見出し画像

【文章構成】ライティングまとめ【学習】

商品紹介するのに、「どうやって書けばいいのだろうか」と疑問に思い調べました
書くときのポイントを10項目にまとめました


文章の書き方
わかりやすい文章のポイントは、

  • 論旨を明確に伝える(理解しやすさの向上)

  • ストレスを感じさせない(読みやすさの向上)


1. 一文を短く

一文が長いと結局何が言いたいのかわからない
→読み手の思考に切れ目を与えない

「が」は、文を回転させるのに便利で、安易に使いがちになるから要注意
慣れないうちは文を書いた後に、句読点を入れられないか検討する

2. 結論を最初に

ビジネスライティングでは、結論を最初に示すのが鉄則

ウェブサイトでも基本的に同じで、読み手に伝えたい結論を最優先で書く

「理由→結論」ではなく「結論→理由」の癖づけを意識する

結論を最初に書こうと意識すると、自然と無駄のない文章が書けるようになる

文章全体がわかりやすくなるだけでなく、斜め読みや拾い読みがしやすくなって、冒頭に注目させる視線誘導のメリット

3. 主語と述語を近づける

議論の主旨を支えるのは主語(だれ/なにが)と述語(〜する/〜した)がある

間に文章があれこれ挟んであると、主旨がぼんやりしてしまう

述語まで読み進んだ時「主語はなんだったっけ」と読み返す手間が発生する場合もある

主語と述語以外は、うまくまとめて冒頭に置いたり、別の文とするといい

4. あいまいな表現をしない

曖昧な表現が多い文章からは、歯切れの良さやリズムが感じられない
→説得力も弱くなる

迂回した表現や「思います」はなるべく使わず、ハキハキとした文章にする

「など」「そのほか」「余地」「可能性」を表すのに使いがち
→不要なケースがほとんど

英文で考えると頻繁に「etc.」「and so on」が出てくるのがおかしいように、つける必要が本当にあるのかよく考える

5. 受け身表現をしない

「〜される」という表現を受動態という

「使われています→使っています」「作られる→作る」と、受動態を能動態に変えることで、前傾姿勢になり、主旨が読み手にはっきりと伝わるようになる

6. 句読点をわかりやすい位置に

読点、は「息継ぎ」の位置に入れるのが自然

読点がたくさん打たれた文章からは、ひっきりなしに息継ぎをしているような印象を受けてしまう
→読点は「息継ぎが必要な場所だけ」と意識する

読点の別の効果として、「主語述語の対応関係をはっきりさせる」というのがある

7. 接続詞を少なく

接続詞は文を接続する語で、「および」「または」「しかし」「そして」「なお」「だから」「あるいは」などがある

頻繁に使うと、なんとなく文がダラダラと続いてる印象を受ける
→接続詞をなるべく使わないようにすると、文全体がスッキリする

文途中で出てくる「および」「または」は、「と」「や」「、」でつなぐとより良くなる

8. ひらがなを多く

漢字が多すぎる文章からは、堅苦しさを感じる

紙媒体でも、むずかしい漢字はひらがなにする傾向があり、ウェブサイトの文章もそれに倣って、ひらがなを多めにするのを心がける

固有名詞、四字熟語、慣用句、漢字でなければ雰囲気が伝わらない言葉は、漢字のままにする

難解な漢字には、カッコ書きで読み仮名を振るのが親切

9. カタカナを効果的に

日本語の文章はひらがなが多いため、擬音語、擬態語、食材をカタカナにすると、ひらがなの中に埋もれないので目に留まりやすく、文章全体が華やかになる

「コツ」「ブレ」「ヘン(変)」「ワケ(訳)」などにカタカナを使うと独特のニュアンスが伝えられる

カタカナにするのが明らかにおかしい場合は他の単語と区別しやすくするために「」で囲む、テクニックもある

10. クドい文末にしない

文末は短くスッキリとしていた方が、読んでいて気持ちがいい

「することができます→します」「させていただきます→します」とした方がスマート

まとめ

わかりやすい文章の10大原則は、次のとおりです。

  • 一文を短く

  • 結論を最初に

  • 主語と述語を近づける

  • あいまい表現をしない

  • 受け身表現をしない

  • 句読点をわかりやすい位置に

  • 接続詞を少なく

  • ひらがなを多く

  • カタカナを効果的に

  • クドい文末にしない

参考文献


これら10項目を意識して、文章を書いていくことにする

いいなと思ったら応援しよう!