見出し画像

感染症のケーススタディ(初級)

恐らくすぐ消すかもしれません。

感染症の検査とその確率に関して誤った認識をしている方がいますので、軽くまとめます。

ある町には10万人の人口がいます。
この町で有病率0.1の感染症が広まりました(100人が感染)。

あなたはこの町の感染者の数を割り出すために新しい検査を用いました。

この検査での感度(病気の人を正しく病気であると判定する精度)は70%です。そして特異度(病気でない人を正しく病気でないと判定する精度)は99%です。

さて以上の条件から、検査結果が陽性と出た人が本当に陽性だった場合の確率は?
99%?
70%?
30%?
それとも10%以下?

有病率0.1人口10万人より、100人が陽性である
感度70%なので70人が陽性

有病率0.1人口10万人より、9万9900人が陰性である
感度70%なので999人は陽性(偽陽性:本当は陰性)

70+999=1069人
つまり100人の感染者がいるはずのこの感染症で、1069人が陽性と判定される(その内70人が本当に陽性で999人は本当は陰性)

70/1069より6.5%の精度である。

この場合、実際の15倍も多く陽性が出てしまいます。
更に偽陰性もお忘れなく。
そして無症状の方もいます。

感染者数が○○○人となったら規制を解除する…という考えは医学的には疑問手です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?