天使の梯子&平らな地球&南極について…
この話は平らな地球と考えている人が思ったよりも多くて(自分のSNS周りで😅)、ちょくちょく開いているTwitterスペースでも、会話が止まってしまうくらいの状況でしたので、もう一度調べてみる(どのくらいの人が平と思っているか?)から始まりました。
自分もフラットアース説はコロナ詐欺始まる数年前に目にしましたが、矛盾点が多過ぎて、これは違うな〜って自己解決してたのですが…現状の多さにびっくりし、少し気がつくきっかけをTwitterを使い作ろうとしたんですけどね…そんな内容をここにメモしておきます^^
まずはこれです^^
ここから問いかけてみました。
自分も不思議だな〜って思っていたことなんですが、沢山の考えや趣向をスレット中に示してくれた人達がいます。自分的には不思議だな〜なんでこんなように見えるのか?(太陽がすぐそばにあるとは思っていません😅)って考えていたんだよね…
中には冷静に説明してくれる人がいて納得しました^^
単純に見えている世界観?小さい距離感で考えると太陽が凄く近いことになるんだけど、その距離感を横も縦も(奥行き)高さのスケールもね想像より遥かにでかいと考えると見えてくるんだよね^^
『天使の梯子』この説明が一番分かりやすかったね^^
さてそこから、フラットな王道の説明をもう一度見直しました^^
この動画には矛盾点沢山あるけど、とりあえず南極の氷が塀のようになり周りを囲んでいると言う話に言及するためには、回り道をしたけどTwitterでスレ作ってみました。^^
まずは南極点への冒険家からです🧐
(CNN) 英探検家ロバート・スコット率いる南極探検隊のメンバーが書き残し、雪の中に埋もれていた1冊のノートが約100年ぶりに見つかった。
ノートの持ち主は、1910~13年のスコット隊に参加した医師で写真家のジョージ・レビック。スコット隊が1911年に南極大陸に上陸した際、アデア岬の基地で撮影した写真の説明を鉛筆でつづっていた。
南極大陸ではニュージーランドの非営利組織、南極遺産トラストが7年前から、スコット隊の基地や遺品の保存に取り組んできた。ノートは昨年1月、エバンス岬の基地の近くで、解けた雪の下から発見された。製本は崩れてページが張り付いてしまっていたが、同組織が専門家に依頼して復元し、デジタル化して保存した。
レビックが撮影した写真は、英ケンブリッジ大学のスコット極地研究所に保管されている。ノートの説明をこの写真と照らし合わせて読むこともできる。
スコット隊は1912年1月に南極点に到達したが、世界初を争ったノルウェーのアムンゼン隊にわずか33日の差で先を越された。スコットらの一行はこの帰りに遭難死した。南極点へ同行しなかったレビックら6人のチームは夏の間アデア岬で調査活動を続け、氷穴で冬を生き延びた後、エバンス岬の基地へ移動した。
詳しくは記事へ
__________________________________
現代の南極点
この動画を見たら世界で最初に南極点を目指した1911年〜1912年の南極とは全然違うって理解できるでしょう😁
なんせキャンプ場まであるのですからね😅
そして各国の南極基地がこんなにある🤨
そして南極と北極には白夜があるんだよね…それって外側が南極の壁で囲われて、空がカプセルのようなモノで覆われていて内側に太陽と月が回っているって話が完全に破綻するね😅
これだけ点在する基地が同時に白夜を迎えるのだからね。
そしてエアバスも着陸してる
そしてここに紹介する動画を見たら理解できるはずです
更に詳しい情報はこの記事でどうぞ^^
こんなのもありました^^
これもジェットエンジンですがC-17です
説明欄抜粋
今日はc-17の機体に飛び乗り、スコット基地まで飛びます。ニュージーランドのクライストチャーチから南極のロス島にあるマクマード基地とスコット基地までのフライトです。C-17はかなりすごい機体です。100人強の乗客と77トンの貨物を運ぶことができる。1400メートルという短い滑走路でも運用できる。このビデオで、私の経験を皆さんにお伝えします。
空の話を続けますね
説明欄抜粋
フラットアースを証明する「緊急着陸」について、航海学的に説明しているつもりです。すみません。ちょっと飲みながら作ったので、途中から出発点がシカゴ?になってたりしてますが、ご愛敬ということで・・・ 動画に関するご質問などウェルカムですが、論点がずれてしまうようなのはご遠慮下さい。
この話は分かりやすく説明されていますね^^
続きの動画があるのですが、ここに最短飛行経路になぜ行かないのか?って話がありました。
この動画も貼っておきます。
フラットアースの矛盾(航法の基礎と南半球の航路)
この動画も分かりやすく説明していますので参考にさせてもらった部分が沢山あります。
だけど、飛行経路の矛盾点はなんででしょうね?で終わるんですが、そこに補足の動画をここに貼っておきます^^
こんな感じから話は始まります^^
実はこの動画に何故そうなるのかを説明されています^^
上記動画を見たら納得してもらえると思います😉
https://www.env.go.jp/press/files/jp/16129.pdf
「南極地域の環境の保護に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」 の概要
Ⅰ 背景
平成 22 年5月に開催された南極条約協議国会議において、南極特別保護地 区の区域指定の変更、南極特別保護地区内での活動条件等を定める管理計画 の改正及び南極史跡記念物の追加が採択された。 これを国内法制上担保するため、南極地域の環境の保護に関する法律施行 規則(平成9年総理府令第 53 号。以下「施行規則」という。)の一部を改正す るもの。
詳しくはPDFをご覧ください。
意外と多い飛行制限区域…南極だけに限らないってことだね😅
これも単純な話ですが南半球、赤道直下付近、北半球に住んでいる方なら全て実際に自分の目で見れる空の話です😉
空&飛行機の話はここまでです^^
水の回転は北半球と南半球で反転するのか?
