見出し画像

🏍【習ってみた。】バイク教習1・2 初めての教習!緊張してたのが勿体無い位…バイクに乗るのってメチャクチャ楽しかったです。

※この記事は以前、はてなブログにて記載していました、ブログを転載しております。


こんにちは。



赤羽ライダーです🪖



いよいよ、二輪教習が始まりました🏍


今日から数えて約9ヶ月以内に教習と卒検を終えて

免許取得をしなくてはいけません。



■朝は緊張と疲れで起きれず…


嫁さんに起こしてもらうまで、夢の中でした。

息子を学校に送り届けなくてはいけませんでしたが、初教習の緊張と仕事が8連勤目の疲れで、なかなか起きれず…🛌

そんな教習後も夜になったら、夜勤です…


それでもバス出発の20分前には、バス停に到着していました🚌(笑)


心に余裕が無さ過ぎですかね😝



■心配していた自分の格好&靴に関しては何にも言われませんでした。


他の教習生さんを見ていると、靴はコンバースのハイカットを履いて教習を受けている方も居ました。


案外、心配し過ぎだったのかもしれませんね。

ただ、自分的にはクラッチ操作等もあるのでワークマンで靴を買っておいて良かったというのが本音でした😆


教習1回目が無事に終わりましたが、クラッチ操作とか足の動かし方で、足の甲の部分が擦れてる?ようでした。

他の教習生さんは、前回のブログで紹介したワークマンのライザクト、静電マジックミドルセーフティーシューズや、しっかりとバイク用のライディングシューズを履いている方が多かった印象です。


案外、心配し過ぎる必要もなかったっぽいですね。

これから入校される方にとっての情報として、お役に立てればと思いました😁



■一番、最初はバイクの引き起こしから。


これが想像を絶して超絶重かったです。

正直にビックリしました。


1発で起こす事は難無く出来ましたが

正直に『200キロって、こんなに重いのか…🏍』と。


これはコツを掴まないと…という感じでしたが、コツさえ掴めば何とかなりそうです。


とりあえずは、バイクに身を付けて上に引き上げるのでは無く、前に押す❗️という感じですかね。


勢い余って、反対側に倒してしまいました😛(笑)
教官からは、良い機会なので、反対側からも起こしましょう
と、言われる始末。(笑)



■いきなり発進、3速まで入れられました。


そんなこんなでバイクを起こす練習も無事に?終えて
早速、乗降車の行い方、クラッチ操作などなど教えてもらい、教習所内をグルグルと回りました🍥


これが…

マジでめっっっっっっっちゃ楽しいのです❗️😝


ただ、教習所内をグルグル回ってるだけでしょ?と言われたらそこまでなのですが。


車のクラッチ操作とは、また違う感覚というか…


半クラ(半分クラッチを開けた状態)で、ゆっくりと車体が動き出した瞬間…


『おおおおおおおおぉ❗️』と、なりました(笑)


アクセルを回して加速するのも、高々30〜40キロ位ですが、グングンと風を感じる…


本当に鉄の馬に乗っているような感覚でした🐴


クラッチ操作でギアを上げたり、下げたりして加減速しながら、自分で操作して走っている感覚は何にも変え難い楽しさが湧き上がってきます😆


時はまだ、中学生の頃・・・イタズラでHONDAのGorilla50ccを運転して、クラッチを繋げられずにウイリーしてしまったのは良い思い出です。


いや〜・・・歳取りました・・・マジで。



◾️所々、間違えている所もあるかもしれませんが。


今回、学んだ事を忘れないように

備忘録として書いておこうと思います。


◯引き起こし。

身体を密着させて、ブレーキをかけながら、エンジンガードを持ちながら上では無く、前に向かって引き起こす。

※右に倒してしまった場合は…

手順は同じだが、サイドスタンドをあらかじめ出しておき、きちんと停められるようにしておく。


◯乗車時

  1. バイクの左側に立つ。

  2. 後方確認。

  3. フロントブレーキを掛けながらハンドルを真っ直ぐにする。

  4. 右足で、スタンドを払う。

  5. 後方確認。

  6. 右手でフロントブレーキを握りながら、右足は後輪ブレーキを掛けたまま乗車。

  7. 左足のみで支える。

  8. ミラーを右側は右手で、左側は左手で整える。

  9. ブレーキを掛けながら、左手でキーを回す。

  10. 左手でクラッチを握り、フロントブレーキを掛けながら、エンジンスタートボタンを押す。

  11. 後方確認。

  12. 一速に入れて発進。


◯降車時

  1. ミラー、目視で後方確認。

  2. フロントブレーキとリアブレーキを同時に優しく掛けながら停車、ギアを一速に戻す。

  3. 後方確認後、ギアをニュートラルに。

  4. クラッチを握ったまま、右手でエンジンオフ。(リアブレーキはしっかり掛けておく。)

  5. クラッチを放し、後方確認。

  6. 降車する。

  7. サイドスタンドを右足で出して、バイクを倒し、ハンドルをしっかり左に切る。


※常に右足は、ペダルに乗せておき、ギアチェンジ以外は絶対に地面に付けない。


◯他、急いでメモった事。

・直線での加速はしっかりと出す。

・メリハリをもって一旦加速したらしっかりと加速する事。

・一旦やめない。

・カーブ手前は、バイク1個分位の余裕を持って減速。

・カーブ中は加速せず、2速で、必ずアイドリングで曲がる。

・減速時は、必ずブレーキから踏んで、速度を落としてからクラッチを引いて、ギアを落とす。

※ブレーキは優しく…小指から包み込むように掛けるイメージで。


・発進時は3000〜3500回転位?で。(自分の感覚。)+半クラで進む。(数値ではなく、音で確認を。)

・2速からはクラッチを勢いよく開けても大丈夫。

・ギアチェンジする際は、クラッチを握った後は、アクセルをしっかりと戻しておく事。

・直線で40キロ、3速で。



■明日も教習なので、しっかりと復習してから臨みます。


いよいよ明日は3時限目の教習となります。


残る教習回数は17回となります。


卒検もサクッと終わらせて、目指すは息子と嫁とタンデムして素敵なバイクライフを堪能したいです🏍


明日も教習楽しんできます😝❗️

いいなと思ったら応援しよう!