見出し画像

ころがるプクリン解説(動画編集面倒になっちゃったのでここで供養)

おはようございます。ajunです。
この動画では、僕が公式大会を準優勝した時に愛用した
ころがるプクリンについて解説していきます。
今回の目次です。動画概要欄に時間リンクを乗せておきます。
それとこのゲーム、結構な頻度でポケモンのわざとかに調整が入ります。
編集時点から情報がころっと変わる可能性があるのでご了承ください。

一、プクリンの基本性能、おすすめわざ、もちもの、アイテム
二、ころがるの強い点、試合通して意識したい立ち回り。敵陣荒らし
三、絶対に覚えたいころがるポジション
四、ユナイトを使うタイミング

一、プクリンの基本性能、おすすめわざ、もちもの、アイテム
簡単にプクリンについて紹介していきます。
プクリン。4Lvで進化、8Lvでユナイトわざを覚えるサポート兼タンクポケモンです。
初めに覚えるはたくはダメージが高く、野生ポケモンの取り合いにおいても優秀です。
まるくなるはちょっとした移動技で、壁に当てる事ではたくを再使用する事が出来ます。
はたく→まるくなる→はたくってダメージを出す感じですね。

4Lvで覚えるわざはうたうところがるです。
うたうは範囲で敵を眠らせるわざ、ころがるは沢山ころがります。
どちらも超優秀なわざです。
うたうの長所は集団戦での安定した強さ、ころがるの長所は機動力と耐久力、ダメージです。
うたうの方が戦い方が分かりやすく使いやすいので、ひとますはこちらをお勧めします。
ただ今回の動画では、僕が大会で使用したころがるを重点的に解説していきます。

6Lvで覚えるわざはおうふくビンタ、マジカルシャインです。
おうふくビンタの長所は+になる前から移動速度低下を与えられる所です。
ですが、それ以外の点においてはマジカルシャインの方が使い易い性能をしているので、
現時点ではマジシャを取っておいて問題はないでしょう。

8Lvではユナイトわざを覚えます。
効果は自分の周りに妨害無効とシールドをばら撒く感じです。
戦況が大きく変える事の出来るとても強力なわざですので、また後で使うタイミング等を解説します。

おすすめのもちものは、きあいのハチマキ、おたすけバリア、ゴールサポーターです。
ゴールサポーターはころがる型の立ち回りに非常にマッチしています。
前目にでて敵の位置を掴んだり、ゴールを回復、経験値稼ぎとして使って行きましょう。

バトルアイテムですが、だっしゅつボタン、もしくはスピーダーがおすすめです。
ボタンは序盤の殴り合いから便利なのは勿論、ころがるの位置調整、敵陣からの逃亡にも使えます。
スピーダーは移動速度低下を無効化出来るので、敵陣のオボンをかっさらったりも出来ます。


二、ころがるの強い点、試合通して意識したい立ち回り。敵陣荒らし
一応ですがころがるを採用する理由として、
うたうプクリン対策でなんでもなおしを持つ人が増えた事、
カメックスのこうそくスピン、プクリンユナイトの様な妨害無効が蔓延している環境というのが大きいです。

ころがるプクリンは機動力が高く、体も強いのでガンガン前に出て敵の位置を特定しにいけます。
ころがるを取る一番のメリットは序盤の4Lvから敵陣を荒らす性能が高いという所です。
ラストヒット性能の高いはたく、機動力のあるころがるを組み合わせる事で安全に敵中央をいじめる事が出来ます。

荒らし性能で言うと他にルカリオやイワパレス等が挙げられますが、
ルカリオはグロパン、神速を覚えるのが5Lvで、可能なら1亀までにダンベルのスタックを貯めたいというのと、
イワパレスは序盤のレーンが弱く、攻撃わざを覚える6Lvまで荒らし性能は高くありません。

それにプクリンのユナイトわざは集団戦に必須と言って良いほど強力なわざです。
構成的に入りやすいのも良いですね。

敵中央を荒らしに行くタイミングは基本的に8分37秒から20秒位です。
1回目の蜂を取り合った後に向かう感じですね。
8分37秒というのは相手中央が試合開始時に、ヨーテリー→ルンパッパと狩った場合の二回目のルンパッパが沸く大体の時間です。
敵中央のレベルを遅らせる事で一回目のカジリガメ戦で優位に立つことが出来、自然と勝率も上がるでしょう。