流れ落ちる水渦の真実 - 両半球! 両方の動画が1つにシンクロしています^^
これが地球が球体で回転していると言う事実に繋がりますね^^
これらのスクショは下の動画からです
結果は皆さんの目で見て確認⇩してください😉
The Truth About Toilet Swirl - Both Hemispheres! Both videos synced in one.
南極ステーション
アムンゼン・スコット南極点基地
アムンゼン・スコット南極点駅の高架駅は 140 人収容可能です。これは、過去 60 年間で 3 番目の南極点観測点です。1957年に完成した最初の駅は、積もった雪の下に埋もれることを許されました。1970 年代に建設された 2 番目のステーションは、ジオデシック ドームの下に建物を収容していました。現在の駅舎は2018年に完成し、雪面から高くなっています。(国立科学財団の写真)
この基地の中は快適で、様々な研究が行われていますね^^
1階の音楽室です。以前、南極に住んでいた方から寄贈された楽器がたくさんあり、驚きました。私も初めて来たとき、バイオリンまであることに驚きました。(この乾燥した気候から想像できるように、かなり荒れた状態ですが、演奏は可能です!)
ここ⇩で内部の紹介がされていますので、興味がある方は覗いてみてください^^
Amy at the End of the Earth
A blog about wintering over at the South Pole Station
ここからは南極を一周する話です
何かとフォロワーさんから情報を頂いている自分ですが、ヴァンデ・グローブの話を頂いて、そう言えば前にチラッと見たな〜って探ってみました🤔
↑に、アーカイブ動画が残っていて無料で公開されていますので興味のある方は覗いてみてください^^
Vendée GlobeABOUTヴァンデ・グローブとは?
Road to Vendée Globe2020
単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」。たった一人でヨットに乗り込み、誰の助けもなく、補給も受けず、どこの港にも寄らず世界一周するこのヨットレースは、世界で最も過酷なヨットレースと呼ばれている。HELLY HANSENアスリートの白石康次郎氏は、この世界で最も過酷なヨットレースに出場し完走を目指す。4年前の前回大会、アジア人として初めて出場したこのヴァンデ・グローブ。結果はレース序盤でマスト(帆柱)が折れてしまい、無念のリタイア。この悔しさを胸に4年間準備を整え、新しいチーム体制そして新しい艇で再びヴァンデ・グローブに挑む。
全長60フィート(約18.288m)のヨットにたった一人で乗り込み、風と波、潮の力だけで船を走らせ、無寄港・無補給で世界一周する世界で最も過酷と呼ばれるヨットレースである。
フランス西部のレ・サーブル・ドロンヌをスタートして大西洋を南下、東まわりで南氷洋をまわり、フィニッシュ地はスタート地と同じくレ・サーブル・ドロンヌ。総航行距離は40,075km(21,638海里)。
第1回の1989年大会の優勝者の記録は109日で世界1周を果たし、その記録は年々更新され、前回の2016-2017大会の優勝者の記録は74日間となっており、そのレコードは艇の開発技術の進化とともに回を追うごとに縮まってる。ちなみに過去8回開催でフランス人以外の優勝者はいない。
スタート地、レ・サーブル・ドロンヌ
ヴァンデ・グローブのスタート地、レ・サーブル・ドロンヌは、フランス北西部ヴァンデ州の港町。ヴァンデ・グローブ2020-2021大会は、11月8日にここからスタートを切る。前大会は1日35万人、大会発表では、スタートとフィニッシュを観戦に訪れた観客の数はのべ225万人とされ、ヨーロッパでは、フランスで人気の自転車競技・ツールド・フランスや、テニス競技・全仏オープンと並ぶメディアインパクトを誇っている。
特にフランスでは、ヴァンデ・グローブなどのソロ(単独)レースの優勝者は国民的ヒーローであり、そのステージへ挑む白石康次郎は、「サムライ」の愛称で多くの支持を得、人気を博している。
Vendée GlobeCOURSEヴァンデ・グローブのコース
ヴァンデ・グローブのコースは、フランス北西部ヴァンデ州のレ・サーブル・ドロンヌをスタートし、地球を一周、総航行距離40,075km(21,638海里)を走り、再びレ・サーブル・ドロンヌへ戻るもの。
