その道は一本 ~柔道が世界をつなぐ~ Vol.5 髙橋徳三さん
アメリカの生活習慣や文化に合った柔道指導のあり方を模索し、自身を育てた「天理柔道」を教え子たちに伝えたいと語る髙橋徳三さん。ロサンゼルスの道場で指導する傍ら、「SAKEMAN」として日本の蔵元から輸入した日本酒のプロモーション活動も行っています。第5回の今回は、「じっくり時間をかけることで本物の味わいを楽しめる点は、柔道にも日本酒にも共通する」と語る、アメリカの髙橋さんにお話を伺いました。
「スタンド・バイ・ミー」への憧れが渡米のきっかけ
――柔道を始めたきっかけを教えてください。
近所の仲のいい友だちがいつも夕方になると「じゃあ、柔道やってくる」といなくなってしまうんですよ。それがあまりにも寂しくて、では僕もやろうとついていったのがきっかけです。後から、祖父が旧制の天理中学で柔道をやっていたことを知りました。柔道は、とにかくおもしろかったですね。先輩後輩もなく、とにかくいること自体が楽しい道場。和気あいあいとした雰囲気のなかで伸び伸びと練習していました。
――その後、天理高校に進まれた。
いきなり名門に入って、本当に苦労しました(笑)。規則正しくて上下関係が厳しくてもちろん練習は厳しくて、とにかく根性、根性。稽古内容はとにかく基本。二つしっかり持って投げ合うことを徹底する稽古です。
――新日本製鐵時代は全日本実業個人で2度決勝進出。キャリアが進むほど技に凄みが増しました。
小さい頃はとにかく楽しく、高校では「基本」の組み合って投げる稽古。この順番がうまくはまったのかもしれません。僕は身長が189cmあるんですけど、高校時代は体重が80kgしかなくて、細くて力もなかった。だけど大学で体の力がついてきて、高校までやってきた基本をパフォーマンスに繋げられるようになったんです。いまは小さい子でも筋トレをやり込んでガッチリした体の子がいますけど、それではパワーだけで勝ててしまい、大事なことが覚えられない。まず技をしっかり身につけて、筋肉は将来の伸びしろとしてとっておけばいいと思います。
――海外に出られたきっかけは?
31歳になり引退を考えていたときに、天理大のOB会がありまして。そこで細川伸二先生から、「ロサンゼルス天理道場」の師範の先生のビザが切れて日本に帰って来られるという話を聞いたんです。その場ですぐに「次は僕が行ってもよろしいでしょうか」とお願いしました。選手として母校の名を上げることはできなかったけど、この道ならば引退したあとでも、天理の名のもとで恩返しができると感じたんです。
――名門企業を離れ、海外で、柔道専任で生きるというのは大変な決断だったのでは。
……実は小さいときから映画の「スタンド・バイ・ミー」が大好きで、物凄くアメリカに憧れていたんです。大人になってすっかり忘れていたんですが、ロサンゼルス天理道場の話を聞いて、パッとそれが蘇った。中学の友だちに会うと「あの頃の夢をかなえたんだね」と褒めてくれるんですけど、そのために必死に努力したというわけではないのでちょっと申し訳なくなったりします(笑)。いまも「スタンド・バイ・ミー」の最中。ずっと、あのベース音が頭のなかで流れています。
ロサンゼルスで求められる指導のあり方
――指導されている「ロサンゼルス天理道場」をご紹介ください。
中山正善先生(天理教2代目真柱)が、教会のなかに作られた道場です。いまも天理大学の柔道部が中心になって指導の襷を繋いでいます。場所は、ロサンゼルスのダウンタウンから東に10分くらいのところ。下は7歳から、上は80歳のおじいちゃんまで元気に練習しています。会社帰りに道場に寄って汗を流して、練習して、稽古仲間と「つかれたなー」としゃべって帰る。そういう生徒が多いですね。かつては5歳から受け入れていましたが、道場が77畳しかなく、入りきれなくなってしまったので少し制限をかけました。
――活気がありますね! アメリカの競技人口などは、いかがでしょう?
