【cEDH】禁止ヤバすぎ!最新環境考察【20240924~】
1.Intro
去る2024年9月24日、統率者界隈に衝撃的な告知がなされました。
長年統率者戦を支えたマナ基盤である《魔力の墓所/Mana Crypt》、環境の高速化を招いた《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》・《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》、そして環境を激変させた新進気鋭の《有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom》が禁止となり、世間は阿鼻叫喚の様相を呈しました。
この禁止に対して様々な意見や感想が入り混じり、最終的にはRCのWotCによる再編にまで騒動は拡大したわけですが……ここではそのあたりの話はしません。(僕がしなくても皆そのへんの話はいっぱいしてくれてるしね)
cEDHプレイヤーたる自分はただ与えられた環境の最適解を探すのみです。どちらかと言えばMH3後の環境が落ち着いた頃だったので記事を4本ほど同時並行で書いていたものが全部パァになったことのほうがキツかったです。
改定からしばらく経ちましたが、神決も近いということで、20デッキほど候補を絞って検討した結果をここにまとめます。環境が進んでいけばもっと変化があるかもしれませんが、一旦自分なりの考察を残しておければ、という感じですね。
それでは行きましょう。
2.既存のTier1デッキへの影響
禁止改定のあとまずやるべきことは、既存のTier1デッキが構築不能かどうかを検討することです。
これはずっとカードゲームをやってきた経験則から……というのが1つの理由なのですが、Tier1デッキというのは強固な基盤を以て作られることが多いため、ちょっとやそっとの禁止では止まらないこともままある(直近の具体例を出すと、レガシーで《悲嘆/Grief》が禁止になりましたが、依然Tier1はUBリアニメイトであるような感じですね)ため、一旦デッキを組む手間の少ない既存のデッキの調整から入るのが時間対効果的にも優れているという判断もあります。
特に今回の改定は足回りへのテコ入れのため、すべてのデッキへの弱体化とも言えます。
全体が下がったならメタが変わらない可能性もある……という希望的観測ですね。
ただ、今回の禁止に関してはそんなものではない、ということがすぐに分かりました。
全体的な影響
○サーチの弱体化
《魔力の墓所/Mana Crypt》・《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》・《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》の禁止は、ただこのカード達が使えなくなり、初動が2枚減ってしまっただけではありませんでした。
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》・《伝国の玉璽/Imperial Seal》・《悟りの教示者/Enlightened Tutor》・《ギャンブル/Gamble》と言ったこれまで《魔力の墓所/Mana Crypt》に変換していたカード達の初動のバリューを低下させることにも繋がっていました。
ここからサーチするカードが《魔力の墓所/Mana Crypt》か《太陽の指輪/Sol Ring》かというのは、2ターン目の行動に大きな差異があります。単純に使えるマナシンボルの数が1つ少なくなるのです。
もう2ターン目に《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》は、出ません。
○重量級統率者の足切り
《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》・《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》は重量級統率者を唱えるハードルを格段に引き上げました。
《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》や《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》、《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》を前ほど安定して早期に着地させることが難しくなり、デッキの構造・プランからの大幅な見直しを要求されました。
統率者ピッチの存在により、2マナ・シングルシンボル3マナの統率者にスポットライトがより当たることになります。
○下家捲りの難易度上昇
爆発的なマナ加速が無くなってしまったことにより、下の手番の際に一気に捲ることが難しくなりました。
関連して、少ないマナから《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》で一気にジャンプして《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》を絡めた仕掛け、というのも難しくなっています。
○受け性能の低下
初動の安定感が低下したことにより、既存の青黒赤を軸としたデッキは受ける余裕を失い、結果的に環境全体として受け性能が低下しています。
○《むかつき/Ad Nauseam》の成功率低下