レ・サーブル・ドロンヌをスタート後、まずは大西洋を南下。赤道を超えてアフリカ大陸南端の喜望峰を超え東へ。オーストラリア、ニュージーランドの南を通り、南極大陸をぐるりと一周。南アメリカ大陸南端のケープホーンを超えて北上。赤道を超え、再び大西洋に戻り、レ・サーブル・ドロンヌ、を目指す。
1989年に開催された第1回大会の優勝者は109日間でこのコースを回った。第2回は110日、第3回は105日間、第4回は93日間、第5回は87日間、第6回は84日間、第7回は78日間、そして前回の第8回大会は74日間で世界を一周している。
つまり、年々艇の性能が上がり、航行速度が上がっているということ。第1回開催当時から世界で最も過酷な外洋レースの一つされていたヴァンデ・グローブだが、年を追うごとに選手にかかる負担は増している。もちろん、道具の進化、通信手段の進化により便利になった部分は多いが、荒れ狂う自然と単独で対峙する孤独な世界一周レースは、選手にさまざまなプレッシャーを与える。
ソース
https://www.goldwin.co.jp/hellyhansen/vendeeglobe2020/
白石 康次郎 Kojiro Shiraishi
白石 康次郎生年月日:1967年5月8日
東京生まれ鎌倉育ち
出身校:神奈川県立三崎水産高等学校 (現・神奈川県立海洋科学高等学校)
少年時代に船で海を渡るという夢を抱き、高校在学中に単独世界一周ヨットレースで優勝した故・多田雄幸氏に弟子入り。レースをサポートしながら修行を積む。1994年、当時26歳で、ヨットによる単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録(当時)を樹立。その他数々のヨットレースやアドベンチャーレースでも活躍した。
DMG MORI SAILING TEAM
白石康次郎氏が所属するセーリングチームの詳細は、以下よりご確認下さい。
【DMG MORI SAILING TEAM WEBサイト】
https://en.dmgmori.com/company/dmg-mori-sailing-team-jp?redirect=i
この他に南極一周クルージングの豪華客船も存在します。
南極大陸内陸ではオートバイが南極点を目指してました😅
これは全七話で完結していますが、ほとんどはトレーラーに積んで走っていた感じに見えました😅
日本人も北極と南極を走ったライダーが存在していましたね😁
【1992年 南極点】
南極点への挑戦はただバイクで到達するだけではなく「環境とモーターサイクルの共存」、「南極大陸の恒久的平和利用と南極条約の無期限凍結」を世界にアピールすることも大きなテーマだった。
そのため、相棒のスペシャルマシン「OU70ウィスパーダンサー」は南極の雪原を走るための踏破性に加えて、市販車を遥かに下回る低騒音、低公害も実現されていた。莫大な製作費を投じた作られたマシンだったが、それでも南極大陸の雪原では車輪はいとも簡単に埋まり、クレバスの脅威にもさらされながら進むことになったという。
遠征は北極点への冒険を超える大規模なものとなり、物資はチャーター機によってベースキャンプへと輸送された。ベースキャンプを出発してから28日目、アムンゼン・スコット基地の隊員達に出迎えられながら南極点への到達を果たした。
ソース
http://kazama-world.com/profile/
バイクだけじゃなかったんです😅
南極大陸を縦断した動物と人がいました😅
このコースはかなり危険だと思うよ😅
詳しくは記事へ⇩どうぞ😁
________________________________________________
以上長々と並べましたが、小難しいことは外して、分かりやすい事例を並べてきました。
中でも南極大陸を船で一周するレースや、南極点を目指すバイク野郎とか、
南極を犬ぞりで横断する人とか…この人たち全員が嘘を言っているとか、演技しているとは思えませんね^^
なのでフラットアースの基礎モデルのこれ⇩
南極大陸の氷が外周を囲んでいると言う話は崩壊ですね😅
そんなところでもう一度綺麗な地球を見てみませんか😁
いつもライブ放送されてますよ
Earth Views: Earth From Space Seen From The ISS
月の話も載せておきます😉
きっと理解できます^^
そして国際宇宙ステーションiss動画からのスクショ^^
ISSの巡航高度は地球上から400kmでの撮影になっています。
この画像に違和感を感じている人は多いのかもしれません。