あまり人気がないんです。トラビス・スティーブンスらオリンピックのメダリストも柔道界のなかでしか知られていない。ロンダ・ラウジーはMMAに転向して活躍したので名前自体は広まりましたけど、あとを追って柔道を始める人がいた期間はほんの少し。なかなかメジャーになれません。いまのアメリカは柔術の存在感が凄い。どこに行っても道場があって、月謝が200ドル近く、それで何百人も生徒がいる。有名なArt of jiu-jitsuというアカデミーでは、世界チャンピオンの兄弟が、畳も壁も真っ白で、アートを飾ったりして凄くお洒落な道場を作っています。彼らの、綺麗な道場で柔術をして、そのあとサーフィンをするというスタイリッシュなライフスタイルに憧れる生徒がたくさん集まっているわけです。一方の柔道は、やるべき練習を淡々とやるというのが見た目。柔術に比べると射程の長い生き方を提示していると思うのですが、ストレートには理解されにくい。時代の流れに沿った、一般の人の興味をひくようなやり方もあっていいのかなと思います。
――指導していて、日本との違いを感じることは?
やる以上は世界チャンピオンを目指すのが当然という前提で指導を始めたのですが、日本と違ってそういう意識の高い子はなかなかいません。「いとこの誕生日パーティーがあるので休みます」とか「来週テスト期間なので明日から来られません」とかが当たり前。私は「1日休んだら取り戻すのに3日かかる」という考えのもとで育ってきたので、凄く違和感がありました。でも、家族や勉強、生活を大切にすることが大事だということもわかってきた。毎日激しい稽古をやって限界まで追い込むことも考えたんですけど、たとえばNBAやNFLの選手は休むべき期間は休んで、その上でハイシーズンには最高のパフォーマンスを見せている。そう考えるうちに、あえて柔道をやらない時間を持てば、精神的にリフレッシュしたり、家族の時間が増えてサポートが得られたりするのかもしれない、と思い至る。こういうことの繰り返しです。私はつまり、自分のなかにある「日本の柔道」を単に押し付けていたんですね。もちろん絶対に譲ってはならない大事なものはありますが、いまは、自分の学んできたこととアメリカの生活習慣や文化を融合させて、新しい指導のあり方を模索しています。世界チャンピオンを育てることが目標ですが、それは私が押し付けるのではなく、自らチャンピオンになりたいという意志を持つ子をサポートすることであるべき。「勝つ」という部分も柔道の大きな魅力であることは間違いないので、環境や世代にあった指導方法を考えて、勝ちたいという気持ちをより強く抱けるように工夫しています。
全米選手権で石井慧さんと対戦し、教え子に伝えたこと
――指導のかたわら、ご自身も全米選手権で8度優勝。北京オリンピック金メダリストの石井慧さんとも2度試合をして勝っています。
のちに天理高校の黄金期を築かれた加藤秀雄先生が教員になって最初に旭川竜谷高校に赴任されたとき、「柔道とはこういうものだ」と身をもって示すために、打ち込みも腕立て伏せもすべて生徒と一緒にやったそうです。このエピソードが強く頭にあったので、私も生徒とともに練習を続けていましたし、大会に出たのも同じ理由からです。試合に向けた調整はこうするんだ、実際の試合はこうやるんだということを、生徒に見て学んでほしかった。背中を見せるために出たところ、結果として何回か優勝してしまったというだけです。もう12年にもなるのに、ロサンゼルス天理道場から世界的な選手がまだ出ていないのは、私の至らなさが原因。まだまだ指導者として白帯だと思っています。
――日本でやってきたことで助けになったことは?
やはり基本があることですね。アメリカでは、世界チャンピオンの技をそのまま真似するようなチームが多い。背中をガっと持って潜ったり体を捨てたり、いますぐできる技をすぐさまやるという感じ。しかし、うちは地道にコツコツと基礎を練習させる。生徒としてはこれで本当に勝てるのか、ずいぶん時間がかかるなあと不安を抱くかもしれないんですけど、これが実際に試合で効いたときの喜びはもう、格別ですね。テレビで観た技を一夜漬けでやってかかったというだけの喜びと、積み上げてきた基礎が実ったものは、その高みも、達成感もまったく違います。それは彼らにもはっきりわかりますから。
――言葉に不安はなかったですか?
高校生のとき、英語の先生に「僕は洋楽が好きでたくさん聞いています。でも意味はまったくわかりません。これを理解するようになるにはどうしたらいいですか?」と聞いたんですよ。答えは「アメリカで3か月生活したらわかるようになる」。私は、実際にアメリカに来て3か月経つまでずっとそれを信じていました。しかしそれは嘘でした(笑)。本当に、少しずつ、地道に覚えていきました。学習方法は「シャドーイング」。当初は柔道の指導だけが仕事だったので、朝1時間くらいランニングして、その間ずっと英会話のCDを聞いて覚えて、同じスピードで話せるようになるまでつぶやき続けるという感じでした。
――お仕事の話が出ましたので。日本酒の輸入販売ビジネスをなさっておられるんですよね?
