![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165986149/rectangle_large_type_2_028bd7f771585f54a6f53f1d5f39ba5d.jpeg?width=1200)
相手の心理を読み解くのではない
クライアントの状態を「固体・液体・気体」で感じ取る
コーチングセッションでは、クライアントの 表情、態度や仕草、声のトーンや大きさ などから、その時の「状態」を感じ取っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734341145-vmkhD5K8rOxu0fMa2EAgzNHl.png?width=1200)
ですが、仕草や声を見聞きして「心理を読み解く」とか「分析する」というわけではありません。
もっと直感的に「今、どんな感じかな?」と「今の状態」を認識しています。
この「今の状態」を認識する方法ですが、私は大きく3つに分けています。
それが 「固体・液体・気体」 という分類です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734341212-zDFvgIRSW4PCeXi51hV3xLkG.png?width=1200)
固体・液体・気体とは?
昔、理科の授業で習った「固体・液体・気体」を思い出してみてください。
固体:形がしっかりしていて、ガチッと固定されたもの
液体:水のように柔らかく、どんな器にも馴染むもの
気体:空気のように自由に広がるもの
一般的には、このように理解されていると思います。
では、それぞれをクライアントの状態と照らし合わせながら、もう少し詳しく見てみましょう。
固体の状態
「固体」は 信念や決意 を表します。
ポジティブに作用すれば、信念が強く、軸がしっかりした状態。
一方、ネガティブに作用すれば、思い込みや囚われが強すぎて視野が狭くなることもあります。
液体の状態
「液体」は柔軟で適応力が高い状態です。
ポジティブなときは、どんな状況にも合わせられる柔軟性を発揮しますが、ネガティブだと流されやすく、主体性を失いやすい状態にもなります。
気体の状態
「気体」は物事に囚われず、自由で軽やかな状態です。
俯瞰して物事を見渡す力がある一方で、自由すぎて集中力を欠いてしまったり、具体的な形を作りにくい場合もあります。
どの状態も必要なタイミングがある
氷が良くて水が悪い、ということがないのと同じで、固体・液体・気体のどの状態もクライアントにとっては大切です。
例えば、硬い信念を持って挑むべき時期もあれば、柔軟性を持って流れに身を任せるべき時期もあります。また、物事を俯瞰することで解決が見えてくる時もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734341241-EVcJnx2zX6s1PLbr4CmiReGv.png?width=1200)
状態を感じ取って「今」を明確にする
セッションでは、クライアントの言葉をしっかり聴きながら、クライアントの状態が、今「氷(固体)なのか、水(液体)なのか、水蒸気(気体)なのか」を感じ取るようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734341283-vO4X5nwzGI62hTf8Rb01gKui.png?width=1200)
固体ならその信念はどんなふうに働いているのか? 液体なら流されすぎていないか? 気体なら何かを形にする準備ができているのか?
ぜひ、この3つの状態を意識して、クライアントの「今」をよりクリアに捉えて、セッションを進めてみてください。