なので縮尺を大凡合わせて実験してみました😅
何でって?地球儀とスマホのカメラでです😅
縮尺とか大まかになんですが、似たような写真が撮れました😂
もっと大きな地球儀があればもっと近い写真が取れると思います。
今度大きな地球儀があるところで、もう一度写してみようかなと思っています^^
多分より近い写真が撮れると思います。(ここはネタです😂)
さてと…
以上です^^
そして世界には様々な地図があるのをみなさん知っていますよね
世界地図の種類(メルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法など)
その中で『正距方位図法』と言うのがあります。
正距方位図法は、中心からの距離と方位が正しい図法です。
円の中心から、目的地までの正確な距離と方位が分かります。
その為、飛行機の航路を考える為の航空図で使用されます。
円形になる為、円の中心から離れた場所ほど面積や角度が引き延ばされ歪んでしまいます。
国連とかもこの図法を使っていますね^^
まさにこの図法なんですね…これを何だかの意図があって歪曲して広められたのがフラットアースの元だと自分は見ています。🤨
その他の図法
地球儀
地球の距離・面積・方位・角度をほぼ正確に表しているのが、地球儀です。
しかし、地球儀には持ち運びにくいというデメリットがあります。
そこで、持ち運びやすい地図が必要になります。
しかし、地図にもデメリットがあります。
それは、もともと球体の地球を平面にする為に、距離、面積、角度、方位のすべてを正しく地図上に書くことが出来ません。
そこで目的に応じて、地図にはさまざまな種類が出来ました。
これから、地図の種類と特徴について説明していきます。
メルカトル図法
メルカトル図法は、角度が正しくあらわされる図法です。
メルカトル図法では、経度と緯度が直角に交わるように書かれています。
メルカトル図法は、航海図によく利用されます。
理由は、出発地点と目的地点に直線を引き、その直線と経線の角度を測り、方位磁石を見ながら常にその角度に進めば、目的地に到着でいるからです。
メルカトル図は距離や方位が正確ではない為、地図上の直線も実は最短距離ではありませんが、舵取りが簡単な為、羅針盤が開発された時代から広く利用されてきました。
しかし、球体をむりやり平面にしている為、高緯度の地域ほど拡大されてしまいます。
モルワイデ図法
モルワイデ図法は、面積が正確に表される図法です。
地球を楕円形にして、中・高緯度の地域のゆがみを小さくした図法です。
モルワイデ図法は、主に分布図に利用されます。
理由は、モルワイデ図法の地図は、面積が正しい為、正確な分布図が作れるからです。
もしも、高緯度ほど拡大されているメルカトル図法で分布図を作ると同じ値であっても高緯度に行くほど、スカスカに見えてしまうのです。
モルワイデ図法は、距離や方位が正しくないので注意が必要です。
グード図法
グード図法は、陸上部分の面積を正確に表した図法です。
緯度40度44分を境に低緯度地域をサンソン図法で、高緯度地域をモルワイデ図法で書いた地図です。
舟形多円錐図法
丸い地球の表面を切り裂いて広げた図法です。
方位図法
北極が中心になるように丸い地球の表面を切り裂いて広げた図法です。
まぁ〜こんな感じで様々な地図の図法がありますね🧐
________________________________________________
今回は難しい話は載せていません。
誰でもが理解できる内容を選び繋げました。
その中で純粋に楽しめる内容も多いと思います。
自分自身でも再発見や、以前見ていたけど深掘りしていなくて、今回をきっかけに楽しんだ部分もあります。^^
考えること楽しむことは自由です^^
でもこんなに大掛かりで平らな地球を売り込むって…何か感じませんか?
自分はこのフラットアースを広めた仕掛けに疑いを持っています。
そのヒントは関連記事に置いておきますので、同じ違和感を感じている人は一読してみるといいと思います…
そうすると狙いは何か?を理解できるでしょう😎
最後までお付き合い頂いてありがとうございます。
共に進もう!本物のてきに目を向けながらね🧐🤔😎
関連記事
Flat EarthPsyOpは本当の陰謀です
________________________________________________
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?