旅シリーズ 織田信長の次男信雄築造庭園 楽山園…上野・小幡藩

楽山園は、江戸時代初期に織田氏によって築造された小幡藩邸の庭園

 池泉回遊式の借景庭園で「戦国武将」から「大名庭園」へと移行する
過渡期の庭園と位置付けられ、京都の桂離宮と同じ特色がある

「景石」の置かれた池を中心として「中島」や「築山」を築いて起伏の
ある地形を造りだし、「梅の茶屋」や全国的にも珍しい五角形の形状を
した「腰掛茶屋」など複数の茶屋を配し、それらを巡る園路にも工夫を
凝らしている

 楽山園の名の由来は「知者ハ水ヲ楽シミ、任者ハ山ヲ楽シム」という
「論語」の故事から名付けられたといわれている。

 (群馬県内に唯一存在する貴重な大名庭園で、国の名勝に指定)
                      群馬県甘楽町楽山園案内から

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?