![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104728617/rectangle_large_type_2_df50555e817d190bcc2cc2f5ea458908.jpeg?width=1200)
備忘録:シティリーグシーズン4
ども、akです。どうでもいい話ですが今後ハンネ表記をアルファベットにすることにしました。どうでもいいですね。いい加減ハンネを日常社会で違和感ないもんにしたいけどもう手遅れ。
今回はシティリーグシーズン4の記事になります。前回は運良く優勝したため、今回が準優勝以上であればJCS優先権を得られるという状況でした。
チーム(注:チームではないんですがこれが一番簡潔に伝わるため便宜上このように表現します)内では既に2人が優先権を所有していたため、非常に重要な大会でした。誰も持ってなかったらまあまあモチベなかったと思います。
会場選択
そういうわけで会場をどこにするか選ぶにも気合が入ります。とりあえず行ける範囲の32人規模を片っ端から選択しました。
…
![](https://assets.st-note.com/img/1683230384924-qYfUr6uXSu.jpg)
そうです、島流しです。
まあ僕が現在福岡にいるので他県に遠征することと比較したら実は大差ないんですが、いざ当選してみるとインパクトがありますね。
メンバーに「新潟出る気ないやん」と失笑されましたが、そこは壱岐→新潟と飛び回るのは流石にしんどいはずなので前回以上に他地方から強者が遠征してくることは困難であり真の穴場説があるとポジティブに捉えました。
※ネタバレ:元四天王と前年度CSP3位がいました。
環境考察
メンバーが新潟出るため後日記述。簡単に言うとシティなら割となんでも勝つなあという印象だったため練習したデッキを持っていくのが無難でした。
使用デッキ
![](https://assets.st-note.com/img/1683231189484-MRJjScHiDi.jpg?width=1200)
ロストギミック+ヒスイヌメルゴンVstarです。立ち位置が良さそうみたいな話を聞いていて色々試していたらメタが動いていて旬過ぎてそうやなあと思いながらも他のデッキも一長一短だったためまあ勝つ時は何使っても勝つのがシティなんだよなあと思いながらこのデッキにしました。
今結果を出してるロストヌメルゴンは水鋼の2色と水鋼+超の3色の2種が多い印象ですが、サナに対しての勝ち手段を確保したくて3色の方を使いました。
今思うと勝つ時は何使っても勝つなら、プレミのリスクを減らすためにシンプルな方を使うべきだったかなあとも思います。
ヌメルゴンデッキにキバナ2入ってるのがオシャレで好きです。キバナ2はオススメですが、入れ替えパーツやスタジアム等がそれと合ってないなあと思ったのでテコ入れはまだできそうです。
あとCLで使うかと問われたらうーんて感じです。ザマゼンタ抜いて枠確保して安定感増やしつつ各対面のプランが出来ればという感じです。
大会結果
ディンルー先○
幻影変化先○
ロストカイオーガ後×
僕が階段で負けたため予選3戦で終了、予選3位通過(同率他1名)。
幻影変化(再)先○
水雷超ロストギミック後×
ベスト4 50ポイント
足りませんでした。最後はサイトウコウセイさんとじんかけマッチしてました。おそらく有利対面だったのですが、手札事故から2ターンのビハインドを追いかける展開で、細いルート辿ってヌメルゴン単騎にして捲れそうなところまでいっといて、つりざお打ち忘れてやまびこ通されるという致命的なプレミして負けました。僕が弱くて負けたのでまあしゃあないです。
この対戦以外もプレミが相当多くてここ最近でも一番コンディション悪かったです。
反省
プレミが絶えなかった理由はまあ明確で、ノープランな旅程による睡眠不足とリモート以外での練習不足の2つですね。
特に後者は今回のシリーズ中ずっと悩んでいた課題だったんですが、まあ難しいもんは難しいんでしゃあないです。
明確なプレミ以外のゲームの進め方には概ね満足しているのでそこには成長を感じます。
あとはこういう機会にロストを触れたということはとても良い経験になりました。盤面やリソース管理で毎試合毎試合考えることがあって非常に刺激的でした。しばらくはロスト系を触っていこうかなと思います。
壱岐でのシティリーグについて
お ま た せ
たぶん気になってる人多いんじゃないかという話について。
試みに関してはもう素晴らしいの一言に尽きます。RXのオーナーさんとその周囲の方々の尽力っぷりには圧倒されっぱなしでした。今回なんかは旅行プランまで出来ていましたからね。
では実際に参加してどう思ったかについてですが、シティリーグに参加することに関しては思った以上に不便さは無かったです。朝こそ早いですが日帰りでも全然いけると思います。アクセスも少ないですが十分にあって一本道な分迷うことはないはずです。長崎佐賀福岡勢は他県に遠征するぐらいのノリでいけます。実質十州の壱岐県。
昼食もお弁当が頼めるようになってたりと至れり尽くせりでした。僕は昆虫食持ってきてたので頼まなかったですが、横からくそ美味そうな匂いしてきて辛かったです。次回以降は絶対頼みます。
宿も様々あって、僕は今回後泊でゲストハウスに宿泊しました。 前日に船予約したら日帰りできる便埋まってて後泊か野宿かの2択でした。
僕のようにカプセルホテルやゲストハウスが大好きだったり気にならない人はこの時期の前日予約でも4000円で予約できたりできるので予算もお安く済みそうです。普通の宿も流石に計画的に予約すれば他県遠征とさほど変わらないくらいだと思います。最近は旅行支援のキャンペーンもあるのでそういうのが活用できればさらにお得になります。
日帰りかつトナメに残ると流石に怪しいですが、そうでなければお昼ご飯に美味しいもの食べる時間的余裕もありそうですし、1泊するなら観光も楽しめそうです。
総じて言えば、シティの為に遠征できる方なら基本的におすすめできます。
ただし、イレギュラーがあった際の大会運営について、その日の最終便に間に合わせることを優先せざるを得ない場合があることだけは注意してください。
あとは遠征となれば友人と行けば楽しさも一入ですが、壱岐でのシティは参加者が少ないために高確率で同士討ちをしてしまう場合があるため注意したいです。
後はシティリーグの期間と壱岐の観光シーズンがややズレてるのは幸か不幸かといった感じですかね。
個人的にはシーズン1かシーズン4のタイミングで機会があればまた参加したいなと思っています。この2つは季節もまだ緩やかでポイントレース的にも楽しく参加できそうなので。ポイントのみを狙うならその逆なのかもしれないですね。
次回シリーズはどうなるかまだ分からないですが、一層盛り上がることを楽しみにしています。
最後に
今シリーズのCSPは165(+30)ということでまあ足りなかったですね。レベルアップしてるなとは思いつつも明らかなミスをたくさんしては勝てるものも勝てないので実力相応、なんなら実力以上の結果だったと思います。次シリーズは通しでできるかまあまあ怪しいですがちょっとくらい休んでもどうせ帰ってくると思うので、行けたら行くのノリを忘れずに頑張りたいです。
JCSは運だけ当選します。対戦よろしくお願いします。というかいい加減、日本一決定する大会ぐらい抽選参加無くしませんか?
練習に付き合ってくれたチームの人達、助言をくれた方々、大会当日にお世話になった方々ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
何かあれば@A_K_ptcgまで。