2019 1124 - 1130
暮らしがはじまる。
——-
【1124】
特に用事があるわけじゃなかったがえださんと遊びに登戸へ。
ビリヤニを食べたりゼルダの伝説をやったり、お酒を飲みながらLOVEについての話をしたり実写版サザエさんを見たりする。
えださん新居が暮らしやすくなっておりいいな、という気持ちに。
ちょっと秘密にしていたようなことを話したりしてなんとなく一個越えたなという気持ち。
みんなそれぞれがそれぞれを抱えている。支え合って生きていくことが肝要。
健康な時間に解散して帰ってきたら、リニューアル版ポケットモンスターのエンディングテーマがパソコン音楽クラブに決定していて度肝を抜かれる。
レッツプレイポケモンしりとり...!
来月のUNITリリパ楽しみですね。
【1125】
なんとなくSHERLOCKのS4、最終話を見直す。やっぱり面白い。
そしてユーラスへの許せんという気持ちが再び。不憫だけどもね。
また激泣きしてしまった。
今日から新しい職場で仕事です。
いろんな書類を提出して、仕事のようなことをちょっとして帰宅。
新しい職場は渋谷、アホみたいに混んでるけど通勤時間短くなってよかった。
【1126】
中村佳穂バンドがみんなでカラオケに行ってて平和。
GAPの19冬、宣伝に中村佳穂。ジッタリンジンの「プレゼント」を引用していてお酒を飲む恐怖が思い起こされる。
あなたが私にくれたもの...文字数が足りず飲むお酒...
electronのブラックフライデー、octatrackほしいなーと思うも全然高い。
めっきり寒いのでちゃんと暖かくしているのだけれど、暖かさへの信頼が増大している。
ちゃんと温かいもの飲んだり暖めて寝たりするとコンディションが非常に良い。
ちょっと頑張ってやっていこう、という気持ちが強くある。
公私ともに全力でカマしていくという、これまでにない感じだ。
【1127】
健康をやるための施設を近場で探さないとなーという気持ちがあるけれどない、渋谷にプールねぇの?
久保田利伸新譜。いやーサブスク解禁まだっすかね。頼むぜほんとに。
そういえば、と思って復活した渋谷パルコにいってみる。WAVEのモジュラーすごかった。
しかしめちゃくちゃ狭いのね、なんだって感じ。
平日なのに全体的にめちゃくちゃ混んでたぜパルコ。
スーツで暮らすのに全く慣れない、体がめちゃくちゃ痛い。
アリムラさんがGoPro Max買ってていいなーという気持ち。
今360°カメラってこんなにいい具合なんだ、ほしいな。
【1128】
天気が悪くて調子が良くない。
このところ健康を意識して暮らしているが、全然気圧差に弱いぜ。
evisenの冬ドロップが可愛いけどほしい色味じゃなかったのでスルー。
通勤経路にJohn Gastroが写真取るところ入ってるのでJohn Gastroごっこをする。
最近は帰ってくるとめちゃくちゃ疲れてしまって即寝たりしています。
【1129】
毎朝自販機で水を買うのだけれど、2つ並んだ自販機のうちいつも買っている方の自販機は120円、隣の自販機は100円で売っていたということに気づき愕然とする。
しかも同じ銘柄の水じゃねえか、マジかよ、なんでよ。(多分管理者が違う)
転職後最初の一週間が終わり、誘われたのでごーいちとまさとお酒を飲む。
各々が各々の色んなことを抱えたりしてるんだなーという感じ。なんか最近当たり前のことばっかり言ってる。
あとおれのケータイに挟んでるin the blue shirtアリムラさんのステッカーを見たまさが「田村さんアリムラのステッカー貼ってあるじゃないですか!」って言ってて、まさ全然知らないのに突然呼び捨てなの面白くてめちゃくちゃウケちゃった。(まさのTLではおれとまさの友達だけがアリムラさんのことを好きでよくリツイートしているらしい)
解散して帰ってきたら鎮座DOPENESSがクスリで捕まってた。KIRINJI新譜配信停止なったりせんといいな。
【1130】
スイッチが入ってしまってひたすら家で音楽を聞く。
Men I Trustというミュージシャンがアートワークも含めてかなりよかった。
ボーッとしてたらなんだか寝てしまった。最近本当に良く眠る。
——-
働き始め。スーツで労働初です、めちゃくちゃ疲れちゃって大変。
LOVEという単語が出てきているけれど、この辺りからちゃんと自分のLOVEを知覚して、周りのとても大切な人たち何人かに伝えるようになってきていた。
そう、ワタクシの急激な生活への興味や怒涛の暮らしぶりは、全てLOVEを原動力にするものでした。
2019-20はLOVEにたどり着くまで努力し続ける、というのが大きなテーマです。
同じように”公私ともに全力でカマしていく”という文言が出てきている。
これもひとつテーマになっていて、自身の魅力醸成を目的にあらゆる事を死ぬほど頑張る、ということを自分に課している。
年が変わるぐらいに来年のテーマとつながってくる話。
悠久のLOVEはどこから来てどこへたどり着くのか、田村くんの生活向上耐久と合わせてお楽しみいただきたい。