赤神進捗報告_番外編 【B3の夏を終えて】
はじめに
B3の夏が終わってしまいました。思い返してみると、常に何かをやっているような夏休みだったように思います。今後のためにも起こった事柄を大体の時系列順に簡単にまとめておこうと思います。多少自分語りみたいな感じになりますが、自分の活動の記録なのでまあこんなものなのかなと思っています。
先日、仲良くしていただいている冷やしとまとんさん
が院試の体験記をnoteに書いているのを読みました。
こちら↓↓(めちゃくちゃおすすめ)
めちゃくちゃ文才を感じる文章でさすが文学部美少女JCといった感じでした。私はとまとんのような文才があるわけではないので普通の文体で書いていこうと思います。
運転免許取得
5月から通っていた自動車学校を卒業し、免許センターでの試験にも合格したので無事に運転免許を取得しました。
免許を取得した帰りから早速公道を運転し、1ヶ月でおよそ500kmの距離を運転したように思います。ところで、最高速度は50kmと書いている道で時速70kmで走ってくる車こわい。
CEED第5回第6回オンラインセミナー
8月14日から9月12日までの約1ヶ月間、セミナーを運営していました。
参加者は述べ160人、講演テーマは約50、大きなセミナーになってきたなあと改めて感じます。年末には、『裏CEED』、来年3月には『CEED第7回オンラインセミナー』を開催する予定です。
もし興味がある方は以下のメーリングリストにぜひご登録ください!
ハッカソンの参加とプログラミング学習
夏からプログラミングを始め、『東大人工知能開発団体HAIT Lab』とBot開発の『ハッカソン』に参加してきました。最初は、便利な計算器がほしいと思って初めてプログラミング学習でしたが、簡単なことであればそれなりにできるようになってきたような気がします。HAIT Labでは、機械学習や深層学習に関して実際にコードを書いたりしながら勉強をしました。最近は、『統合ゼミコミュニティ』内のBotを開発しました。みんな結構遊んでくれるので嬉しい限りです。
機能としては、ゼミ検索やgoogle検索、おしゃべりができます。そして、何よりかわいい。
高知大学南溟会からの表彰
9月に『高知大学南溟会』から表彰されました。表彰内容は、『CEED』や『統合ゼミコミュニティ』に関するものです。今後もCEEDや統合ゼミコミュニティ、高知大学を盛り上げていきたいと思います。
すうがく徒のつどいの運営
実は、『すうがく徒のつどい@オンライン』の第2回の運営をしていました。次回こそはDiscordを盛り上げたいと思います。
日本物理学会2021年秋季大会での登壇
『日本物理学会2021年秋季大会』にて講演をしました。
講演テーマ
・3成分フェルミオン系におけるクーパートリプルの凝縮
・船型人力遊具「ライジング号」のパラメトリック励振についての考察
質疑応答で上手く答えることができなかったように思います。「相手がどのような意図で質問をしているのか」ということをきちんと理解して回答するというスキルを身につけていきたいと思います。
論文アクセプト
人生で初めて論文がアクセプトされました!
とても過酷な1年間だったのと同時に多くのことを学ぶことができた1年間だったように思います。また、改めて自分は研究者として生きていきたいと意識するようになりました。今回ははじめての一歩だったように思います。これからも精進して参ります。
終わりに
気がついたらB3の授業も終わり院試まで1年を切ってしまいました。入学してそんなに時が経ったのか?嘘だろ...といった感じですがこればかりはどうしようもないのでなんとか頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。