インターネット上に無い情報もある
何か調べものをするときの手段として、インターネットというものは非常に便利なものであると思う。
しかし、インターネットといえども万能では無い。というのも、世の中にはインターネット上では得られない情報というものが存在するからだ。
以下、僕が漢検1級の勉強をするときのケースを例にして書いていく。
漢検1級の試験で登場する語句の中には、一般的に見て馴染みの薄いものも数多く存在する。そのような語句が出てきたときには意味を調べることになるのだが、何で調べるかが問題となる。
一番早いのは、やはりGoogleなどで検索することであろう。僕の場合、主に『コトバンク』というサービスを利用することが多い。
『コトバンク』において特にありがたいと思うのは『精選版 日本国語大辞典』や『字通 普及版』のデータが収められていることである。これらは比較的難しめの語句も収録しているのだ。
しかし、『コトバンク』に掲載されていない語句も、当然存在する。中には個人で経営しているブログやWebサイトなどで意味が解説されていることもあるが、どうせなら信頼性の高い文献による説明が欲しいところである(だからと言って、ブログなどを端から信頼していない訳ではないことに注意)。
そんなときに、紙の辞書や電子辞書を利用するのである。
僕が主に使用している辞書は、だいたいこんな感じである。
『漢検漢字辞典』(漢検協会が出している漢字辞典。ただし『漢字ペディア』というサイトでも代替が利く)
『明鏡国語辞典』(大修館書店が出している国語辞典)
『新漢語林』(同じく大修館書店が出している漢字辞典。なお僕は電子辞書版を使用している)
『漢字源』(学研が出している漢字辞典)
『漢検 四字熟語辞典』(漢検協会が出している四字熟語辞典)
『新明解 四字熟語辞典』(三省堂が出している四字熟語辞典)
『新明解 故事ことわざ辞典』(同じく三省堂が出している故事・諺辞典)
これらは、『漢検漢字辞典』を除いて、無料で利用できるデータベースが現時点でインターネット上に無い(あったらごめんなさい。なお、ここでは「無料で」と限定しているので、有料のアプリ版や電子書籍版は除外しています)ので、紙版(または電子辞書版)を利用することになる。
上記の辞書にも掲載されていないときは、近所の公共図書館へ行くことがほとんどである。
図書館は便利である。特に、『大漢和辞典』や『故事俗信ことわざ大辞典』といった、個人で所有するには値段が高すぎる(特に前者)文献を(基本的に)無料で利用できるのは大いにありがたいものである。
このように、知りたいことが全てインターネットで解決するとは限らないので、紙の辞書といった、アナログなデバイスも利用せざるを得ないのが現実である。
おそらく、両者の長所や短所を理解して、併用するのが一番良いのではないだろうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?