《魔力の墓所/Mana Crypt》・《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》が無いことにより、以前よりも浮きの少ない《むかつき/Ad Nauseam》の成功率が下がりました。
《むかつき/Ad Nauseam》の成功率の低下は、"2キルくん"の減少を意味します。
具体的なデッキへの影響
○《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》+《ルーデヴィックの名作、クラム/Kraum, Ludevic's Opus》
《有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom》の登場により王座陥落かと思われましたが、環境が落ち着くにつれてやはり受け攻めのバランスに優れた最強デッキとして君臨していましたが、流石に今回ばかりは年貢の納め時かもしれません。
先述した初動枚数の減少の煽りをもろに食らっており、以前のように3~4tに《ルーデヴィックの名作、クラム/Kraum, Ludevic's Opus》をプレイすることが難しくなっています。
それはつまりドローソースの安定供給が難しくなったということでもあり、前期ほどの受け性能を発揮できなくなりました。
また、唯一の弱点として挙げられていたマナが伸びづらいという点を解消してくれていた《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》を失ったことにより、見た目上少ないマナから奇襲を仕掛けて勝つといったことも出来なくなっています。このあたりは《汚物の雨/Rain of Filth》などでカバーできなくもないですが、出る色の都合上やはり前よりは弱体化していると言っていいでしょう。
《リスティックの研究/Rhystic Study》・《神秘的負荷/Mystic Remora》・《息詰まる徴税/Smothering Tithe》が設置できた際の勝率は以前と変わらず非常に高いものがありますが、逆に言えばこのあたりが設置出来なければ勝てなくなったとも言えます。ただ、通すと負けてしまうので消すしか無いというのがかなり難しいところではあります。
相変わらずグリクシスカラーの突破力は健在で、油断するとすぐに《悪魔の教示者/Demonic Tutor》→《死の国からの脱出/Underworld Breach》の黄金ルートで勝たれてしまうことは変わっていないので注意が必要です。
○《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》
「誰でも80点」な初心者救済デッキであったところの《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》も初動の多くを失い既存の基盤での構築は難しくなっています。
キープ基準の最低ラインであった「3ターン《ティヴィット》」になりうるカードが目減りしてそもそも枚数を抱えた状態でキープをすることが難しくなり、妨害→《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》という黄金ムーブの再現性が減りました。
出てさえしまえば以前と変わらずパワーの高い統率者ではありますが、以前よりも早出しの際の使い切りマナ加速への依存度も上がっており、リキャストの難易度が上がってしまったことによる打たれ弱さも感じます。
ただ、相変わらず《時の篩/Time Sieve》の1枚コンボが存在する点、複数枚採用された全体除去の価値が環境的に向上した点は強みといえますが、それを差し引いても弱みのほうが目立つようになってしまいました。
◯《破天荒、ステラ・リー/Stella Lee, Wild Card》
インスタントウィンの女王たる《破天荒、ステラ・リー/Stella Lee, Wild Card》も禁止の影響をモロに受けています。
コンボを始動するために最低3枚のカードが必要なため、できるだけマリガンによって手札を減らすことを避けたかったこのデッキですが、強力なキープ基準を一気に3枚も失ってしまいました。
特に《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》の影響が大きく、マナの伸びにくいイゼットカラーで一気にマナを伸ばしアクション数を担保してくれていたこのカードを失ったことは単純にコンボ成功率にも影響していますし、道中の展開力にも影響しています。
もちろんサーチに乏しい分禁止カードへの依存度は低く依然としてインスタントウィンを主軸とした勝ち筋の太さは保証されていますが、道中の展開力を失い、他人に隙を作るための余計なマナの使い方が出来なくなった分、素直に戦わなければならなくなり、この統率者の環境におけるアピールポイントを失った形となります。
◯《有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom》
3.いざ、新環境へ
さて、既存の強デッキ達がそれはもう壊滅的な被害を受けたわけですが、そんな不毛の地からでもデッキを探し出さなければなりません。そう、生き残りを探すのです。
失った物は何でしょう。そう、強力な初動です。
どの既存デッキも初動が不安定にになったことにより既存の出力を担保できなくなり、弱い点ばかりが目立つようになりました。
では、初動を安定させるためには……?
