組み合わせの話
ハンドルを変えましたし、合わせてブレーキレバーも変えましたし…。となると、ブレーキ本体も変えなきゃですね。
もともと着いていたブレーキはVブレーキと呼ばれるもので、ドロップハンドル用のレバーではいささかうまく動作しません。もちろん動かせますし、妙な感触さえ我慢すれば使えます。実際かつて使ってました。しかし、レバーの目一杯の引きに対して、ブレーキ本体はさほど動かず、割とシビアな調整が求められます。限界ギリギリまで車輪にブレーキパッドを近づけての使用のため、車輪の歪みは無いに等しい状態にせねばなりませんし、そこまでしても制動力はかなり低くなります。
Vブレーキのアーム部分が短いものを採用すれば割と改善できるのですが、今回はタイヤを太めのものを装着しているので短くするのは不可。
最近はドロップ用のレバーでもVブレーキ対応のものが出ていますが、予算の都合でそれも不可。…………レトロシフター……付けたかった…。
やることは決まっているのでサクサクと。予め用意していたブレーキ、
「DIXNA カウンターカンティブレーキ ブラック」
を取り出します。(カンチかカンティかは呼びたい方でいんじゃね?)ブレーキの台座はVブレーキと同じながらも、こいつはドロップ用の、ひいてはロード用キャリパーブレーキのレバーでもちゃんと動作するタイプ。というかこっちのがブレーキとして先輩です。
特徴として、まず何より部品が多い…。他のブレーキと比べると、取り付けにいささか面倒くささが目立つブレーキではあります。そのためサビ等の劣化には注意が必要になりますね。
次によく言われるものが、制動力の低さ。正直、全面否定は出来ないのですが…。
ブレーキの制動性はグレードによってまちまちですし、なんなら調整の仕方一つで天地の差が生まれます。何より、後継機としてのVブレーキや、性能として上回るディスクブレーキの登場がありながらも、カンチブレーキはツーリングバイクやシクロクロスレースで使われ続けてきた確かな実績があるわけで。
すなわち、そんなに遠巻きに見るブレーキでもないのですよー、と言いたくて。今はなかなかみる機会も減り、一周回って高級感もあるブレーキですので、よければ是非。使ってみてください。
利点も色々とありますので!泥除けつけやすかったり、太めのタイヤを履かせやすかったりと。
語れば長くなりますで、ひとまず先へ進みましょう。
さて。散々カンチブレーキを推しておいてなんですが、実際がとこ面倒です。
古いブレーキ=構造が複雑、と言いますか。構造がシンプルなものほど、より完成されたシステムなのかな、と思わせられる…。
カンチブレーキは、もともとレバーから伸びているワイヤーでは直接操作しません。
形はメーカーによっても様々ですが、画像のような「チドリ」と呼ばれる部品に一度ワイヤーを通し、その後ブレーキ本体に通した別のワイヤーをチドリに通したり引っ掛けたりして動かします。チドリに関しては、メーカーも新しいものを開発したりなんだりで、レバーから伸ばしたインナーワイヤーをブレーキ本体へ届けられるチドリもあるのですが、今のところどのカンチブレーキに関しても…
ブレーキ本体へたどり着く前に一度アウターワイヤーを引っ掛ける箇所を設けなくてはならないのです。新しくつける時地味に忘れやすいとこなので、お気をつけて。今回助けになってくれるメーカーはダイアコンペ。レトロ系の部材に関しても多くを救ってくれるメーカーです。
こいつを…
こう!真っ直ぐに入っているかどうか、ちゃんと確認してと。大体のフォークには取り付けられる穴が空いていると思うのですが…泥除けをつけたりするための穴ですね。ここも大事な確認ポイントです。
通すとこんな感じ。なるべく下の方へチドリを取り付けます。上すぎると引き代がなくなってしまうので…。
次本体!こいつもまた…そんじょそこらのブレーキよか厄介なつくりしてますぞ。
パッケージに詰め込むために、 ブレーキパッドが縦(?)についてます。この角度を直すのは、ブレーキパッドに直結している4mmの六角ボルトで行います。
そして、パッドの角度や位置調整は5mmのアーレンキーと13mmのスパナを使って調整します。
この調整が何だかんだ難しい…。高さ調節と角度調節、横の位置調整も同時に行うので、仮止めしつつ微調整、本締めと。ネジが緩いと危険な箇所なので、しっかり確認しつつ行います。
ブレーキの動かすためのバネも自分で取り付けねばなりません。ほんとバラバラだなー…。ところで何で金と銀?前後で分けてるのかな?と思いきや。
左右で分けてるみたいですね。たしかにごっちゃになりやすい部品ですが、はめればわかるのでは…?と思わなくも。
こんな感じで。金色は左側の様ですね。
台座の方には、このバネの受けとなる穴が三つ、空いています。上から、「強め→普通→弱め」の順にバネの強度を変えることができます。
そこまで変える機会はありませんが、ブレーキ本体も消耗品。バネが弱って動きが悪くなってきた時、穴の位置を上にずらしてあげるとまだ使えたり。また左右でバネの強さが異なるブレーキに当たってしまった時、この穴を利用してごまかしごまかし使ったりできます。バネを左右で違う穴に入れたりして。とはいえ基本的に、真ん中の穴に入れて使用していれば滅多に変えませんが。…変える頃には本体もそこそこ替え時になってますね、大概。
はいでは!セットオン!!
5mmのアーレンキーで固定、と。これもモノによりますが、ここのボルトをガッツリ締めてしまうと、ブレーキの動きに影響が出てしまうケースもあります。ブレーキの動きを確認しながら、適度なトルクをかけていきます。
反対側も同様に。ここで…。
新たなワイヤーを通して行くわけです。画像の右側の部品がワイヤーを引っ掛ける部品、左側がワイヤー固定用の部品です。
まず右側の部品にワイヤーを通し、タイコを引っ掛けます。
そしてチドリのこの薄い間にワイヤーを通して、もう片方の部品でキャッチ。仮止めっ。
10mmのスパナで固定しながらアーレンキーで締めないと、しっかりワイヤーを固定できないので注意です。
そしてそれを引っ掛けて…必要な分引っ張って調整して…
完成っ。
この後パッドの当たりを微調整してと。
前述したように、5mmのアーレンキーで押さえ、13mmのスパナで締める、という具合に。
(ちなみに引っこ抜くとこんな感じです。)
はい。後は後ろも同様に、といきたいんですが、少々厄介なのです。
このフレーム、リアへのワイヤーがフレーム内を通っている構造なので…ワイヤー交換の際には帰るでなちょっと注意が必要なのです。
ですので…後半へ続くということでっ!!