試合中盤以降の立ち回りは前に出て敵の位置を特定し、味方に人数不利で戦わせない事を意識します。
余裕があるなら敵陣の野生ポケモンを食べたりさくっとゴールを決めに行きます。
ゴールを決めに行く事はとても重要です。
基本的に近くに敵がいるのであればゴールを止めに来るので敵の位置を把握できます。

プクリン自信そんなに経験値が必要なポケモンではないので、
味方にタブンネの様な大きい野生ポケモンは狩ってもらい、自分は中央とかのカニでも食べておきましょう。


三、絶対に覚えたいころがるポジション
今回のメインコンテンツです。
初めにころがるの性能についておさらいしておきます。
ころがる、壁に5回まで跳ね返る事が出来、敵に当てる事でうちあげどダメージを与えます。
まるくなると同じで壁当てでもう一方のわざを再使用できるようになるので、マジシャ→ころがる→マジシャが無難に強いです。
ゆっくりころがるポジションを狙うのも良いですが、素直にころがる事も超大事です。

まずは基本的なレーンでのころがるです。
壁に対してまっすぐころがる事で安定してころがり続ける事が出来ます。
草むらに隠れて敵が来るのを待っても良いですし、敵が深追いしてきた所でカウンターしていきましょう。
壁の角は外側に向けて跳ね返りやすいです。少し斜めにころがり始めて角を狙うと出来る事が増えるかもです。

下の壁は中央から入って外に向けてころがると跳ね返りやすく、逃げやすいので安全です。

中央よりの上の壁は斜めになっています。素直に跳ね返ってくれる壁なので追ったり逃げたり使い易いです。

ゴールの攻防は奥の壁が丁度使えます。
敵に対してマジシャ、ころがる、マジシャで安定して火力を出していきましょう。

次にカジリガメ周り、実は海は壁判定を持っていて、結構しっかりころがる事が出来ます。
あまり角度をつけすぎてしまうと変な方向に跳ね返ってしまうので、壁にまっすぐ気味に打つことが大事です。
ここは壁と壁の距離が遠く、ころがれる距離の結構ぎりぎりです。
ちょっと足りなそうな時はだっしゅつボタンで動く、なんてことが出来れば最強でしょう。

次は敵陣側です。
中央エリアはまるい壁が大きく変な方向に跳ね返る事が多いですが、ここの間はころがりやすいです。
ここの草むらで待機して、敵のバフを横取りを狙っていきましょう。

後はすこし応用ですが、ボタンと組み合わせる事で普段ころがれない道をころがる事が出来ます。
壁にぶつかった時にその壁の向こうにボタンで移動するとうまい事ころがれます。
ころがるとボタンを使う事で危険な状況からも逃げ切る事も出来るかもしれません。
ちなみにころがる+になるとだっしゅつボタンを使った時にころがり終わってしまいます。
バグなのか分かりませんが修正されるといいですね。

第2ゴールも結構ころがりやすいです。
味方の攻めと合わせてころがってあげましょう。

最後にサンダー周り。
中央への入り口はころがるポジションの宝庫です。
敵の入ってくる場所に合わせて待機しておきましょう。

サンダー横通路の出口らへんは結構内側に跳ね返ってくれます。
余り深くは狙い過ぎず安全にころがっていきましょう。

サンダーピット内もまっすぐころがれますが結構どっか行っちゃいます。
1回跳ね返れば基本は大丈夫なので丁寧にころがっていきましょう。


四、ユナイトを使うタイミング
おさらいですが、プクリンのユナイトわざは自分の周りに妨害無効とシールドをばら撒きます。
下手に先打ちしてしまうと敵に一度距離を取られてシールドが無駄になってしまう可能性が高いので、
敵の大きなユナイトわざのカウンターとして使うのが強いです。
基本的に味方が危険な状況に陥った場合、その味方がユナイトを持っているならある程度自衛は出来ます。
プクリンは焦ってユナイトを使わずに、出来るだけ多くの味方に効果が乗るように、
多くの敵のわざを受けられる世にユナイトを使ってあげましょう。

あとはカジリガメやサンダーの体力を削り切る少し前にユナイトを使うのも効果的です。
取り切るタイミングで動ける味方が多ければ多いほど取れる確率は高くなります。
ユナイトを使った後は、敵に妨害が利くならころがるで打ち上げて味方に取り切ってもらい、
妨害無効状態ならマジシャでラストヒット勝負が理想ですね。


今回のプクリン解説の動画はここまでにしたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
おすすめのころがるポジションがあれば是非コメントで教えてください。
今後はスマホ版も触ってみたりしたいな~と思ってます。
チャンネル登録高評価よろしくお願いします。
ご視聴有難うございました!!

いいなと思ったら応援しよう!