4日目 1/9

PCを開けない日が週に数日はある。
こういった事情も学習の習慣化を妨げているのは事実…

学び始めてから何日目…ではなく、学習をした日数をカウントしていこうと思います。
将来見返した時に、どの時点でどれくらいの効果が出ていたのかを振り返りたい。
同じ境遇の人の目安にしてほしい。

今日は在宅ワーク+美容室+郵便局+ごみ捨て(引っ越し前にて)・・・
と、多少の用事があるだけでがっつり時間が無くなる。
私の場合はこれに追加して、通信制の大学の授業と試験がある。
学生時代のような追われて勉強をするこのスタンスは、ある意味強制力と「やらないといけないなら仕方ないやるか…」という過去の”習慣”を呼び起こしてくれている気がする。

大人になってから、「やらなくてもよい」というある意味不自由を手に入れた結果「できなくなった」のだと感じる。

本日は、お風呂で30分程度スクリプトを見ながらのシャドーイング。
Lesson #1~#6までを再度見返していましたが、Slow speedの発音が本当に遅く聞こえた。
たかが数日一生懸命リピーティングをしていただけで、この効果?と内心驚き。
会社の会議にてトルコチームとの会話があったが、聞き取ることが出来ていた気がするし。(たぶん)

習慣が身につかないよー泣 といいつつ、効果が出てきている気がすると、毎日少しずつでもやろうと思えますね。

文法学習は、本を開けていませんので停滞中。
ただ、リピーティングのスクリプトを理解するために調べた、逆接詞について調べた結果、人生でこれまで意味不明だった「副詞」の意味がわかった。
とても、ものすごく… みたいなワードがそれなんですね、知らんかった。
形容詞ですら怪しい私。
英文メールを書くときに、先頭に But とか And と使いがちでした。
今日からButをThoughに変更しています。 口語的にはありなのかもしれませんが、文法的にはおかしいとのことで。

これが今回の収穫。 ではまた次回。

次回からの比較のための私の一日スケジュールをメモしておく。
ここから必要に応じて改善ですね・・・

在宅日のパターン:
8:30 起床
9:00 始業
12:00-13:00 昼食、買い物、郵便局など
18:30 終業
21:00頃まで 夕食、風呂、休憩(TV,アニメ)

21:00~22:30 学習時間
大学授業
1日2コマ分(2時間分を2倍速再生&飛ばし)
小テスト実施(1時間ほど)

2コマ実施していると、この時間では22:30は過ぎていて、23時過ぎのことが多い。

気持ちとしては↓
22:30 ベッドIN 漫画タイム(スマホ) or 積み本の消化(今は腸内細菌の話の本)

眠くなったら寝る。 大体24:00~1:00の間

END

いいなと思ったら応援しよう!