そう、緑ですね。
失った初動を担保するだけのマナクリーチャーを採用すれば良いわけです。
世にドローソースは溢れていますから、マナさえ安定してしまえばあとカードを引くのはそんなに難しいことではありません。
同様に緑でなくともマナを供給することに長けた統率者であれば安定したゲーム運びをできるでしょう。
これまでは非緑のアーティファクトによる加速力が高く緑の展開力は比較的悠長とされていました(それこそ、《ナドゥ》クラスじゃないと追いつけなかった)が、全体が遅くなった今、緑のマナクリは十分に過ぎます。
そんな前提で、有力なデッキを考えていきましょう。
《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》
文句なしの現環境最強デッキです。今デッキを構築するなら必ず《キナン》を意識しなければなりません。
《キナン》は新環境に必要な統率者の素養2つを共に満たす稀有な統率者です。
緑を含むこと
マナの安定に寄与すること
このどちらもこなす事ができます。
その上で伸びたマナの受け口も本人が担保することができる、おまけに《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》による1枚コンボ完備(色マナ変換こそ必要ですが)。
ということで妨害なしの純粋なデッキ出力だけであれば明らかにトップです。
しかもその妨害の当て所というのが非常に難しく、《キナン》からのマナソースの展開後、理論上1度も呪文を唱えないまま強固な盤面を形成することが可能なため、前環境の《リスティックの研究/Rhystic Study》や《一つの指輪/The One Ring》などのリソースとは異なり打ち消しによる妨害は不可能です。
幸い白が入っていないため純粋な対話拒否クリーチャーは《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》程度の採用にとどまるため《キナン》の起動からは出てきませんが、《さまようアルカイック/Wandering Archaic》に注意が必要です。
《キナン》使いは「なんでもないですよ~」みたいな顔でしれーっと置いて来ますが、自分に飛んできた妨害を追加マナを支払わない限り打ち返せてしまうため、ほぼ《防御の光網/Defense Grid》なので気をつけてください。自分以外に他人が妨害打つ時にはそれを増やして妨害の強度上げてくるので余計タチが悪いです。
最後の最後である《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》には否認系カードが当たるのでそこだけギリギリ有情ですが、起動から別の勝ち筋である《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》や《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》が出てきてしまった場合にはそこから妨害スタート……とするにはかなり厳しい戦いを強いられます。
ではどのように対策するのが良いか。
まずは《キナン》を除去することが考えられるでしょう。
前環境における《有翼の叡智、ナドゥ/Nadu, Winged Wisdom》みたいなもんですからね。容赦は要りません。
しかしそこで《キナン》の最大の利点"軽さ"が発揮されます。
《キナン》の再キャストは、たった4マナで可能なのです。その4マナというのも《キナン》を唱えたターンに展開しきったマナソースから楽々捻出できるマナのため、展開されたあとの《キナン》を除去しても1ターン稼ぐことしか出来ません。
《キナン》を相手取る際の問題点はこの部分にあります。これまでの統率者依存のデッキに対する除去という選択肢の通りが異常に悪いという部分が対策の難しさを助長します。
他の統率者と違い、《キナン》は除去するタイミングが非常にシビアです——《キナン》のキャストの次のアクションに対応して除去しなければなりません。
《キナン》の影響下では《秘儀の印鑑/Arcane Signet》などの2マナで1マナを生み出すアーティファクトからそのまま2マナを出し連鎖的に展開をしていくことが可能になり、そこの初動を咎めないといつまでも再キャストされ続けてしまいます。
ということで即除去、あるいは《赤霊破/Red Elemental Blast》できるとめちゃめちゃ嬉しいわけですが、そうもいかないのが新環境。そもそも受けをデッキに搭載する難易度が上がっている上に、《キナン》側があまりむずかしいことをしなくても勝てる性能のため全体的な勝率は高めに出ることが予想されます。前環境の《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》のような感じですね。
コンボに行けない際のプランも豊富なマナからパワーカードを振り回し、あまつさえ起動から妨害を挟む余地なく登場する可能性もある……と、新環境を支配するだけのパワーを秘めています。
《ロフガフフの息子、ログラクフ/Rograkh, Son of Rohgahh》+《求道の達人、サイラス・レン/Silas Renn, Seeker Adept》
2キルくん、死んでません。
「緑でなくともマナを供給することに長けた統率者」ということで《ロフガフフの息子、ログラクフ/Rograkh, Son of Rohgahh》にフォーカスした時、やはり《ログラクフ》+《サイラス》の組み合わせは新環境でも十分に戦えることがわかりました。
禁止の中で2キルに寄与するパーツが《魔力の墓所/Mana Crypt》くらいしか影響がなく、周りの初動がマナクリーチャーに寄る・或いはハードなマリガンができなくなるのであれば余計に打ち消しを構えられづらくなり2キルが通る可能性は向上しているとすら言えます。
また、《むかつき/Ad Nauseam》の成功率についても《ロフガフフの息子、ログラクフ/Rograkh, Son of Rohgahh》の存在から0→1の枚数が他のデッキよりも多く、新環境における2キルの問題点でもある0浮きの成功率の低さを補っています。