日本酒の輸入会社に勤めています。実は日本酒は苦手だったのですが、この会社の方が入門してきて、飲ませてくださった地酒の旨さに衝撃を受けたんです。職人さんが手作りするもので、どれも美味しくて、それぞれに違う味わいがあり、違うストーリーがある。その話を聞きながら飲むのが実に楽しい。アメリカで本物の日本を発見したという格好ですね。そうこうするうちに「うちで働きませんか」と誘ってくれたんです。彼は道場では生徒、会社では上司です。アメリカでも、日本酒はとても評判がいいですよ!
柔道も日本酒も、時間をかけてこそ本当の味わいを楽しめる
――プロレスのマスクを被って日本酒をアピールする「SAKEMAN」の活動についても、ぜひ。
ご存じでしたか(笑)。佐賀県の天山酒造という蔵が興行プロレスのスポンサーをしていて、実際に「天山マスク」というマスクマンがいたんです。で、その蔵元さんがアメリカの試飲会でマスクを被ってお客さんにお酒を注いだところ、とても受けた。それを見ていた僕の上司が、これはカッコいい! と自分も被り出して「SAKEMAN」としてお酒を売るようになったのが始まりです。彼はSAKEMAN BLUE。僕はWHITE。アメリカではこういうパフォーマンスが凄く喜ばれる。本物のお酒に触れてもらうために、まず人を惹きつける仕掛けを用意していると理解してください。
――髙橋先生の内股も、おいしい地酒も一朝一夕に作れるものではない。
ありがとうございます! 長い時間をかけて基本をしっかり積み上げるからこそ、簡単に真似のできない本物を作り上げることができるということでは、柔道も日本酒も同じだと思います。そして、振り向いてもらうためにはアピールも必要です。日本の柔道人口が減っていることを心配しているのですが、一般の人を引き付けるためにいろいろ試みることは大事。アピールの仕方を考えることで、逆に本当に大事なもの、守っていかねばならないものも見えてくるのではないでしょうか。
――海外に行きたいと思っている日本人柔道家にメッセージを。
どんどん出て行ったほうがいいと思います。海外で他の国の人たちと交わると、彼らの素晴らしいところをいっぱい知ることができるのはもちろん、日本の良さへの気づきもたくさんあります。それを体験してほしい。僕の場合は海外に出て、日本人の良さは「思いやり」にあると実感しました。たとえば、レストランにいって、自分の食器をグチャグチャにして帰る人もたくさんいますけど、日本人は片づけやすいようにまとめたり、無意識のうちに生活習慣のなかに思いやりがたくさん染みついているんです。私は普段、自分の振る舞いで日本のイメージが決まってしまうという覚悟を勝手に持って生活していますけれど、もしそういう気持ちを持ってくれるなら、それぞれの土地で、ぜひ日本人らしい思いやりを忘れずに振る舞ってほしいと思います。そのことで、日本のスポーツは素晴らしいとか、日本酒を飲んでみたいとか、日本に興味を持ってもらえると思います。
――これからの目標を。
一生柔道に携わっていくことだけは間違いありませんが、いまはここで頑張ることしか考えられません。2028年のロサンゼルス五輪に代表選手を何人か送り込むことが当面の目標です。世界の晴れ舞台で、私を育ててくださった天理の柔道で、アメリカの選手が世界一を獲る。その場面をこの目で見られるように一生懸命頑張ります。
【プロフィール】髙橋徳三さん
髙橋徳三(TAKAHASHI Tokuzo)
生年月日:1976年8月23日生まれ
出身:北海道
7歳から柔道を始める
天理高校→天理大学卒。
2005年 環太平洋柔道選手権大会 準優勝
2018年 世界ベテランズ選手権100kg級 優勝
コーチキャリア:2008年よりロサンゼルス天理道場師範。
居住国:アメリカ(ロサンゼルス)
ロサンゼルス天理師範。日本酒輸入ビジネス(SAKEMAN White)。
全柔連国際委員会在外委員。
【#全柔連TV】インタビュー動画
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?