

さて、問題文は、「トイレに一度に多量の紙を流しますと、トイレの故障の原因になりますので使用量には注意してください。」でしたね。

「に」の連発、「の」の連発が気になりますね。まあ、これは言い回しを工夫すればどうにかなりそうです。
しかし、文章自体が「ぼやっ」としてる気がします。理解はできるのだが、なんかストーンと頭に入らない。なぜでしょうか?そういう時は文章を分解してみましょう。

(1)トイレに一度に多量の紙を流しますと、
(2)トイレの故障の原因になりますので
(3)使用量には注意してください。

(1)と(2)の関係をみると、(1)は(2)の「原因」という単語を補足説明している文だとわかります。
(1)と(2)をまとめると、「トイレに一度に多量の紙を流すと故障の原因になる」。これだけで成立しますね。結びつきが強いです。

(2)と(3)はどうでしょう。これまた、(3)が(2)の「原因」を補足説明している文と言えそうですが・・・。
まとめると「トイレの故障の原因になるから使用量には注意してください。」。これだけでは「使用量って?」となりますし、「使用量を注意しないとトイレが故障する」と書き直したくなるほど余分に長いです。結びつきは弱いといえます。

(1)と(3)になると、「トイレに一度に多量の紙を流しますと、使用量には注意してください。」なので、全く成立しません。ということは、(1)と(3)は(2)と結びつく文章なのか。とわかります。

ということは・・・。
・結びつきの強い(1)と(2)が「、」で分離
・結びつきの弱い(2)と(3)は分離されていない
・(2)と(3)は「使用量」について(1)の補足が必要

つまり、頭の中では(1)と(2)が「、」で分離されているので、次の文章である(2)(3)の方が重要だと思いきや、実はそうでもなく、しかも次の文章の方が重要だろうと思い一瞬忘れた(1)に戻らないと、書き手の言いたいことがわからない、という状況に陥るのです。

言葉のリズムを作るために重要なポイントは複数ありますが、まずは読み手の「?」をなくすことです。

ちょいと難しくなってきたように思えますが、もう一度問題文を楽に眺めてみてください。

「トイレに一度に多量の紙を流しますと、トイレの故障の原因になりますので使用量には注意してください。」

なんとなくご理解いただけたでしょうか???頭の中で「?」と思った理由。

なんとなくで結構です。ここでは、困ったときは「文章を分解して考えてみる」ということだけ知っていただければ幸いです。

なぜなら、さらにさらに読み手の頭を「?」にする原因があるからです。

次回に続く(笑)。

あ、ちなみにボクの考えでは、
「トイレに多量の紙を一度に流さないでください。トイレが故障することがあります。」
です。

どう考えたかも次回に続きます!

いいなと思ったら応援しよう!