しかし、《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》を失ったことによりロングゲームからの捲りパターンや仕掛けに失敗した際のリカバリは絶望的になっており、これまで以上にオールインコンボの側面が強くなっているとも感じます。
相変わらず同卓したら皆で打ち消し探す意識が大切ですね。
《鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator》+《激情の薬瓶砕き/Vial Smasher the Fierce》
《鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator》も新環境を生き抜くための条件を満たす統率者として挙げられます。
非緑の黒いデッキの最大の弱体化ポイントは1マナのチューターからの《魔力の墓所/Mana Crypt》アクセスが《太陽の指輪/Sol Ring》ににってしまったことである、と先ほど述べましたが、《マルコム》であれば2tに唱えられるという点においては影響は最小限に抑えられていると言えます。
《マルコム》は出て殴り始めてさえしまえばマナ問題は気にする必要がなくなりますから、その後のチューターをすべてマナ以外の部分に使うことが出来るのが良いですね。
相方としては《激情の薬瓶砕き/Vial Smasher the Fierce》が最有力とされています。先述の《ログサイ》に比べてキルターンこそ劣りますが、《光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer》コンボによる否認系カウンターへの耐性に優位性があります。
また、コンバット起因のドローソース(《イリシッドの学者、グラジラックス/Grazilaxx, Illithid Scholar》とか《永劫の好奇心/Enduring Curiosity》とか)との相性の良さから、3~4t以降はこちら側のほうが戦いやすいと言えるでしょう。
《マルコム》+赤が優秀ということであれば、相方としては《血を蒔く者、ターナ/Tana, the Bloodsower》も挙げることが出来ます。
《マルタナ》は《光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer》へのアクセスは《マル砕き》に勝り、ドローソースの面でも、《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》や《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》を有するためほぼ互角と言えるでしょう。
そしてマナクリーチャーによる初動の安定性という面では明らかに《マル砕き》に勝り、《夏の帳/Veil of Summer》や《Legolas's Quick Reflexes》といったケア札も優秀です。
しかし、サブコンボとして搭載されがちな《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》+《好奇心/Curiosity》も含めてすべて除去が当たるコンボであること、クリーチャーサーチが露骨であることから結局否認系打ち消しはケアしづらいことなどが欠点として挙げられます。
ドローソース・コンボ含め《マルコム》への依存度が比較的高く、除去や《金粉のドレイク/Gilded Drake》等によるコントロール奪取に弱い点が欠点です。
《マルコム》への依存度が低く、比較的除去が多く搭載出来る点・グリクシスカラーの強みを活かした速度勝負が可能な点から、個人的には《マル砕き》の方が優位なのではないかな、と考えています。
その他
緑のクリーチャーデッキは全体的に被害が少ないです。
《舞台座一家の料理人、ロッコ/Rocco, Cabaretti Caterer》・《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》・《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》・《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》なんかのデッキは立ち位置が比較的向上しています。
また、ミッドレンジ代表として《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》+《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》も挙げられますが、やはり勝利手段への遠さがやや気になるかなといった印象です。
環境に応じてデッキコロコロ乗り換えれる人も少数派だと思うので、ほとんどの人は統率者を乗り換えずに運用していることを考えると純粋に弱体化したデッキが環境の多数派とも言えます。最低限《キナン》《マルコム》辺りを見たチューンはしてもらいたいですがね……
となるとまぁ一定以上の出力があれば何でも勝つっちゃ勝つかなって感じではありますね。
4.Outro
ということでさっくり薄味新環境解説でした。
多分禁止解除は無いのでここを新たなスタートラインとして頑張っていきましょう。
僕自身も禁止が出た直後は萎えてたんですが、色々考えて試して……とやっていたらかなり楽しくプレイ出来ています。
最近は新パックのカードも強くて検討しがいのあるものが多いので、さらなる環境の変動も起こり得るかもしれませんね。正直2024年は激動も激動だったと思いますが……
完全にブルーオーシャンとなったcEDH環境、皆さんなりの答えを見つけて見てください。
それでは今回はこんなところで。
いつも通り疑問質問いちゃもんは僕のXまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?